仏教において、亡くなった方に付けられる名前のことを『戒名』といいます。
戒名を付けてもらうにはお布施を用意する必要があります。
しかし、戒名の値段相場が分からなければ、どれくらいの金額を包めばよいのか迷ってしまうかもしれません。
この記事では戒名の値段相場を宗派やランクごとに解説していきます。
目次
戒名料のランクの値段相場
戒名料のランクによる値段相場を一覧表にしました。
まずはこちらをご覧ください。
戒名のランク 高い⇔低い |
||||
---|---|---|---|---|
宗派 | 院居士・院大姉 | 院信士・院信女 | 居士・大姉
(院釋・院釋※) ※浄土真宗のみ |
信士・信女
(釋・釋尼※) ※浄土真宗のみ |
曹洞宗 | 100万円~ | 100万円~ | 50万~70万円 | 30万~50万円 |
臨済宗 | 100万円~ | ー | 50万~80万円 | 30万~50万円 |
真言宗・天台宗 | 100万円~ | 80万円~ | 50万~70万円 | 30万~50万円 |
日蓮宗 | 100万円~ | 50万~80万円 | 30万~50万円 | ー |
浄土宗 | ー | 70万円〜 | 40万~60万円 | 30万~40万円 |
浄土真宗 | ー | ー | 50万円~ | 20万円~ |
戒名を付けてもらうためには戒名料が必要です。
戒名を付けてもらった感謝の気持ちを込めて、お布施を渡すことが一般的です。
上記の値段相場は目安なので、詳しくは菩提寺に確認してください。
戒名料が決まる3つの要素
戒名料が決まる要素は下記の3つです。
・戒名のランク
・戒名の文字数
・宗派
それぞれ見ていきましょう。
戒名料が決まる要素1.戒名のランク
先述したように、戒名のランクが高ければ高いほど戒名料は高額となります。
戒名のランクが高い院号や院殿号では100万円をこえるケースも考えられます。
戒名料が決まる要素2.戒名の文字数
文字数の多さも戒名料に影響します。
たとえば、院号や院殿号は一部の方にしか付けられません。
この院号や院殿号が付けられると戒名の文字数が増えます。
ただ、文字数が多くなると戒名料が高くなるというよりも、高いランクの号が付けられることで文字数が増え、結果的に高額なお布施となると考えたほうが自然でしょう。
戒名料が決まる要素3.宗派
戒名料が決まる要素には宗派も関係します。
同じ院信士や院信女でも、曹洞宗では100万円以上かかるのに対して、日蓮宗では50万円~80万円ほどです。
戒名の構成
戒名は下記の4つの号で構成されています。
1.院号(院殿号)
2.道号
3.戒名
4.位号
戒名の構成について、一つずつ解説していきます。
戒名の構成1.院号(院殿号)
『院号』(いんごう)は社会的な貢献度の高い方に付けられる号です。
たとえば菩提寺に貢献したり、功績を残したりした方が対象です。
『院殿号』(いんでんごう)は身分の高い貴族や高僧などに授けられました。
希少性が高く、戒名のランクではトップに位置します。
基本的には、院号や院殿号が付けられることはほとんどありません。
院号や院殿号がない戒名もたくさんあります。
戒名の構成2.道号
『道号』(どうごう)は戒名の上に付けられる号です。
仏道で悟りを極めたとされる僧侶に付けられるケースが多いです。
故人の人となりを表す漢字が付けられる道号は自由度が高いと思われますが、ふさわしくない漢字もあるので注意してください。
また、道号は水子や幼児、未成年者には付けません。
道号によく付けられる漢字の一例はこちらです。
・人柄を表す漢字:光・老・翁
・場所を表す漢字:海・山・峯・月・雲
・住居を表す漢字:殿・宅・斎
道号でふさわしくない漢字の一例はこちらです。
縁起が悪い漢字:死・病・狂
縁起が良い漢字:祝・鶴・笑
戒名の構成3.戒名
本来の戒名は道号の下に付けられる漢字2文字です。
しかし、現在では4つの号を含めた漢字のすべてを戒名と呼んでいます。
浄土真宗の戒名は『法名』(ほうみょう)、日蓮宗では『法号』(ほうごう)と呼びます。
戒名では生前の名前や先祖代々受け継がれている漢字が付けられるケースが多いです。
戒名の構成4.位号
『位号』(いごう)は戒名の構成において最後に付く号のことです。
戒名の下に付けられ、ランクを表しています。
位号は年齢や性別、信仰心などによって付けられます。
なお、位号のランクが低いからといって、マイナスの評価というわけではありません。
成人男性の位号のランクはこちらです。
1.院居士・院大姉
2.院信士・院信女
3.居士・大姉
4.信士・信女
成人女性の位号のランク順はこちらです。
1.院大姉
2.院信女
3.大姉
4.信女
戒名のランクについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
戒名は自分で付けられるのか
戒名の値段相場を見ると「こんなに高いものなのか」と驚く方もいるでしょう。
そこで「戒名は自分でも付けられるのか」と考えることはおかしくありません。
結論としては、戒名は自分で付けられます。
戒名を自分で付ければお布施を用意する必要がないため、費用をおさえられます。
さらに、自分の好きな漢字を付けられる点もメリットだといえるでしょう。
ただし、菩提寺に相談をしないで戒名を付けることは避けてください。
自分で付けた戒名だと、葬儀や納骨を断られるケースがあります。
結果的にふたたび戒名を付けることになり、手間や費用がかかってしまうといった事例もあるので注意してください。
戒名トラブルを避けるために知っておきたいポイント3選
戒名をめぐるトラブルは一定数発生しています。
戒名トラブルを避けるためにも、下記の3つのポイントを知っておくとよいでしょう。
・菩提寺を確認しておく
・戒名料の値段を把握しておく
・生前戒名も検討する
戒名トラブルを避けるために知っておきたいポイント1.菩提寺を確認しておく
戒名は菩提寺の僧侶に付けてもらうことが一般的です。
先述したように、菩提寺以外の僧侶に戒名を付けてもらった場合、菩提寺での葬儀や納骨を拒否される可能性があります。
戒名は自分でも付けられますが、菩提寺があるかどうかを確認しておくとよいでしょう。
菩提寺がない方の戒名や納骨については、こちらの記事で詳しく解説しています。
戒名トラブルを避けるために知っておきたいポイント2.戒名料の値段を把握しておく
戒名料はランクによって大きな幅があります。
20万円程度でおさまることもありますが、100万円をこえるケースもあります。
のちほど「こんなに戒名料がかかるとは知らなかった」とならないように、戒名料の値段を把握しておくとよいでしょう。
また、戒名料に明確な決まりはなく「お気持ちで」と言われることもあります。
しかし、戒名料の値段が分からなければ包みようがないため、困ってしまう方も多いでしょう。
戒名料は戒名のランクや宗派などによって価格が異なります。
この記事で解説した戒名料の値段相場を把握したり、菩提寺に確認したりしておくことをおすすめします。
戒名トラブルを避けるために知っておきたいポイント3.生前戒名も検討する
戒名は生前に授かることも可能です。
生前に戒名を付けてもらえば、先述したトラブルの心配はありません。
さらに自分が希望している戒名を付けられるメリットがあります。
注意点としては、生前戒名は菩提寺に相談してください。
菩提寺以外で付けられた戒名では、葬儀や納骨を断られる場合もあります。
また、生前戒名を付けてもらう際は必ず家族や親族に相談しましょう。
生前戒名のことを知らなければ、二重に戒名を付けてしまうことが考えられるからです。
まとめ
戒名の値段相場はランクや宗派などによって異なります。
戒名のランクの低い信士や信女では20万円から付けられる場合がありますが、ランクの高い院信士や院信女では100万円をこえることも考えられます。
戒名の値段相場を知っておけば、戒名料に関するトラブルの防止につながります。
戒名料が残された家族や親族の負担になってしまうのは、故人としても不本意でしょう。
適切な戒名を付けてもらえるように、相談をしながら進めてください。
戒名の値段相場でご不明点があれば福岡の油山平成御廟へ
福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。
戒名の値段相場に関してのお悩みごとやご不明点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。