戒名の位とは?院号・院殿号、道号、戒名、位号などランクごとに解説

戒名とは仏様の弟子になった証として付けられる名前のことです。
戒名には院号や院殿号などの位(ランク)があるのですが、よく分からないという方もいるのではないでしょうか。

この記事では戒名の位について解説していきます。

目次

戒名の位(ランク)とは

本来の戒名は2文字です。
そのほかに下記の3つの号が組み合わさった、すべての名前を戒名とするのが一般的とされています。

・院号(院殿号)
・道号
・位号

戒名の構成と位(ランク)

戒名は院号や道号など、4つの号を含んで構成されると説明しました。
戒名は下記の順番で構成されています。

1.院号(院殿号)
2.道号
3.戒名
4.位号

続いて、戒名の位(ランク)について解説していきます。

戒名の位(ランク)1.院号(院殿号)

『院号』(いんごう)は戒名のはじまりにつく号で、社会的な貢献度の高い方に付けられます。
たとえば寺院に多額の寄付をおこなったり、多大な功績を残したりした方などが対象です。
○○院と表記されます。

『院殿号』(いんでんごう)は有力大名のような位の高い方に付けられていました。
そのため、本来の院殿号は院号よりも位が低いのですが、その希少性から現在は高いランクに位置づけられています。
院号と同じように○○院殿と表記されます。

戒名の位(ランク)2.道号

『道号』(どうごう)は仏道で悟りを極めたとされる僧侶につけられます。
院号や院殿号が付かない場合、一番上にくるのが道号です。

道号には故人の人となりを表す漢字が付けられるケースが多いです。
なお、道号は水子や幼児、未成年者には付けません。

道号によく付けられる漢字の一例はこちらです。

・人柄を表す漢字:光・老・翁
・場所を表す漢字:海・山・峯・月・雲
・住居を表す漢字:殿・宅・斎

一方で避けたほうがよい漢字もあります。
注意点としては、縁起が良い漢字は道号にふさわしくないとされています。
道号で避けたほうがよい漢字の一例はこちらです。

縁起が悪い漢字:死・病・狂
縁起が良い漢字:祝・鶴・笑

戒名の位(ランク)3.戒名

戒名は道号の下に付けられる漢字2文字のことです。
位牌や墓石に刻まれている漢字のすべてが戒名と呼ばれるケースが多いですが、本来の戒名ではありません。

戒名の2文字のうち、1文字は現世の名前から、もう1文字は仏様や経典からとることが一般的です。
そのほかには先祖代々受け継いでいる漢字や、生前の職業を連想させる漢字が付けられるケースも多いです。

戒名も道号と同じように避けるべき漢字があります。
下記の漢字は戒名につけないように注意してください。

・不吉だとされる漢字:死・狂・病
・天皇家や年号で使われた漢字
・動物を表す漢字:犬・猫(ただし、鶴や亀など縁起がよいとされる漢字は可)

戒名の位(ランク)4.位号

『位号』(いごう)は戒名の構成において最後に付く号のことです。
故人の社会的な貢献度や年齢、性別によって、名称が異なります。

こちらの表を参考にしてください。
ランクは上に表示されるにつれて高くなります。

ランク 男性 女性
高い 大居士(だいこじ) 清大姉(せいだいし)
居士(こじ) 大姉(たいし)
大禅定門(だいぜんじょうもん) 大禅定尼(だいぜんじょうに)
禅定門(ぜんじょうもん) 禅定尼(ぜんじょうに)
清信士(せいしんし、せいしんじ) 清信女(せいしんにょ)
低い 信士(しんし、しんじ) 信女(しんにょ)

上記の位号は成人です。
水子や幼児、未成年者に付けられる位号はこちらです。

年齢 男の子 女の子
死産、流産 水子(すいし、すいじ) 水子(すいし、すいじ)
5歳以下 嬰児・嬰子(えいじ・えいし) 嬰女(えいにょ・えいじょ)
6歳以上15歳以下 童子(どうし)・善童子(ぜんどうし) 童女(どうにょ)・善童女(ぜんどうにょ)

戒名の宗派別のルール

戒名は宗派によって、それぞれルールが異なります。
ここからは、戒名の宗派別のルールについて解説していきます。

戒名の宗派別のルール1.真言宗

真言宗では戒名の1文字目に『アの梵字』が付きます。
アの梵字とは大日如来を表すものであり、大日如来の弟子になったことを意味します。
幼児の戒名は地蔵菩薩を意味する『カの梵字』が使われる点に注意してください。

真言宗の戒名の構成はこちらです。

1.梵字
2.院号
3.道号
4.戒名
5.位号

戒名の宗派別のルール2.天台宗

天台宗では阿弥陀仏を表す『キリークの梵字』が一番上に使われる場合があります。
また、真言宗と同じように『アの梵字』が使われるケースもあります。

天台宗の戒名の構成はこちらです。

1.院号
2.道号
3.戒名
4.位号

戒名の宗派別のルール3.浄土宗

浄土宗では道号の代わりに『誉号』(よごう)が使われます。
また。位牌に刻む戒名では阿弥陀仏を表す『キリークの梵字』を一番上に入れることがあります。

浄土宗の戒名の構成はこちらです。

1.院号
2.誉号
3.戒名
4.位号

戒名の宗派別のルール4.浄土真宗

浄土真宗の戒名は『法名』(ほうみょう)と呼び、院号・釋号(しゃくごう)・法号で構成されます。

道号や位号がなく、釋号が使われるのが特徴です。
男性は『釋』女性は『釋尼』となります。

浄土真宗の法名の構成はこちらです。

1.院号
2.釋号
3.法号

戒名の宗派別のルール5.日蓮宗

日蓮宗では戒名ではなく『法号』(ほうごう)が与えられます。

戒名にあたる場所に『日』が付けられます。
男性は『日』女性は『妙』の冠字が入ることが特徴です。

日蓮宗の法号の構成はこちらです。

1.院号
2.道号
3.法号
4.位号

戒名の宗派別のルール6.曹洞宗・臨済宗

曹洞宗・臨済宗の戒名の構成は白木位牌の1文字目に『新帰元』と記されることが一般的です。
新帰元には「現世からあの世に帰る」という意味があります。

曹洞宗と臨済宗の戒名の構成はこちらです。

1.院号
2.道号
3.戒名
4.位号

戒名料の費用相場

戒名料の費用相場を一覧表にしました。
こちらをご覧ください。

戒名のランク
高い⇔低い
宗派 院居士・院大姉 院信士・院信女 居士・大姉 (院釋・院釋※)
※浄土真宗のみ
信士・信女 (釋・釋尼※)
※浄土真宗のみ
曹洞宗 100万円~ 100万円~ 50万~70万円 30万~50万円
臨済宗 100万円~ 50万~80万円 30万~50万円
真言宗・天台宗 100万円~ 80万円~ 50万~70万円 30万~50万円
日蓮宗 100万円~ 50万~80万円 30万~50万円
浄土宗 70万円〜 40万~60万円 30万~40万円
浄土真宗 50万円~ 20万円~

戒名をつけてもらうのにはお布施が必要です。
このお布施は戒名料と呼ばれており、戒名のランクが上がるにつれて費用が高くなります。

宗派やランクによっては100万円をこえることも考えられます。
高額なお布施の用意がむずかしければ、菩提寺に相談するとよいでしょう。

まとめ

戒名は院号や道号などの4つの号にて構成されています。
また、戒名は宗派によって違いがあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。

戒名料はランクが高くなるにつれて費用もかかります。
戒名のランクは高いもので100万円をこえるケースもあるので、無理のない範囲でお布施の金額を決めてみてはいかがでしょうか。

戒名の位(ランク)でご不明点があれば福岡の油山平成御廟へ

福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。
戒名の位(ランク)に関してのお悩みごとやご不明点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。