戒名の文字数はどの宗派でも同じ?費用や構成を宗派別に解説【曹洞宗・真言宗・浄土宗など】

亡くなった方は戒名をつけてもらうケースが多いです。

しかし宗派は人それぞれなので、文字数や費用などがどのように決まるのか、詳しく知らない方もいるのではないでしょうか。

 

この記事では戒名の文字数は宗派によって、どう違うのかを解説します。

また戒名の費用相場や構成などを宗派別に解説するので、ぜひ参考にしてください。

戒名とは

戒名とは仏様の弟子になった証明として、僧侶が故人につける名前のことです。

仏教では生前の名前を俗名とよびます。

亡くなった際は俗名を捨て、仏の世界に旅立つ証として戒名を名乗るのです。

 

仏教では戒名が必要ですが、ほかの宗教では必要ありません。

しかし、戒名と近い意味での名前は存在します。

たとえばキリスト教なら洗礼名、神道なら霊号などです。

戒名の構成の基本

基本的には戒名は2文字で構成されます。

仏教において、死後の世界は生前の身分などは関係なく、すべての人は平等だと考えられています。

 

しかし戒名が記されている位牌を見てみると、文字数が多い印象を持っている方もいるでしょう。

なぜなら戒名には性別や年齢など、複数の要素によってつけられる文字が含まれているからです。

 

また戒名は宗派によって若干の違いはありますが、基本はほとんど同じです。

戒名の構成の基本をおさえておけば、戒名がどのように成り立っているのかが分かるでしょう。

 

戒名は以下の4つから構成されています。

 

・院号

・道号

・戒名

・位号

 

それぞれ解説します。

戒名の構成1.院号

院号(いんごう)は戒名の中でも最も位の高い戒名です。

社会的な貢献度の高い方や、寺院に多額の寄付を行った方などにつけられます。

 

もともとは天皇や貴族のように、身分の高い方がつけられていましたが、時代が変わるにつれて考え方も変化してきました。

 

院号よりも位の高い戒名は院殿号(いんでんごう)です。

江戸時代以降の権力者は院殿号を用いられたため、希少性の観点からも、現在では最高位の戒名とされています。

戒名の構成2.道号

道号(どうごう)は本来、仏道において悟りを開いた僧侶につけられる戒名です。

現在では故人の性格や趣味などの人柄を表す漢字をつけます。

 

道号につけられる漢字の一例をあげてみました。

 

・山、丘、川、風、船、田、龍など

戒名の構成3.戒名

戒名は仏の世界に旅立つため、僧侶から故人につけられる名前のことです。

 

故人につけられる名前とありますが、生前に戒名を授かることもできます。

 

戒名の2文字のうち、1文字は現世の名前からとります。

もう1文字は仏様や経典からとって戒名とするケースが多いです。

 

また生前就いていた職業や、尊敬する方の名前を使うこともあります。

 

戒名の構成4.位号

位号(いごう)は戒名の構成において、最後につけられます。

年齢と性別によって、つけられる漢字が異なります。

 

男性と女性の位号をそれぞれ位が高い順に並べたものは、以下のとおりです。

 

・男性:大居士(だいこじ)・居士(こじ)・禅定門(ぜんじょうもん)・清信士(せいしんし、せいしんじ)・信士(しんし、しんじ)

 

・女性:清大姉(せいだいし)・大姉(たいし)・禅定尼(ぜんじょうに)・清信女(せいしんにょ)・信女(しんにょ)

 

また位号は大人がつけられる戒名です。

子どもの位号はこちらを参考にしてください。

 

・死産、流産:水子(すいし、すいじ)

 

・1歳までの男の子:嬰児・嬰子(えいじ・えいし)

・1歳までの女の子:嬰女(えいにょ・えいじょ)

 

・約1歳~約3歳の男の子:孩児・孩子(がいじ・がいし)

・約1歳~約3歳の女の子:孩女(がいにょ・がいじょ)

 

・約3歳~約15歳の男の子:童子(どうし)・善童子(ぜんどうし)

・約3歳~約15歳の女の子:童女(どうにょ)・善童女(ぜんどうにょ)

戒名は宗派で文字数が異なる

戒名は宗派によってそれぞれルールが異なるため、必然的に文字数も異なります。

 

宗派ごとの文字数や構成など違いをまとめたので、参考にしてください。

宗派 戒名の呼び方 構成 文字数
曹洞宗・臨済宗・真言宗・天台宗 法号 院号・道号・法号・位号 9文字
日蓮宗 法号(日号) 院号・道号・法号(日号)・位号 9文字
浄土宗 戒名 院号・道号・誉号・戒名・位号 11〜13文字
浄土真宗 法名 院号・釋(釈)号・法号 6~7文字

浄土真宗での構成は院号・釋(釈)号・法号となっており、ほかの宗派と異なります。

 

また浄土真宗において使われる釋号(しゃくごう)は男性は釋、女性は釈と漢字が違う点に注意が必要です。

戒名の費用相場

戒名の費用は宗派やランクの高さによって異なります。

一覧表にまとめましたので、参考にしてください。

宗派 院居士・院大姉 院信士・院信女 居士・大姉 (院釋・院釋※)
※浄土真宗のみ
信士・信女 (釋・釋尼※)
※浄土真宗のみ
曹洞宗 100万円~ 100万円~ 50万~70万円 30万~50万円
臨済宗 100万円~ 50万~80万円 30万~50万円
真言宗・天台宗 100万円~ 80万円~ 50万~70万円 30万~50万円
日蓮宗 100万円~ 50万~80万円 30万~50万円
浄土宗 70万円 40万~60万円 30万~40万円
浄土真宗 50万円~ 20万円~

戒名をつけてもらうのにかかる費用のことを戒名料と呼びます。

戒名料と記載していますが、費用ではなくお布施の扱いです。

戒名をつけてもらうお礼の気持ちを包みます。

 

戒名料は厳密にいくらと決められているわけではありませんが、ある程度の相場は決まっています。

またランクが高くなるほど、戒名料も多く包む傾向があるので、事前に知っておくとよいでしょう。

戒名をつける際の注意点

戒名は戒名料を払えば、誰でもランクの高い戒名をつけてもらえます。

ただし、いくつかの注意点もあるので確認しておいてください。

戒名をつける際の注意点1.戒名料が高すぎて払えない

基本的に、家族の戒名のランクは合わせた方がよいとされています。

しかし、先に戒名をつけらもらった故人のランクが高ければ、その分高額な戒名料をつけることになりかねません。

 

ランクの高い院居士や院大姉になると、100万円をこえる戒名料が必要になります。

これが何人も続くと負担になり、支払いが苦しくなるケースも考えられます。

 

戒名料をつけてもらう際は事前にどのランクになるのか、また支払いが苦しいのであれば、その旨を伝えるようにしましょう。

戒名をつける際の注意点2.菩提寺以外で戒名をつけたら納骨を拒否された

菩提寺に納骨をする際は、戒名をつけてもらうことが前提条件です。

戒名は菩提寺以外でもつけてもらえますが、菩提寺に納骨をしてもらえないケースもあります。

 

また自分でつけた戒名も拒否される可能性があるので、心配な方は事前に菩提寺に相談しておくと安心です。

まとめ

戒名の文字数は宗派によって異なります。

 

・曹洞宗・臨済宗・真言宗・天台宗:9文字

・日蓮宗:9文字

・浄土宗:11〜13文字

・浄土真宗:6~7文字

 

宗派を変える方はそう多くないとは思うので、まずは自分の家の宗派を知っておくとよいでしょう。

 

また戒名の費用や構成も宗派によって違いがあるので、不明点がある場合は菩提寺に相談してください。

特に戒名料はランクが高くなるほど高額になり、トラブルも発生しやすいです。

予算に合わせてランクを検討すると安心できます。

戒名で悩んだら平成御廟にご相談ください

戒名をつける機会はそう多くありません。

菩提寺がないと相談する機会もなく、どうすればよいのか分からない方もいるのではないでしょうか。

 

平成御廟は福岡にある大型公園墓地です。

 

当霊園では戒名をはじめ、そのほかのお悩みについても具体的なアドバイスをさせていただいております。

気になる点がございましたら、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせはこちらからどうぞ。