家族のみの納骨式の服装は何を着ればよい?季節ごとの服装やマナーについて解説します

image time update

火葬後の遺骨をお墓や納骨堂などにおさめる儀式である納骨式。

親族のみで行う機会も多いです。

しかし、葬儀や通夜と比べて参列する機会が少ないため、どのような服装で参加すればよいのか分からない方もいるのではないでしょうか。

 

この記事では、家族のみの納骨式の服装は何を着ればよいのかを解説します。

季節ごとの服装やマナーについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

納骨式の服装

納骨式の服装は時期によって異なります。

一つの目安として、四十九日の前後によって服装が異なると覚えておけばよいでしょう。

四十九日前の納骨式の服装

四十九日前に納骨式が行われる場合、喪服の着用がマナーとされています。

 

一般的には葬儀や通夜のあとに着用した喪服を着ます。

納骨式の日程は事前に連絡がくるケースがほとんどです。

 

葬儀や通夜で着た喪服に汚れがついていれば、事前にクリーニングに出しておきましょう。

なお、喪服のクリーニングは時間がかかることも考えられるので、余裕をもって出しておくと安心です。

四十九日後の納骨式の服装

四十九日後の納骨式の服装は平服の着用が一般的です。

地味な色の服装を心がけてください。

 

ただし、地域や家によっては一周忌までは喪服の着用を求められることも考えられます。

いつでも喪服が着られるように準備をしておくとよいでしょう。

 

心配であれば、事前に確認しておいてください。

家族のみの納骨式の服装

家族のみで納骨式を行う場合は、平服でも問題ありません。

ただし、四十九日前に納骨式を行う際、年配の方は平服の着用に違和感を覚えるかもしれません。

 

納骨式の前に話し合いをしておき、意見を一致させておきましょう。

納骨式の服装のマナー

納骨式の服装のマナーを紹介します。

 

失礼のないように、事前に確認をしておいてください。

平服といわれたときの服装

平服のそもそもの意味は、普段着ている服装のことです。

しかし、納骨式での平服は意味合いが変わります。

 

納骨式での平服は略式喪服を指します。

 

男性の略式喪服はこちらを参考にしてください。

 

・フォーマル以外の黒やグレーなどの地味な色のスーツ

・白いワイシャツ

・靴下は黒の無地

・ネクタイや靴は地味な色であれば、黒以外でも問題なし

 

女性の略式喪服は下記のような服装が適しています。

 

・黒やグレーなどの落ち着いた色のワンピースやアンサンブル

納骨式の夏場の服装

納骨式は屋外で行われることが多く、平服では暑さを感じてしまうでしょう。

涼しい服装をしたいところですが、平服とはいえ着崩すのはNGです。

 

男性は半袖のワイシャツを着ても構いませんが、ネクタイは着用しましょう。

 

女性も半袖の着用は可能ですが、すぐに羽織れる薄手のカーディガンなどを1枚用意しておくことをおすすめします。

納骨式の冬場の服装

冬場の納骨式は寒さ対策が必要です。

 

黒やグレーのような地味な色のコートの着用がおすすめです。

ただし、毛皮のコートは避けてください。

また、女性はブーツを履かない方がよいでしょう。

子どもの納骨式の服装

子どもが納骨式に参列する際は、地味な色の服を着させてください。

通学している子どもならば、学校の制服を着用するとよいでしょう。

 

男の子なら

 

・シンプルな白いシャツ

・落ち着いた色のジャケットやカーディガン

・黒やグレーのパンツ

 

女の子なら

 

・落ち着いた色のワンピース

・黒のロングソックス

 

がおすすめです。

 

乳幼児は明るい服や柄物の服が多く売られているため、シンプルな服を探すのは難しいでしょう。

その際は、地味な色の服を選んで着させてください。

納骨式のアクセサリーのマナー

納骨式でアクセサリーの着用は禁止されていませんが、最低限度のものだけにしておくとよいでしょう。

できれば結婚指輪だけの着用に留めておいた方が無難です。

 

それでもアクセサリーをつける際、パールならばマナー違反になりません。

平服には白いパール、喪服には黒いパールと使い分けをしてください。

 

なお、パールは必ず一連のものを選ぶようにしましょう。

二連や三連などと連なっているアクセサリーは、不幸が連続することを連想させてしまうため避けてください。

納骨式の化粧のマナー

納骨式でも女性は化粧を行っても問題ありません。

ただし、普段よりも薄めのメイクを心がけてください。

 

チークや口紅は目立ちすぎない色を選びます。

カラーコンタクトやつけまつげは外してください。

納骨式の持ち物

納骨式の持ち物はこちらです。

 

・香典(5千円程度)

・ふくさ

・数珠

・白か黒のハンカチ

・予備のストッキング

・歩きやすい靴(女性:のちのち履き替える際に使用する)

 

基本的には葬儀や通夜のときの持ち物と同じです。

 

香典は5千円程度が相場とされています。

納骨式のあとに食事の用意がある場合は、1万円程度を包んでおくとよいでしょう。

 

香典の表書きは四十九日前は『御霊前』、四十九日後は『御仏前』としてください。

もし判断がつかなければ、はじめから『御香典』としておいても問題ありません。

まとめ

家族のみの納骨式の場合、平服での参加が一般的です。

ここでの平服とは略式喪服のことです。

普段着で参加しないように注意してください。

 

一般的な納骨式の服装は四十九日前は喪服、四十九日後は平服の着用がマナーとされています。

これはあくまでも一般的な服装なので、家や地域によっては異なるケースも考えられます。

 

心配な点は事前に確認しておき、失礼のないように準備をしておきましょう。



福岡でお墓をお探しなら油山平成御廟へ

油山平成御廟は福岡市からのアクセスがよい大型公園墓地です。

専門知識の豊富なスタッフが、さまざまなお困りごとに対応させていただきます。

 

お困りごとや悩みごとがあれば、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

 

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。