家族のみの納骨式の服装はこれで安心|平服と喪服の違い・季節別コーデ・持ち物まで完全ガイド

image time update

「平服でお越しください」と言われたけれど、普段着でよいの?家族だけなら喪服は不要?

初めての納骨式では、季節・天候、会場(屋外/納骨堂)、男女・年代別、子どもの服装やアクセサリー・メイク、さらに持ち物や香典まで、判断に迷う場面が続きます。

「家族のみの納骨式」に即した実務ガイドとして、平服=略式喪服の基準、四十九日前後の目安、春夏秋冬の正解コーデ、アクセ・メイクの可否、持ち物チェックリスト、香典の表書きと相場、場面別(屋外/納骨堂/会食)の注意点までを一括で整理。

最後に油山平成御廟の「法要・納骨」「資料請求」「霊園見学」への導線もご用意しています。

まずは全体像をつかみ、不安を一つずつ解消していきましょう。

まず押さえる「納骨式の服装」基本

納骨式では、四十九日前は喪服、四十九日後は平服(略式喪服)が目安です。

平服は“地味で礼を失しない装い”で、黒・濃紺・グレーが中心。家族のみの場合も、普段着やカジュアルは避け、男女ともに光沢や派手色を控えます。家の方針に合わせ、事前確認が最も確実です。

四十九日前/後でどう変わる?

四十九日前=喪服の目安

  • 男性:ブラックスーツ・白ワイシャツ・黒無地ネクタイ・黒靴下・黒の紐革靴

  • 女性:ブラックフォーマル・膝下丈・黒パンプス・ストッキングは黒または肌色(無地)

四十九日後=平服(略式喪服)の目安

  • 男性:濃紺/チャコールのスーツ、白または淡色ワイシャツ、無地系ダークネクタイ
  • 女性:黒・濃紺・グレーのワンピース/セットアップ、光沢・透け感は避ける、カーディガン可

家族のみの場合の合意形成(事前確認のコツ)

施主の意向/寺院の方針/会食の有無を確認しましょう。招待文に「平服(略式喪服)で」と明記すると迷いにくいです。

季節・天候別の納骨式 服装(男女・年代別)

季節と天候で“崩し方”が変わります。

夏は半袖や軽素材を取り入れつつ、男性は基本ネクタイ着用、女性は羽織りを用意しましょう。冬は防寒を優先しつつ、毛皮・ファー・起毛の華美装飾は避け、黒・グレー基調に。

雨天・屋外は足元と防寒(防水・滑り止め)を重視します。年代によっては丈感・露出にも注意しましょう。

夏場の装い(暑さ対策と崩しNG)

男性(半袖・ネクタイ・素材)

  • 半袖ワイシャツ可(無地・白)。ネクタイは原則着用、外す場合は施主合意を。軽量ウール/トロピカル、通気性裏地のスーツが無難。

女性(半袖・羽織り・ストッキング)

  • 五分〜七分袖や半袖+カーディガン可。素足見えは避け、ストッキングは薄手無地。リネン風の強いシワ感・光沢は控える。
    (雨天対策) 折り畳み傘は黒・紺、レインパンプスや防水革靴。

冬場の装い(防寒とマナー)

コートの色素材/毛皮NG

  • 黒・濃紺・チャコールのウールコート。ダウンはシンプルなマット質感なら可。毛皮・ファー・襟元のボリューム装飾はNG。

ブーツ可否と足元対策

  • 屋外・寒冷時はショートブーツ可(光沢・金具装飾は避ける)。屋内ではパンプスへ履き替えがスマート。温感インナーは無地で。

子どもの服装・アクセサリー・メイク

子どもは“制服があれば制服、なければ落ち着いた色”が基本です。

ローファーや黒スニーカーなど控えめな靴を。アクセサリーは最小限、メイクは中高生以上でもナチュラルに。髪色・髪飾りは派手を避けます。家族写真を意識し、全体のトーンを整えましょう。

子ども—制服/落ち着いた色を基準に

  • 紺・グレー・黒のワンピース/シャツ+カーディガン。ロゴやキャラクターは避ける。

アクセサリー(パール一連、避けるべき多連)

  • パールは一連まで可。多連・大粒・光沢強は避ける。

メイク(控えめの基準・カラー注意)

  • ベース薄め・色物は抑える。ネイルはクリアまたはオフ。

持ち物・香典マナー(実用チェックリスト)

当日の持ち物は、数珠、袱紗、香典、ハンカチ、予備ストッキング・絆創膏、折り畳み傘、場面に応じた履き替え靴など。

香典は表書き(御霊前/御仏前)と金額相場を地域や宗派に合わせて準備します。現地の動線(屋外→納骨堂→会食)に合わせ、手提げは無地で落ち着いた色を選びましょう。

持ち物(数珠・ふくさ・予備ストッキング等)

ふくさは無地の寒色。男性は黒の数珠入れ・薄型財布、女性は小さめの黒サブバッグ。

【チェックリスト】当日の持ち物(共通・場面別)

共通(必携)

数珠(宗派に合うもの)

香典/不祝儀袋(薄墨は不要・黒墨で可)

袱紗(無地の寒色系・紫/緑など)

ハンカチ(白〜ダーク無地・タオル地は避ける)

ティッシュ・常備薬

携帯スリッパ(堂内・会食会場への履き替え用)

マスク(必要に応じて無地・ダーク系)

小さめの無地サブバッグ(黒/濃紺)

現金(小銭含む)・身分証

男性向け

黒の数珠入れ

薄型財布(会計時の出し入れ簡便)

予備の黒無地靴下

予備ネクタイ(無地・ダーク)

女性向け

予備ストッキング(無地・肌色または黒)

ヘアピン・予備ゴム(派手色は避ける) 最小限の化粧直しセット(色物は控えめ)

香典の相場・表書きの目安(御霊前/御仏前 ほか)

家族のみは相場を抑える傾向も。宗派により「御仏前/御霊前」を使い分け。迷う場合は施主へ確認。

【早見表】香典の表書き

時期の目安宗派の目安表書き補足
四十九日前仏式(一般)御霊前地域差あり。宗派不明時は施主に確認。
四十九日以後(納骨式含むこと多い)仏式(一般)御仏前“四十九日後は御仏前”が一般的。
通夜〜葬儀・法要全般浄土真宗御仏前即成仏の教義により通夜から御仏前を用いることが多い。

迷う場合の対処:施主(喪主)へ確認が最も確実。金額は新札を避け、シワのない使い古しを用意。

【目安】香典の相場(家族のみの場合)

関係目安金額(相場)補足
配偶者・子・親1万〜3万円家の慣習次第で増減。供花等と調整可。
兄弟姉妹5千〜2万円同居・続柄・年齢差で幅あり。
孫・甥姪3千〜1万円学生・未成年は無理のない範囲で可。
施主(喪主)不要供養側のため香典は出さないのが一般的。

 

注意:上記はあくまで目安。地域・宗派・家の方針を最優先してください。

場面別の装い—屋外/納骨堂/会食の有無

屋外は足元(防水・滑り止め)と防寒・雨天対策が最重要。

納骨堂は温度差や歩行動線を想定し、軽量アウターや履き替えを用意。会食ありの場合は、着席姿勢や食事動作を考慮して袖丈・アクセ・バッグサイズを調整します。控えめでも“整った印象”が安心です。

屋外(足元・防寒・雨天対策)

  • 防水パンプス/滑り止めソール、黒傘、レインコート、携帯用シューカバー。

納骨堂(動きやすさ・温度差配慮)

  • 軽羽織り、コンパクトバッグ、薄手ストール。

納骨堂(動きやすさ・温度差配慮)

  • あり:袖が食事に触れない丈、最小限アクセ。なし:防寒・雨具を優先。

よくあるNGと回避法

派手色・大きな装飾・強い光沢・露出・毛皮(ファー)・大きなロゴ/柄、香水の強い香りは避けます。靴はピンヒールや厚底のコツコツ音にも注意。

迷ったら「黒/濃紺/グレー」「無地」「マット」「肌の露出控えめ」をキーワードに選べば安心です。

福岡で納骨・法要のご相談は油山平成御廟へ

油山平成御廟では、納骨の段取り、会場(屋外・納骨堂)のご案内、服装マナーのご相談まで一貫してサポートします。

福岡市中心部からのアクセスや駐車場の有無は内部ページで確認可能。まずは資料で全体像、見学で当日の雰囲気を把握しましょう。

専門スタッフによるサポート内容(相談〜当日まで)

  • 服装・持ち物チェック、僧侶ご導師との段取り、雨天時動線のご案内。

アクセス・見学の流れ(要予約の目安・当日持参物)

  • 見学は事前予約制。筆記具・質問リスト・当日の服装案をお持ちいただくと効率的。

納骨式に関するよくある質問(FAQ)

Q. 平服って普段着ですか? 略式喪服とは?

A. 平服は“普段着”ではなく、喪服より格式を一段下げた礼を失しない装い(略式喪服)です。黒・濃紺・グレーの無地を基本に、男性はダークスーツ+白ワイシャツ+地味なネクタイ、女性は落ち着いた色のワンピース/セットアップにカーディガンなどが目安です。

Q. 四十九日前/後で服装はどう変わりますか?

A. 目安は、四十九日前=喪服、四十九日後=平服(略式喪服)。ただし家の方針や宗派で変わるため、施主に事前確認が安心です。

Q. 夏/冬の注意点は?

A. 夏は半袖可・男性は原則ネクタイ着用、女性は羽織りを。冬は黒やグレー基調で防寒を優先しつつ、毛皮・ファーはNG。ブーツはシンプルで屋内は履き替えが無難です。

Q. 子どもの服装は? 制服は可?

A. 制服があれば制服が最適。なければ黒・紺・グレーなど落ち着いた色で、ロゴや派手色は避けます。靴はローファーや黒スニーカーなど控えめなものを。

Q. アクセサリーやメイクのマナーは?

A. アクセは最小限で、パールは一連までが無難。多連や大粒、強い光沢は避けます。メイクはナチュラルに、ネイルはクリアまたはオフを。

Q. 持ち物・香典の相場や表書きは?

A. 数珠・袱紗・ハンカチ・予備ストッキングなどを。香典は「御霊前/御仏前」を宗派により使い分け、相場は家族のみならやや控えめのことも。迷えば施主へ確認しましょう。

まとめ

家族のみの納骨式では、「四十九日前=喪服、四十九日後=平服(略式喪服)」を基本に、黒・濃紺・グレーの無地で統一すると迷いません。

季節・天候に合わせて、夏は半袖+羽織り、冬は防寒を優先しつつ毛皮や強い光沢は避けるのが安心。屋外や納骨堂、会食の有無により足元や小物を調整し、子どもは制服または落ち着いた色を基準に。アクセはパール一連まで、メイクは控えめに整えましょう。

持ち物は数珠・袱紗・香典・予備ストッキングなどを事前にチェック。最終的には施主・寺院の意向を確認し、家族間で合意形成を。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。