毎日、手を合わせている仏壇のお参りの作法をご存じでしょうか?
近年では仏壇がない家庭も増えてきたため、お参りの作法について知らない方が増えています。
そこで、この記事では仏壇のお参りの作法について解説していきます。
また、友人や知人宅で仏壇にお参りする際のマナーについても解説していくので、ぜひ参考にしてください。
目次
仏壇のお参りの作法
仏壇のお参りの作法について見ていきましょう。
ここからは下記の項目について解説していきます。
・仏壇のお参りの基本的な流れ
・仏壇のお参りは朝夕の2回おこなう
仏壇のお参りの基本的な流れ
仏壇のお参りの基本的な流れはこちらです。
1.ご本尊に一礼する
2.ほこりや汚れがあれば掃除をしてきれいにする
3.仏飯(ぶっぱん)や水、花などをお供えする
4.仏壇の前に座り、ろうそくに火を点ける
5.線香に火を灯す
6.おりんを鳴らす
7.合掌する
8.ろうそくの火を消す
9.ご本尊に一礼する
仏壇にお供えするのは五供(ごく・ごくう)が基本です。
五供はこちらです。
・香:線香
・花
・灯燭:ろうそく
・浄水:水やお茶(浄土真宗では不要)
・飲食:私たちが普段食べている主食
仏壇のお供えについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
仏壇のお参りは朝夕の2回おこなう
仏壇のお参りは朝夕の2回が基本です。
ただ各家庭の事情もあるので、お参りできるタイミングでおこなうとよいでしょう。
友人や知人宅での仏壇のマナー5選
友人や知人宅で仏壇にお参りをする際は、下記の5つのマナーを守りましょう。
・事前に訪問する旨を連絡する
・宗派の異なる題目を唱えない
・お供えものの文字はこちらから読めるようにする
・数珠を床に置かない
・服装は平服が望ましい
それぞれのマナーの内容について見ていきましょう。
友人や知人宅での仏壇のマナー1.事前に訪問する旨を連絡する
先方も都合があり、留守をしていたりほかの予定が入っていたりするかもしれません。
友人や知人宅を訪問する際は、事前に相談をしておきましょう。
友人や知人宅での仏壇のマナー2.宗派の異なる題目を唱えない
題目は宗派によって異なります。
宗派を確認したうえで、題目を唱えましょう。
宗派別の題目はこちらです。
・浄土宗:南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)
・浄土真宗:南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)
・天台宗:南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)
・曹洞宗:南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)
・臨済宗:南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)
・真言宗:南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)
・日蓮宗:南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)
友人や知人宅での仏壇のマナー3.お供えものの文字はこちらから読めるようにする
ご自身で仏壇にお供えものを置く際は、こちらから文字が読めるようにします。
「仏壇から読めるように置くのではないか」と考えがちですが、これは誤りです。
なお、故人のために持参したお供えものを遺族に渡すのはマナー違反となります。
ご自身で仏壇にお供えものを置くのが一般的ですが、もし心配であれば「お供えものはどこに置けばよろしいでしょうか」と確認しましょう。
友人や知人宅での仏壇のマナー4.数珠を床に置かない
数珠を外した際は床に置きがちですが、直接置かないようにしましょう。
数珠入れにしまうことや、ハンカチなどの上に数珠を置くことが正しいマナーとなります。
友人や知人宅での仏壇のマナー5.服装は平服が望ましい
服装は基本的には普段着で構いません。
しかし、派手な色使いやジーンズなどの服装は避けましょう。
男性なら落ち着いた色のジャケットに白シャツ、シンプルな柄のネクタイと革靴が適しています。
女性も落ち着いた色のワンピースやアンサンブルなどがおすすめです。
アクセサリー類はできれば外しておいた方がよいでしょう。
まとめ
仏壇にお参りするきっかけがなければ、どのような手順でおこなうのか分からないでしょう。
しかし、友人や知人宅で仏壇にお参りする際、作法を知らなければ失礼にあたります。
いざというときのために、仏壇のお参りの作法を知っておくとよいでしょう。
お墓に関するご相談は福岡の油山平成御廟へ
福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。
お墓に関するご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。