49日(四十九日)法要の香典の金額相場は?香典のマナーや表書きの書き方もご紹介

49日(四十九日)法要に参列する際は香典を持参することがマナーとされています。
49日法要の香典は故人との関係性によって包む金額が異なります。
しかし、49日法要の香典に包む金額を相談する機会はそう多くはないため、いくらにすればよいのか悩む方がいるのではないでしょうか。

この記事では49日法要の香典の金額相場はいくらなのかを解説していきます。
また香典のマナーや表書きの書き方なども合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

目次

49日(四十九日)法要の香典の金額相場

49日法要の香典の金額相場は故人との関係性や年齢、地域などによって大きく変わります。
原則としては故人との関係性が近くなればなるほど、香典に包む金額は高くなる傾向があります。

こちらの一覧表にまとめました。

関係性 20代 30代以降
両親(子どもの立場) 10,000円~50,000円 20,000円~100,000円
祖父母(孫の立場) 3,000円~10,000円 5,000円~30,000
兄弟、姉妹 10,000円~30,000円 10,000円~50,000円
叔父、叔母 5,000円~10,000円 5,000円~30,000円
友人 3,000円~5,000円 5,000円~10,000円
隣近所 2,000円~5,000円 5,000円~10,000円
職場関係(上司や同僚など) 1,000円~5,000円 3,000円~10,000円

なお、会食がおこなわれる際は一覧表の金額に10,000円~20,000円ほど追加してください。
また「香典は不要」と案内があったときは、香典は持参しなくてよいです。

ここからは関係性別に見ていきましょう。

親族の香典の金額相場

親族は関係性が近いため、包む金額が高額になります。
もっとも高い両親では10,000円~100,000円、次に兄弟、姉妹で10,000円~50,000円ほどが金額相場です。

一覧表にもあるように、年齢が高くなるにつれて金額が増えています。
ただ、この金額相場はあくまでも目安です。
地域やほかの家族との兼ね合いも影響するので、不安な方は相談しつつ決めるとよいでしょう。

親族以外の香典の金額相場

親族以外で香典を包むのは職場関係や隣近所などです。
親族よりは関係性がそこまで近くないため、香典に包む金額は高くありません。

高くても10,000円を上限として考えておいてください。

49日(四十九日)法要の香典金額で気をつけるべき点

49日法要の香典金額では1や2、3,5、10などがよく使われています。
先述した49日法要の金額相場でもほかの数字は使われていません。

包む金額は自分で決められますが、4や9は縁起が悪いとされているので避けてください。
また、偶数は縁起が悪いといわれており避けられてきましたが、近年では使ってもよいと考えられるようになってきました。
ただ、偶数は好ましくないと考えている方はいるかもしれないので、心配であれば避けた方が無難です。

49日(四十九日)法要の香典に関するマナー

49日法要で持参する香典において、失礼のないように知っておきたいマナーを紹介します。

49日(四十九日)法要の香典袋

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

親族の香典の金額相場

49日法要の香典袋は黒白か双銀の結び切りのものを用意してください。
関西地方においては黄白の水引が使われることもあります。

また、香典袋は包む金額によっても使い分けが異なります。
包む金額が10,000円以下なら水引が印刷された香典袋、10,000円以上なら水引が付いている香典袋を選んでください。

49日(四十九日)法要で包むお札のマナー

香典袋にお札を複数枚入れるときは向きをそろえます。
また、お札の肖像画が描かれている面が表になるように入れてください。

葬儀やお通夜では古いお札を包むことがマナーとされていますが、49日法要で包むお札は新札でも構いません。
もし新札を包むことに不安がある場合は、折り目を付けてから包むとよいでしょう。

49日(四十九日)法要の香典を渡すタイミング

会場に受付があれば、受付をするタイミングで香典を手渡すとよいでしょう。
受付がなければ遺族の方に手渡ししてください。

ただ、49日法要の香典を渡すタイミングは地域によって異なります。
遺族に手渡しをせず、祭壇に置くケースもあります。

49日(四十九日)法要の香典を渡すときのマナー

49日法要の香典は香典袋に入れ、袱紗(ふくさ)に包んで持参してください。
袱紗とは四角形で風呂敷のような布のことです。

香典を渡す場面では袱紗から香典袋を取り出して、遺族側から名前が確認できるように渡します。
「御仏前にお供えください」と一言添えると丁寧な印象になります。

49日(四十九日)法要の香典を郵送するマナー

49日法要は重要な法要です。
できれば出席をしたいところですが、どうしても欠席をする場合は香典を現金書留にて郵送してください。
手渡しのときと同じように必要事項をすべて記入します。

また、香典と一緒に手紙を同封するとより丁寧です。
生前に受けた感謝の気持ちや出席できないことを詫びる内容などを書いてください。

49日(四十九日)法要香典の表書きの書き方

49日法要香典の表書きの書き方について説明していきます。

なお、表書きで使う墨は濃いものを用意してください。
葬儀で使われる薄墨は使いません。

表書きの書き方

表書きに仏教の場合、水引の上半分に「御佛前」や「御仏前」と書きます。
表書きは宗教によって異なるので注意してください。

キリスト教のカトリックは「御花料」「御ミサ料」、プロテスタントは「御花料」「忌慰料」と書きます。
神道では「御榊料」「御神前」「御玉串料」の中から選んでください。

水引の下半分は香典を渡す人の氏名を書いてください。
夫婦で出席する場合は世帯主の氏名のみ書きます。

中袋の書き方

中袋の表面は包んだ金額、裏面は住所と氏名を書いてください。

包んだ金額は漢数字の旧字体で書きます。
頭に「金」末尾に「園」とします。
漢数字の旧字体はこちらを参考にしてください。

一:壱

・二:弐

・三:参

・五:伍

・十:拾

・千:阡

まとめ

49日法要の香典の金額相場は故人との関係性や年齢、地域などによって異なります。
もっとも関係性の近い両親が亡くなった場合は10,000円~100,000円が相場です。
隣近所や職場関係などの関係性がそこまで近くない場合は、10,000円を上限として考えておけば失礼にあたりません。

49日法要は故人が新しい世界へ旅立つとされる大切な節目です。
遺族に失礼のないよう、包む金額やマナーに気をつけて出席してください。

49日(四十九日)法要の香典でご不明点があれば福岡の油山平成御廟へ

福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。
49日法要の香典に関してのお悩みごとやご不明点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。