家族に不幸があった場合は葬儀を執り行います。
しかし自分で葬儀の手配をする機会はそうそうないため、どうすればよいのか分からずに困ってしまう人は多いのではないでしょうか。
また気持ちが動転しており、冷静に判断ができない可能性もあります。
この記事では葬儀の流れを解説します。
逝去から精進落としまでの流れを日付別に紹介するので、参考にしてください。
逝去(1日目)
家族が亡くなった当日の流れです。
①家族へ連絡する
②葬儀社へ連絡する
③死亡届を発行してもらう
④遺体を搬送する
⑤葬儀の打ち合わせを行う
①家族へ連絡する
死亡が確認されたら、まずは家族に連絡をとります。
危篤の状態で一報を入れておくと、連絡を受けた側も心の準備ができます。
②葬儀社へ連絡する
病院で亡くなった場合、霊安室には数時間ほどしかいられません。
遺体を安置する場所に運ぶため、速やかに葬儀社へ連絡してください。
特定の葬儀社が決まっていなければ、病院側から紹介された業者を利用してもよいでしょう。
③死亡届を発行してもらう
家族が亡くなる場所によって手続きが異なります。
・病院で亡くなった場合
医師によって死亡診断書が作成されます。
遺体を搬送するため、寝台車を手配しましょう。
事前に遺体の安置場所や葬儀社を決めておいてください。
・自宅で亡くなった場合
かかりつけ医に連絡し、判断を仰ぎます。
かかりつけの病院がない場合は救急車を呼んでください。
・事故や事件性が疑われる場合
警察へ連絡し、検視を受けます。
死因の特定がされたあとは、死体検案書が渡されます。
④遺体を搬送する
決めておいた安置場所に遺体を搬送します。
自宅か葬儀社の施設を利用するのが一般的です。
⑤葬儀の打ち合わせを行う
喪主を誰にするか、葬儀の形式や参加者の人数はどうするかなどを決めていきます。
打ち合わせの際は、内容のすり合わせをしっかり行ってください。
あいまいに決めてしまうと、のちのち「こんなはずじゃなかった」と後悔するおそれがあります。
通夜(2日目)
家族が亡くなった2日目は通夜を行います。
当日の流れは
①湯灌を行う
②死装束を着せる
③納棺
④通夜
⑤通夜振る舞い
です。
①湯灌を行う
湯灌とは故人の体をぬるま湯できれいに洗うことです。
湯灌はスタッフが行うため、家族はその様子を見守ります。
②死装束を着せる
故人があの世に旅立てるように、死装束を着せます。
死装束は葬儀社が用意してくれますが、故人が生前気に入っていた服を着させることもできます。
故人のお気に入りの服を着させたい場合は、事前に家族や親族と話し合いをしておきましょう。
③納棺
遺体を清めて死装束を着させたら、納棺を行います。
故人のお世話をする最後のタイミングなので、印象に残る人も多い場面です。
④通夜
通夜は18時ころから行われるのが一般的です。
全体の進行は葬儀社のスタッフが先導して行ってくれるため、心配する必要はありません。
気になる点があれば、早い段階で質問しておきましょう。
僧侶の読経からはじまり、焼香、喪主のあいさつと続きます。
⑤通夜振る舞い
通夜振る舞いとは、通夜のあとに僧侶や弔問客に対して感謝の意を表して、お酒や食事を振る舞う食事会のことです。
故人との思い出を語ることで、故人をしのぶ意味もあります。
葬式(3日目)
故人が亡くなってから3日目には葬式が行われます。
3日目の流れは
①告別式
②火葬
③還骨法要
④初七日法要
⑤精進落とし
です。
①告別式
告別式の開始時間は火葬の時間によって異なるため、事前に確認してください。
告別式がはじまる1時間前から参列者の受付を開始します。
僧侶による読経のあと、弔電の紹介、焼香、閉式の宣言と続きます。
閉式宣言後は棺の中に生花を入れて、故人にお別れのあいさつを行ってください。
棺の蓋をしめて出棺準備が整ったら、火葬場に向けて出棺します。
②火葬
霊柩車を先頭にして、マイクロバスや自家用車などに乗り火葬場に向かいます。
火葬場では僧侶が読経し、焼香したあとに合掌します。
その後は火葬炉に運ばれるので、最後のお別れをしてください。
火葬は1時間~2時間ほどかかるため、待合室やロビーなどで待機します。
火葬が終わると火葬炉の前に向かい、収骨を行います。
収骨は2人1組で同じ遺骨を拾い、骨壺におさめていきます。
足元から頭へ向かうように拾うのが一般的です。
ただし地域によっては作法や手順が異なる場合もあるため、確認しておきましょう。
③還骨法要
収骨を行ったあとは自宅や葬儀場に戻ります。
遺骨や位牌、遺影を安置し、僧侶に読経してもらうことを還骨法要といいます。
自宅では遺骨が帰ってくる前に、後飾り祭壇を設置しておきましょう。
後飾り祭壇とは遺骨を一時的に祀っておくための祭壇です。
葬儀社のスタッフに用意してもらうか、自宅で留守番をしている人にお願いしておきましょう。
④初七日法要
初七日法要とは、故人が亡くなってから7日目に行う法要のことです。
7日目が平日にあたると都合がつけられない人もいるため、現在では告別式や火葬と合わせて初七日法要を行うこともあります。
⑤精進落とし
還骨法要と初七日法要が終わると、精進落としを行います。
精進落としとは、葬儀が無事に終わったことへの感謝と報告をかねて行う食事会のことです。
精進落としも初七日法要のように、告別式や火葬のあとに行われることが多いです。
なお僧侶が出席できない場合は、持ち帰り用の料理とお布施、お車代を渡してください。
まとめ
初七日法要や精進落としを告別式と合わせて行った場合、逝去から精進落としまでは3日かかります。
・初日は家族や葬儀社などへ連絡したのち、遺体を搬送してもらい葬儀の打ち合わせを行う
・2日目は納棺と通夜が行われる
・3日目は告別式と火葬を行う。最近では初七日法要や精進落としまで行うことも増えてきた
この3日間は精神的にも肉体的にもかなりハードになるでしょう。
ご不明点があればその都度、葬儀社に確認してください。
福岡でお墓を探しているのなら油山平成御廟
家族が亡くなると納骨先を探す必要があります。
一般墓を継承している場合は問題ありませんが、新しくお墓を建てるとなると専門知識が必要です。
お墓にはさまざまな種類があるため、どのようなお墓にすればよいのか悩んでしまいますよね。
当霊園は博多からのアクセスがよく、天神から車で30分と好立地にあります。
弊社では一般墓や樹木葬などのご案内が可能です。
納骨先が決まらずに悩まれている人は、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。