墓じまいとは?墓じまい後の永代供養にかかる費用・方法・流れ・やり方を徹底解説

近年では高齢化により、お墓の維持や管理がむずかしくなったという話を聞く機会が増えました。
そこで検討したいのが墓じまいです。
さらに永代供養を利用すればお墓を管理する負担が減るため、今後も安心できるでしょう。

そこで、この記事では墓じまいや永代供養について解説していきます。
墓じまいをして永代供養する流れについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

墓じまいとは

『墓じまい』とはお墓を解体・撤去することです。
遺骨を取り出して更地にしたあと、墓地の使用権を管理者に返還します。

お墓を建てる際は土地を購入するのではなく、使用権を与えてもらっている状態です。
そのため、お墓がなくなると土地を返還する必要があります。

墓じまいをおこなう理由の一例はこちらです。

・お墓が遠方にあり管理ができないため
・お墓の管理や費用に負担を感じている
・家族や親族にお墓の維持管理に関する負担をかけさせたくない

墓じまい後の供養方法4選

墓じまいをおこない、取り出した遺骨の供養方法はこちらです。

・新しいお墓を建てる
・手元供養
・散骨
・永代供養

それぞれの供養方法について見ていきましょう。

墓じまい後の供養方法1.新しいお墓を建てる

遠方にお墓があり管理ができない場合は、自宅の近くに新しいお墓を建てるとお墓参りがしやすくなります。

ただし、新しいお墓を建てる費用が必要となります。
また、希望する墓地の空き状況にも左右されるでしょう。

下調べをしたうえで、新しいお墓を建てるかどうかを検討することをおすすめします。

お墓の購入や管理についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

【お墓の基礎知識まとめ】お墓の購入から管理までの流れを解説

墓じまい後の供養方法2.手元供養

『手元供養』とは、遺骨のすべてもしくは一部を身近な場所に置いて供養する方法です。

手元供養では小さな骨壺に遺骨をおさめて供養する方法や、アクセサリーに加工して身につける方法が知られています。
手元供養であれば自宅に仏壇を置くスペースがなくても問題ありません。
手元供養は故人と離れたくない方が利用する傾向があります。

遺骨のアクセサリーに関してはこちらで詳しく解説しています。

遺骨のペンダント・アクセサリーは本当はよくない?持ち歩くことがよくないといわれる理由をご紹介

墓じまい後の供養方法3.散骨

『散骨』とは遺骨を粉末状に加工して自然に還す供養方法です。

海に遺骨を撒く海洋散骨や山林に散骨をする山林散骨などがあります。
また、近年では宇宙空間に散骨をする宇宙散骨が注目されています。

一般的には海洋散骨をおこなう方が多いです。
自らが船に乗って散骨ができないときは、専門業者に依頼するとよいでしょう。

散骨についてはこちらの記事を参考にしてください。

散骨はよくない?遺骨を海にまく海洋散骨の方法や費用について解説

墓じまい後の供養方法4.永代供養

『永代供養』とは、霊園や寺院などの管理者が遺骨の供養をおこなう方法です。

お墓の管理や供養を任せられるため、承継者に悩む必要はありません。
また高齢によるお墓の管理問題も、永代供養なら解決できる可能性があります。

永代供養についてはこちらの記事を参考にしてください。

永代供養とは?わかりやすく解説します【メリット・デメリット・費用・種類など】

墓じまいをして永代供養する流れ

墓じまいをして永代供養する流れはこちらです。

1.親族に墓じまいの相談をする
2.墓地管理者に墓じまいの相談をする
3.永代供養の方法を選択する
4.改葬手続きをおこなう
5.閉眼供養と墓石の撤去をおこなう
6.永代供養先に遺骨をおさめる

一つずつ順番に解説していきます。

墓じまいをして永代供養する流れ1.親族に墓じまいの相談をする

先祖代々のお墓を受け継いでいる場合「受け継いできたお墓を撤去するなんて失礼だ」と考える親族がいるかもしれません。

独断で墓じまいを決定してしまうと、トラブルに発展する可能性があります。
お墓じまいをするときは関係する親族全員に必ず相談しましょう。

お墓のトラブルについてはこちらの記事を参考にしてください。

お墓の親族トラブルの内容と対処法を紹介します【墓じまい・永代供養・承継】

墓じまいをして永代供養する流れ2.墓地管理者に墓じまいの相談をする

墓じまいは墓地管理者も関係します。
親族と話し合いをしつつ、墓地管理者にも墓じまいの相談をしましょう。

もし親族間で墓じまいを実行すると決まったとしても、相談という形をとります。
墓地管理者としては、相談もなしに「墓じまいをします」と言われると驚いてしまうでしょう。

十分な話し合いをしたのち、墓じまいをするかどうかの決断をしてください。

墓じまいをして永代供養する流れ3.永代供養の方法を選択する

墓じまいをすると決めたあとは、永代供養の方法を選択します。

先述した4つの供養方法を参考にしてください。

墓じまいをして永代供養する流れ4.改葬手続きをおこなう

お墓の引っ越しを『改葬』と呼びます。
おさめていた遺骨をほかの場所に移動するため、改葬手続きをおこないます。

改葬手続きには必要書類の提出が必要です。
下記の3種類の書類を用意しましょう。

・改葬許可申請書:お墓がある市町村に提出する
・埋葬証明書:現在のお墓の管理者が発行する
・受入許可証:新しい遺骨を受け入れ先の墓地管理者が発行する

この3種類の書類をお墓がある市町村に提出すると『改葬許可証』が発行されます。
改葬許可証は墓じまいと改葬手続きに必要な書類なので、大切に保管しておきましょう。

墓じまいをして永代供養する流れ5.閉眼供養と墓石の撤去をおこなう

遺骨をお墓から取り出す際は『閉眼供養』を執り行う必要があります。
閉眼供養は墓石に宿っている魂を抜き、普通の石に戻す供養のことです。

閉眼供養後は遺骨を取り出して更地にします。
更地になったことを確認したのち、墓地の使用権を管理者に返還します。

墓じまいをして永代供養する流れ6.永代供養先に遺骨をおさめる

永代供養先に遺骨をおさめます。
基本的に遺骨は骨壺に入った状態で移動します。

墓じまいと永代供養にかかる費用

墓じまいと永代供養の費用はいくらかかるのでしょうか。
それぞれの費用について解説していきます。

・墓じまいにかかる費用
・永代供養にかかる費用

墓じまいにかかる費用

墓じまいには下記の費用がかかります。

費用の種類 費用の目安 備考
墓石撤去費用 1㎡あたり100,000円 重機が入りにくい場所や特殊な構造などの場合、別途請求があることも
閉眼供養のお布施 30,000円~100,000円 感謝の気持ちなので金額は目安
離檀料 30,000円~200,000円 感謝の気持ちなので金額は目安
改葬許可証の発行手数料 300円~1,000円 地域や自治体によっては無料

永代供養にかかる費用

永代供養にかかる費用はこちらの表を参考にしてください。

費用の種類 費用の目安 特徴
個別墓 400,000円~1,500,000円 個別のスペースに遺骨を埋葬する。一般的なお墓と同じように利用できるが、費用はもっとも高い。
集合墓 200,000円~600,000円 遺骨を埋葬するスペースはほかの方と同じであるが、骨壺のままおさめられる。
合祀墓 30,000円~100,000円 ほかの方と遺骨を混ぜて埋葬する。費用は安いものの、あとから遺骨の取り出しはできない。

まとめ

お墓の管理や維持がむずかしくなったとき、墓じまいを検討するかもしれません。
しかし「墓じまい後の遺骨をどのように供養するのか分からない」と悩む方は少なくありません。
納骨先に迷ったときは永代供養をおすすめします。

永代供養ならお墓の管理や供養を任せられるため安心できるでしょう。
墓じまいをして永代供養を利用したい方は、この記事で解説した流れを参考に手続きを進めてみてはいかがでしょうか。

墓じまいに関するご不明点があれば福岡の油山平成御廟へ

福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。

お墓のことはもちろん、墓じまいに関するご不明点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ。