納骨堂のメリットとデメリットは?注意すべきトラブルも紹介します

image time update

納骨堂は屋内に遺骨を収蔵しておくスペースが設けられた施設です。

近年ではお墓に対する考え方が変わってきており、利用者が増えています。

 

しかし納骨堂のメリットとデメリットを知らなければ、納骨堂を検討するかどうかの判断ができません。

また納骨堂は一般的なお墓と同じような考え方で利用すると、思わぬトラブルが発生するおそれがあります。

 

この記事では納骨堂を利用する際に、気をつけておきたいポイントを解説します。

 

・納骨堂のメリット、デメリットを知りたい

・納骨堂を利用する際、起こり得るトラブルは何があるのか知りたい

 

などの疑問を解決する情報をまとめたので、参考にしてください。

 

納骨堂のメリット

 

納骨堂のメリットは

 

・一般墓よりも費用をおさえられる

・交通アクセスがよい場所に建てられている場合が多い

・天候を気にせずお墓参りができる

・遺骨の管理をしなくてよい

 

などです。

 

それぞれ見ていきましょう。

 

一般墓よりも費用をおさえられる

 

一般的なお墓を建てる場合、墓石費用のほかに永代使用料や墓地管理費などがかかります。

合計で200万円をこえる場合も珍しくありません。

 

一方の納骨堂は種類によっては、お墓を購入するよりも費用をおさえられます。

 

たとえば1人でも利用できる位牌式は10万円~20万円、複数人で利用できるロッカー式は15万円~100万円ほどです。

 

交通アクセスがよい場所に建てられている場合が多い

 

駅から近い場所に建てられている納骨堂が多いです。

都内や市街地に住んでいる人は通いやすいでしょう。

 

もし車の免許を返納しても、バスやタクシーに乗れば問題なくお墓参りに行けます。

 

天候を気にせずお墓参りができる

 

納骨堂は室内に遺骨を収蔵しているため、天候に左右されません。

 

一般的なお墓は屋外にあるため、天候によってはお墓参りを中止しなければならないこともあります。

エアコンが設置されていたり、バリアフリー設計がされていたりと、参拝者が快適にお墓参りできる納骨堂も多いです。

 

遺骨の管理をしなくてよい

 

ほとんどの納骨堂は永代供養が付いているため、管理をお任せできます。

 

一般墓を購入した場合は、草むしりや墓石掃除などを自分で行う必要があります。

特に忙しい人や遠方に住んでいる人はお墓の管理ができず、ご先祖様に申し訳ない気持ちを抱いている人もいるでしょう。

 

納骨堂を選択すれば、精神的にも肉体的にも負担が軽減されます。

 

永代供養についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

永代供養とは?気になる費用やメリット・デメリットを紹介します

 

納骨堂のデメリット

 

納骨堂は良い面ばかりではありません。

デメリットにも目を向けてください。

 

納骨堂のデメリットは

 

・お墓参りをしている実感がわきにくい

・納骨堂自体がなくなってしまう可能性がある

・預けられる遺骨の数に制限がある

 

などです。

 

お墓参りをしている実感がわきにくい

 

「お墓参りとは一般墓に手を合わせるもの」などのイメージを持っている人は、お墓参りをしている感覚が得られにくいです。

 

ロッカー式の納骨堂が簡素なものに見えてしまったり、自動搬送式のものには違和感を覚えてしまったりすることもあるでしょう。

 

納骨堂自体がなくなってしまう可能性がある

 

納骨堂が老朽化して遺骨を収蔵できなくなった場合、別の方法を模索しなければなりません。

 

新しくお墓を建てるのか、ほかの供養方法を選択するのかなどを決める必要があります。

また災害が起こり遺骨の所在が分からなくなる心配も考えられるでしょう。

 

預けられる遺骨の数に制限がある

 

納骨堂は使用できるスペースに限りがあります。

夫婦や一家族くらいなら問題ありませんが、墓じまいなどでご先祖様の遺骨も収蔵する場合は、スペースが足りなくなるおそれがあります。

 

今後遺骨が増える可能性がある人は、ほかのお墓も検討しておくと安心です。

 

納骨堂のトラブルは何があるのか

 

納骨堂を利用する際に起こり得るトラブルを紹介します。

 

使用期限を把握していなかった

 

納骨堂は収蔵スペースの使用期限が決められている場合が多いです。

三十三回忌や五十回忌などの契約期間が終了すると、遺骨を合祀墓にうつされます。

 

一方で一般的なお墓を購入すれば、跡継ぎが続く限り継続して利用できます。

収蔵スペースの利用期限はいつまでなのか、遺骨を合祀墓にうつされてもよいのか、などを確認しておきましょう。

 

遺骨が取り出せなくなってしまった

 

前述の『使用期限を把握していなかった』でも紹介したように、納骨堂の使用期間が終了すると遺骨は合祀墓にうつされます。

 

合祀墓はほかの人の遺骨と一緒に混ぜられるため、あとから取り出すことはできません。

合祀墓に抵抗がある人は考えておいた方がよいでしょう。

 

合祀墓についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

合祀墓とは?特徴やメリット・デメリットを紹介します

 

建物の老朽化が進み修繕費用がかかった

 

納骨堂は建物内に遺骨の収蔵スペースが設けられているため、年数がたつにつれて老朽化していきます。

建物の建て替えや修繕を行う場合、納骨堂の利用者に費用を負担してもらうこともあります。

 

「納骨堂は他のお墓と比べて費用が安く済むから選んだ」という人は、建物の修繕費について確認しておくと、のちのちトラブルにならずにすむでしょう。

 

お供えができなかった

 

納骨堂の種類によってはお供えができない場合があります。

 

基本的には位牌式はお供えのスペースがないため、お供えができません。

仏壇式や自動搬送式はお供えができるスペースがあります。

 

また納骨堂は屋内施設なので、基本的には火気厳禁です。

お線香はあげられないと考えておいてください。

 

生前契約していたことを親族が知らなかった

 

跡継ぎがいない人でも利用できるのが納骨堂のメリットです。

存命中に生前契約を結ぶ人もいるのですが、親族に伝わっていないと誰も納骨してくれません。

 

生前契約した際は、納骨堂の場所や契約内容などを親族に伝えておきましょう。

 

お墓の跡継ぎなのに納骨堂と契約してしまった

 

一般的にお墓の跡継ぎになることが決まっている人は、納骨堂と契約しません。

しかし家族や親族と何かしらのトラブルを抱えている場合、同じお墓に入りたくないと考える人もいます。

 

お墓の跡継ぎがいなければ、墓じまいをしなければなりません。

先祖代々の遺骨をどうするのか考える必要があります。

 

特にお墓の跡継ぎがほかにいない場合は、もめてしまうことになるでしょう。

 

まとめ

 

納骨堂は一般墓よりも費用をおさえられたり、天候に左右されずにお墓参りができたりするなどのメリットがあります。

一方で納骨堂は預けられる遺骨の数に制限があることや、お墓参りをしている実感がわきにくいなどがデメリットです。

 

納骨堂を利用する際、トラブルが起こる可能性はゼロではありません。

しかしあらかじめどんなトラブルが起こるのかを知っておけば、未然に防げることもあります。

 

納骨堂の良し悪しを把握してもらい、納得のいくお墓選びをしてくださいね。

 

福岡でお墓を探しているのなら油山平成御廟

 

お墓は今回紹介した納骨堂のほかに、一般墓や樹木葬など多くの種類があります。

お墓は納骨の方法が異なれば費用にも差が生じるため、どうやって選べばよいのか分からなくなってしまいますよね。

 

当霊園は一般墓をはじめ、樹木葬やペットのお墓などをご用意できます。

 

また、博多からのアクセスがよく、天神から車で30分と好立地です。

日曜日と祝日には無料送迎バスを運行しており、お気軽にお墓参りができます。

 

弊社ではお問い合わせや資料請求を受け付けており、お墓選びのお手伝いをいたします。

お困りごとがありましたら、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。