手元供養は良くないといわれる理由とは?誤解を解く話し方やメリットを解説


近年では、さまざまな供養方法が選ばれるようになりました。手元供養もそのひとつであり、多くの方が注目している供養方法です。しかし、中には「供養方法は良くない」と認識している方もいます。
本当に手元供養は良くない供養方法なのでしょうか。

そこで本記事では、手元供養は良くないといわれる理由や誤解を解く話し方、メリットについて解説していきます。本記事を最後まで読めば、手元供養についての理解が深まり、誤解を解く話し方が身につきます。

手元供養は良くないといわれる理由


手元供養は良くないといわれる理由には、下記の4つがあります。

  • 縁起が悪いと思われている
  • 法律違反だと勘違いされている
  • 成仏できないと思われている
  • そもそも手元供養について理解している方が少ない

順番に見ていきましょう。

縁起が悪いと思われている

「遺骨を身に着けたり家に置いておいたりすることは、縁起が悪い」と思われているケースです。
遺骨はお墓におさめるものと考えている方が、このケースに該当することが多いです。
手元供養も供養方法のひとつであり、心を込めて供養をするので、決して縁起が悪いものではありません。

法律違反だと勘違いされている

手元供養自体が法律違反だと勘違いされるケースもあります。
埋葬に関する法律の『墓地、埋葬等に関する法律』では、定められた場所以外で埋葬することは禁止されています。しかし、あくまでも禁止されているのは埋葬に関してです。
手元供養は遺骨を埋葬しないで供養する方法なので『墓地、埋葬等に関する法律』で定めている内容には該当しません。

成仏できないと思われている

遺骨のアクセサリーを作る際は、分骨をして骨の一部を取り分けます。
「遺骨を分けてしまうと、故人が成仏できない」と考えている方がいます。しかし、分骨をしたからといって、故人が成仏できないという根拠はありません。また、お釈迦様の遺骨は弟子によって分骨され、世界各地に運ばれています。仏教的にも特に問題はありません。


分骨については、こちらの記事で詳しく解説しています。
分骨とは?分骨する理由や方法、注意点を解説します【手元供養・散骨】

そもそも手元供養について理解している方が少ない

手元供養はまだ認知度が低い供養方法です。そのため、手元供養についてよく分かっていない方も多くいます。
従来の埋葬方法のイメージが強く残っている方は、手元供養に対して理解ができないと思っている可能性があります。

手元供養の誤解を解く話し方


手元供養は良くないと考えている方は、誤った情報を鵜吞みにしているのかもしれません。また、思い込みが強く、従来の埋葬方法以外の供養方法は認めないと考えている可能性もあります。
手元供養に対して誤解している方に、正しい知識を知ってもらうのは骨が折れるでしょう。そこでここからは、手元供養の誤解を解く話し方を紹介していきます。

いくつかのパターンについて解説していくので、自分の言葉に置き換えて話してみるとよいでしょう。

  • 縁起が悪いと思われている方の誤解を解く話し方
  • 法律違反だと勘違いされている方の誤解を解く話し方
  • 成仏できないと思われている方の誤解を解く話し方

縁起が悪いと思われている方の誤解を解く話し方

「手元供養は縁起が悪いんじゃないの」と言われたら「お釈迦様の遺骨は弟子によって分けられているから、問題ない」と伝えましょう。お釈迦様の遺骨を分けたあとは各地に仏舎利が建てられ、大切に祀られています。
現在も心の拠りどころとされている事実を伝えてみてください。

法律違反だと勘違いされている方の誤解を解く話し方

「遺骨は埋葬しないと法律違反になるんじゃないの」と言われたときは「法律違反ではないから安心して」と伝えてみましょう。指定された場所以外に遺骨を埋葬すると、法律違反となります。
しかし、手元供養は埋葬をしない供養方法です。法律違反となる心配はありません。

成仏できないと思われている方の誤解を解く話し方

「手元供養では故人が成仏できないんじゃないの」と言われた際は「亡くなってから49日目に成仏するから問題ない」と話してみましょう。人間が亡くなると、命日から7日ごとに閻魔大王の裁判を受けます。命日から49日目に最後の裁判がおこなわれ、成仏すると考えられています。
手元供養をするからといって、故人の魂が成仏できないままこの世に留まることはありません。


関連記事はこちらです。
49日までにしてはいけないこととは?四十九日までの流れや過ごし方も解説

手元供養のメリット


手元供養のメリットはこちらです。

  • 比較的費用をおさえやすい
  • 故人を身近に感じられる
  • お墓を持たなくてもよい
  • 宗教に縛られない供養ができる
  • ミニ骨壺やアクセサリーなどの供養方法を選べる


手元供養についてさらに知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
手元供養とは?やり方やメリット、注目されている理由について解説

まとめ


手元供養が良くないといわれる理由には、縁起が悪いと思われている、法律違反だと勘違いされているなどがあります。ただ、手元供養が良くないといわれる理由を見てみると、勘違いや思い込みが大半であることが分かります。

手元供養を選択すると、故人を身近に感じられ、寂しさが和らぐ方が多いです。
「手元供養は良くない」と言われたときは、本記事で紹介した誤解を解く話し方をしてみて、手元供養について正しく知ってもらいましょう。

お墓に関するご相談は福岡の油山平成御廟へ

福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。

お墓に関するご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。