四十九日法要とは?当日の流れや費用を紹介します

image time update

四十九日法要という言葉は聞いたことはあるものの、詳しく知らない人もいるのではないでしょうか。

 

この記事では四十九日法要について解説します。

 

・四十九日法要とはどんな儀式なのかわからない

・四十九日法要を執り行うことになったので、流れを知っておきたい

・四十九日法要の費用はいくらかかるのか知りたい

 

などの疑問を解決する情報をまとめているので、参考にしてください。

 

四十九日法要とは

 

四十九日法要とは故人の命日から数えて、49日後に行われる法要のことです。

 

人は亡くなってから49日までの間、7日ごとに裁きを受けます。

49日目が最後の審判日で最も重要だと考えられており、四十九日法要を行うことで極楽浄土に行ける後押しをするのです。

 

また、四十九日は喪に服していた遺族が日常生活に戻る『忌明け』とされています。

 

四十九日法要の流れ

 

四十九日法要の流れを知っておけば、慌てる心配がありません。

事前に流れを確認しておきましょう。

 

四十九日法要は以下の流れで進行します。

 

①一同着席

②僧侶入場、開式のあいさつ

③読経、焼香

④読経法話、僧侶退場

⑤施主のあいさつ、会食

⑥引き出物を渡す

 

①一同着席

 

故人と血縁関係の濃い順番で着席します。

施主は僧侶の後ろに座ってください。

 

②僧侶入場、開式のあいさつ

 

僧侶が入場したあとに、施主があいさつを行います。

どのようなあいさつを行えばよいのか分からない人は、下記で例文を紹介しているので参考にしてください。

施主のあいさつ例

「本日はお忙しい中、ご参列いただきましてありがとうございます。

只今より、故〇〇(故人の名前、戒名)の四十九日法要をはじめさせていただきます。

それでは△△様(僧侶の名前)、どうぞよろしくお願いいたします」

 

③読経、焼香

 

僧侶の読経のあとに焼香を行います。

焼香の順番は施主からはじまり、故人と関係が近い人から行ってください。

 

焼香の種類

 

焼香には

 

・立礼焼香

・座礼焼香

・回し焼香

 

の3種類があります。

 

立礼焼香とは立って行う焼香のことです。

順番がきたら焼香台の前に立ち、焼香を行います。

 

座礼焼香は立たずに座ったままで行う焼香のことです。

椅子がない場合や、会場が和室などのケースで行われます。

焼香台までは膝をついて移動する『膝行(しっこう)』と『膝退(しったい)』を行います。

焼香台までの距離が遠い場合は、途中まで中腰で移動してください。

 

回し焼香とは自宅で法要を行う場合など、会場のスペースが狭いときに行う焼香です。

お盆などに香炉と抹香が乗せられてくるので、軽く一礼して受け取ったあとに焼香を行ってください。

 

焼香のやり方

 

焼香台の右手側に抹香、左手側に香炉が置かれています。

 

①抹香を右手の親指と中指、人差し指の3本でつまむ

②抹香をつまんだまま、指を額に押しいただく

③押しいただいた抹香を香炉にそっと移す

 

抹香を香炉にくべる回数は宗派によって異なります。

事前に確認しておくと安心です。

 

④法話、僧侶退場

 

焼香が終わったあとは僧侶による法話があります。

法話とは仏教の教えに基づいた話を、わかりやすく聞かせることです。

 

僧侶の体験談だったり、世間のニュースを引用したりと、仏教になじみのない人でも聞きやすいように話してくれます。

決して難しくはないので、興味をもって耳を傾けてください。

 

法話を話し終えると僧侶は退場します。

納骨式がある場合はお墓に移動し、開眼供養や納骨を行います。

 

⑤施主のあいさつ、会食

 

すべての法要が終わると会食です。

 

会食をはじめる前に、施主のあいさつがあります。

会食を行わない場合は、お弁当やお酒などを持ち帰ってもらいましょう。

施主のあいさつ例

「本日はお忙しい中、〇〇(故人の名前)のためにお集まりいただき、誠にありがとうございました。

無事に四十九日法要を終えることができ、〇〇も安心していることでしょう。

ささやかではございますが、食事をご用意させていただきました。

〇〇の思い出話を聞かせていただけたら幸いです。」

 

⑥引き出物を渡す 、締めのあいさつ

 

会食が終わる前に引き出物を渡します。

最後に施主が締めのあいさつをして、四十九日法要はお開きです。

 

施主のあいさつ例

「そろそろお時間になりますので、お開きとさせていただきます。

これからも変わらぬご指導のほど、よろしくお願いいたします。

心ばかりの品をご用意したので、お帰りの際はお忘れのないようにお持ち帰りください。

本日は誠にありがとうございました。」

 

四十九日法要にかかる費用

 

四十九日法要では以下の費用がかかります。

 

・引き出物

・会場の使用料

・御車代

・御膳料

・お布施

 

それぞれ見ていきましょう。

 

引き出物

 

費用の相場:3千円~5千円

地域によって多少異なります。

 

想定するお供え物の金額の半額をお返しする『半返し』が基本です。

参列者が持参するお供え物は5千円〜1万円といわれています。

場合によって3分の1をお返しするケースもあります。

 

よく選ばれるのが消耗品です。

『消え物』と呼ばれ、いつまでも形に残らないものが適しています。

 

たとえば

 

・食料品

・洗剤

 

などです。

また、できるだけ重たくないものを選ぶと、持ち帰るときに負担にならないため重宝されるでしょう。

 

会場の使用料

 

費用の目安:3万円~5万円

 

四十九日法要を自宅で行わず、セレモニーホールやホテルなどを借りる場合は、施設使用料がかかります。

会場の利用時間や料理の手配の有無などで料金が異なります。

 

設備がそろっているため、事前準備が必要ありません。

 

御車代

 

費用の相場:5千円~1万円

 

僧侶が自家用車を運転したり、バスやタクシーを利用したりして来場した際に渡します。

ただし、遺族側が送迎費用の負担を行った場合は不要です。

 

御膳料

 

費用の相場:5千円~1万円

僧侶が会食に来ない場合や、会食自体がないときに手渡します。

 

お布施

 

費用の相場:3万円~5万円

葬儀で渡した金額の10%〜20%を目安に包む場合が多いです。

 

お布施に包む費用相場については、こちらの記事で詳しく解説しています。

お布施に包む金額の相場は?法要別に解説します

 

まとめ

 

四十九日法要は故人の命日から49日後に行われる法要をさします。

49日目が最後の審判の日のため、四十九日法要を行って極楽浄土に行ける後押しをするのです。

 

四十九日法要は流れが決まっています。

どのように行うのか理解しておけば、慌てずに執り行えるでしょう。

 

もし迷った場合は、この記事を参考にしてください。

 

福岡でお墓を探しているのなら油山平成御廟

 

葬儀を終えてから四十九日法要までは、あまり時間がありません。

四十九日法要に合わせて納骨をしたい人は、早めにお墓を手配しないと間に合わない可能性があります。

 

当霊園は博多からのアクセスがよく、天神から車で30分と好立地にあります。

 

弊社では一般墓や樹木葬などのご案内が可能です。

お墓についてお困りごとがあれば、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。