分骨とは?分骨する理由や方法、注意点を解説します【手元供養・散骨】

お墓の在り方が変化しつつある現代においては、供養も多種多様な方法をとるようになりました。

手元供養や散骨を選ぶ方が増えている中で『分骨』という考え方も受け入れられるようになっています。

 

しかし、分骨について聞いたことはあるものの、どのような言葉なのか詳しく知らない方もいるのではないでしょうか。

 

そこで、この記事では分骨とは何かを解説します。

分骨を選ぶ理由や分骨の方法、注意点なども解説するので、ぜひ参考にしてください。

分骨とは

分骨とは故人の遺骨を2つ以上の場所に分けて納骨・供養する方法のことです。

遺骨を分けておさめたいと考えている方などに選ばれています。

分骨する理由4選

分骨をする方の理由は、大きく分けて4つあります。

分骨する理由1.手元供養を行うため

遺骨の一部を手元において供養したい方が分骨を選びます。

 

手元供養は小さな骨壺に遺骨をおさめたり、アクセサリーにして肌身離さずつけたりする供養方法です。

故人を身近に感じていたい方が選ぶ傾向があります。

分骨する理由2.先祖代々と新しいお墓の両方で供養するため

先祖代々のお墓が遠方にあり、なかなかお墓参りができない方もいます。

そのような場合、通える場所に新しくお墓を建てて、遺骨をそれぞれのお墓に納骨したいときに分骨を選択します。

 

ライフスタイルが変化して、故郷を離れる方も多いでしょう。

もしお墓が遠くになってしまっても、分骨をすればお墓参りがしやすくなるのです。

 

お墓の種類や購入方法などはこちらを参考にしてください。

【お墓の基礎知識まとめ】お墓の購入から管理までの流れを解説



分骨する理由3.本山納骨のため

『本山納骨』(ほんざんのうこつ)とは信仰している宗派の本山に、遺骨の一部を納骨することをさします。

 

信心深かった故人の場合、生前に本山納骨をお願いすることも考えられます。

本山納骨はとくに浄土真宗でよくみられる納骨方法です。

 

なお、故人の宗派を問わずに納骨できることも多いです。

また遺骨のすべてを納骨する『全部納骨』を受け入れている本山もあります。

分骨する理由4.散骨のため

亡くなったあとはお墓に入らず、自然に還りたいと希望する方は散骨を選ぶケースも多いです。

基本的には故人の意志を尊重して遺骨のすべてを散骨しますが、お墓参りをしたいと考える遺族もいます。

 

そのような場合は、遺骨の一部をお墓におさめ、大部分は散骨する方法をとります。



分骨する方法

分骨する方法は下記の2つがあります。

 

・火葬場で分骨をする

・お墓から骨壺を取り出して分骨をする

 

ただし、手順は異なりますので注意が必要です。

ここからは、分骨する方法をそれぞれ解説します。

分骨する方法1.火葬場で分骨をする

火葬場で分骨をする際、事前に葬儀社へ連絡しておいてください。

分骨に必要な骨壺を用意してもらえます。

なお、自分で好みの骨壺を用意しておくことも可能です。

 

火葬場にも事前に分骨する旨を伝えてください。

分骨した遺骨をお墓におさめる際『分骨証明書』が必要です。

分骨証明書は火葬場の管理者が発行してくれます。

手元供養を行う際は、分骨証明書は必要ありません。

 

焼骨後は、遺族で骨上げを行います。

骨上げの際に、事前に用意しておいた骨壺に遺骨をおさめます。

 

骨壺に遺骨をおさめたら自宅で保管します。

一般的には四十九日後にお墓に納骨します。

 

納骨の際に受け取ってある分骨証明書を提出してください。



骨壺の選び方や種類はこちらを参考にしてください。

骨壺のサイズは西日本と東日本で違う?選び方や種類なども解説します

分骨する方法2.お墓から骨壺を取り出して分骨をする

火葬場で分骨するのと同じように、事前に骨壺を用意しておきます。

 

次にお墓の管理者に分骨する旨を連絡してください。

分骨をする際に必要な分骨証明書の発行もお願いしましょう。

 

お墓の管理者はこちらを参考にしてください。

お墓の種類 管理者
民間霊園
  • 運営会社の責任者
公営霊園
  • 自治体や関連会社の職員
寺院墓地
  • 住職

お墓から遺骨を取り出すときは閉眼供養が必要です。

僧侶の手配も忘れずに行ってください。

 

また、遺骨をお墓から取り出すのには、拝石と呼ばれる重たい蓋を持ち上げなければなりません。

これは石材店が対応してくれるので、手配をします。

お墓の管理者によっては石材店を手配してくれる場合もあるため、事前に確認してください。

 

遺骨を取り出す日にちになったら、僧侶による閉眼供養を行います。

次に拝石を持ち上げてもらい、骨壺を取り出します。

骨壺に遺骨の一部をうつしたあとは、僧侶による開眼供養を行って終了です。

分骨の注意点

分骨を行う際に注意しておくべきポイントをお伝えします。

分骨の注意点1.親族と事前に話し合いをしておく

分骨に関してはさまざまな意見があります。

中には分骨に賛成しない方もいるため、事前に親族と話し合いをしておきましょう。

 

独断で分骨を行ってしまうと、のちのちトラブルになってしまうおそれがあります。

分骨の注意点2.本山での埋葬方法を調べておく

本山納骨を行う際、どのような埋葬方法を行っているのかを確認しておいてください。

 

本山納骨では合祀されるのが一般的です。

合祀されるとほかの方と遺骨が混ぜられるため、あとから遺骨の取り出しができなくなります。

まとめ

分骨とは故人の遺骨を2つ以上の場所に分けて納骨・供養する方法のことです。

手元供養を行いたい方や、先祖代々と新しいお墓の両方で供養したい方などが行うケースが多いです。

 

分骨する方法は火葬場で分骨をするか、お墓から骨壺を取り出して分骨をするかのどちらかを選びます。

火葬場で分骨する方が手順は少ないため、比較的簡単にできます。

 

分骨をする前にはトラブルを防ぐために、親族への相談や本山での埋葬方法を調べておくとよいでしょう。



福岡でお墓をお探しなら油山平成御廟へ

油山平成御廟は福岡市からのアクセスがよい大型公園墓地です。

専門知識の豊富なスタッフが、さまざまなお困りごとに対応させていただきます。

 

分骨の相談はもちろん、お困りごとや悩みごとがあれば、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。