骨壺のサイズは西日本と東日本で違う?選び方や種類なども解説します

火葬後、遺骨をおさめるために用いられるのが骨壺です。

この骨壺は2寸から尺寸までと幅広いサイズがありますが、西日本と東日本で大きさが違うことを知っている方は少ないかもしれません。

 

そこで、この記事では西日本と東日本で骨壺のサイズが異なる点について解説します。

また骨壺の選び方や種類なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

骨壺のサイズは地域によって異なる

西日本と東日本では用いられる骨壺のサイズが異なります。

西日本は6寸が主流

西日本では6寸が主に使用されます。

西日本では遺骨のすべてではなく、遺骨の主要な部分のみをおさめます。(部分収骨)

遺骨の主要な部分はこちらです。

 

・頭

・喉仏

・胸

・腕

・腰

・足

 

すべての遺骨をおさめないので、小さな骨壺で十分おさまります。

東日本は7寸が主流

一方で東日本では7寸の骨壺が一般的に使われます。

 

西日本と異なる点は、遺骨のすべてをおさめることです。(全収骨)

遺骨のおさめたあと、灰まで骨壺におさめるため、どうしてもサイズが大きくなります。

 

体格の立派な方は7寸ではおさまりきらないケースもあります。

そのような場合は、一回り上のサイズの8寸を使用して遺骨をおさめることが多いです。

分骨や手元供養では2寸~3寸が主流

遺骨を分ける分骨や、遺骨を身近な場所に置いて供養する手元供養では小さな骨壺が使われます。

その小ささのため『ミニ骨壺』と呼ばれることもあります。

このミニ骨壺は手のひらに乗るくらいのサイズや、両手で包み込めるほどのサイズが一般的です。

 

また、見た目がおしゃれな骨壺も人気があります。

金属やガラスなど、さまざまな素材が使われます。

見た目がおしゃれな骨壺はインテリアとしての役割も果たすので、自分が好みのデザインを選ぶとよいでしょう。

納骨堂はスペースや入口の大きさによって異なる

納骨堂はそれぞれ遺骨をおさめるスペースや入口の大きさが異なるため、一概にはいえません。

 

また納骨堂には仏壇式や自動搬送式など、種類も複数あります。

骨壺を購入する前に、どのサイズなら問題なくおさめられるのか確認しておきましょう。

 

納骨堂の種類についてはこちらを参考にしてください。

納骨堂とは?納骨堂の種類と気になる費用を解説します

骨壺のサイズを地域や供養別にまとめました。

サイズ 用途
分骨・手元供養 2寸、2.3寸、3寸
納骨用 4寸、5寸
西日本で主に使用される 6寸
東日本で主に使用される(大柄な方) 7寸、(8寸)
改葬など 8寸、尺寸

骨壺の選び方3選

骨壺はシンプルなものからデザイン性に富んだものまで、さまざまな種類のものがあります。

どのように選べばよいのか分からない方もいるのではないでしょうか。

 

ここからは骨壺の選び方を3つ紹介します。

骨壺の選び方1.蓋の形状で選ぶ

骨壺の蓋には2種類あります。

 

一つ目は白並(しらなみ)型です。

昔からある蓋で、骨壺の本体側に蓋の端が入り込む形状をしています。

 

二つ目は切立(きりだて)型です。

骨壺の本体に蓋の端が被さる形状をしています。

 

切立型は水分が入りにくい形状をしており、湿気がたまりにくいとされています。

遺骨は湿気に弱く、湿度の高い場所に長期間置かれていると、カビが生えてしまうかもしれません。

このような理由から、現在では切立型がよく選ばれています。

骨壺の選び方2.骨壺の形状で選ぶ

骨壺の形状で一般的なのは円柱形です。

ただし、一般墓や納骨堂におさまりさえすれば、円柱形以外の骨壺を選んでも構いません。

 

ほかには四角形や楕円形など、さまざまな形状の骨壺があります。

 

ミニ骨壺はさらに種類が豊富です。

ひょうたん型やペットの形状のものなど、好みのものを選ぶとよいでしょう。

骨壺の選び方3.色や柄で選ぶ

これまでは白でシンプルな骨壺が主流でした。

しかし、現在では考え方の変化により、色や柄がついている骨壺も好まれるようになっています。

故人が生前好んでいた色や柄の骨壺を選んでもよいでしょう。

 

ただ、葬儀にまつわるものは白が主流とされています。

中には、色や柄の骨壺に難色を示す方がいる可能性も否定できません。

 

そこで、骨壺は白で柄がないものにして、骨壺カバーは色や柄付きのものを選ぶ方法もあります。

 

白い骨壺を見ると、故人が亡くなった事実を突きつけられ、悲しい思いをする方がいます。

骨壺カバーを付ければ悲しさを和らげる効果も期待できるため、検討してみるとよいのではないでしょうか。

骨壺の材質5選

骨壺は材質にも種類があります。

骨壺の材質によって耐久性に違いが出るため、骨壺選びの重要なポイントです。

 

ここでは骨壺の材質を5つ紹介します。

骨壺の材質1.陶磁器

陶磁器は骨壺の材質としては最も一般的です。

火葬場で用意されているのも、こちらの陶磁器製のものが多いです。

 

有田焼や瀬戸焼、常滑焼などが知られています。

陶磁器文化の根付いた地域で作られているのが特徴です。

 

絵付けや釉薬などにより、デザインもそれぞれ異なります。

骨壺の材質2.石

白大理石やオニキスや花崗岩(かこうがん)などが使われることが多いです。

ほかの材質と比べると耐久性に優れている点がメリットですが、重くなりやすい点に注意してください。

 

石の骨壺を選ぶ際は重量も確認しておきましょう。

骨壺の材質3.ガラス

加工のしやすさが特徴のガラスは、デザイン性に優れた骨壺が多く見られます。

手元供養用に用いられるケースが多く、自宅に置くとインテリアとしてもよく馴染むでしょう。

 

ただし、ガラスは耐久性が低いため割れやすいです。

取り扱いには十分注意してください。

骨壺の材質4.金属

耐久性と保存性に優れているのは金属です。

小さなカプセル型に加工されたり、モニュメントが施されている骨壺があったりと、バラエティ豊かです。

 

石と同様、重くなる傾向があるので重量は気にしておきましょう。

骨壺の材質5.バイオマス

近年では、環境に配慮されたバイオマス素材の骨壺も見られるようになりました。

バイオマスとは再生可能で生物由来の有機性の資源のことです。

たとえば竹やトウモロコシ、ホタテなどが使われます。

 

土に触れると少しずつ土に還るため、樹木葬などに用いられることが多いです。

まとめ

骨壺は西日本では6寸、東日本では7寸のサイズが選ばれる傾向があります。

それは遺骨の一部分をおさめる部分収骨か、遺骨のすべてをおさめる全収骨かによって異なるからです。

 

これはあくまでも一般論なので、地域や風習によっては違いがあることを念頭に入れておいてください。

 

骨壺はサイズや材質、デザインなどはさまざまです。

用途や好みに合わせて、骨壺を選んではいかがでしょうか。

福岡でお墓の悩みごとがあれば油山平成御廟へ

専門知識が必要なお墓に関する悩みごとを解決するのはむずかしいですよね。

 

油山平成御廟は福岡市からのアクセスがよい大型公園墓地です。

今回紹介した骨壺についてはもちろん、お困りごとや悩みごとがあれば、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせはこちらからどうぞ。