納骨式のお供え物は何がいい?お菓子やお花、宗派ごとのお供えものの違いも解説

納骨式のお供え物は何がよいのかと悩んでいる方は少なくありません。

この記事では納骨式のお供え物について解説していきます。
納骨式に適しているお供え物や避けた方がよいものなどを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

納骨式に適しているお供え物

納骨式に適しているお供え物はこちらです。

・お菓子
・飲み物
・花
・果物
・線香
・ろうそく
・御供物料

それぞれのお供え物について見ていきましょう。

納骨式に適しているお供え物1.お菓子

お菓子は多くの方が選ぶ定番のお供え物です。

和菓子でも洋菓子でも構いませんが、常温で保存できるお菓子を選ぶとよいでしょう。
また、納骨式のあとに配ることも考えると、個包装されているお菓子が喜ばれます。

人気のあるお菓子の一例はこちらです。

・クッキー
・バウムクーヘン
・ゼリー
・せんべい
・饅頭

お供えにおすすめのお菓子に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。

お供えにおすすめのお菓子は?饅頭、かご盛り、ゼリーなどもらって嬉しいお菓子を解説

納骨式に適しているお供え物2.飲み物

お供え物の飲み物としてよく選ばれるのはお茶やコーヒーなどです。
また、お酒が好きだった故人にビールや日本酒などをお供えするケースも多いです。

ただ、お酒をマナー違反としている宗教や宗派もあります。
事前に確認したうえで持参するとよいでしょう。

納骨式に適しているお供え物3.花

納骨式でお供えする花の種類に決まりはありません。
故人が好きだった花を選ぶ方も多くいます。

もし花選びで迷った際は、生花店で納骨式用の花を選んでもらうとよいでしょう。

納骨式に適しているお供え物4.果物

花と同じように果物の種類に決まりはありません。
故人が好きだった果物を選ぶとよいでしょう。

ただ、納骨式に参列する方が多いとお供え物もその分増えます。
そのため、日持ちのする果物が喜ばれます。
梨やりんごは比較的日持ちする果物なのでおすすめです。

納骨式に適しているお供え物5.線香

近年では香りがするものや煙の量がすくないものなど、さまざまな線香が販売されています。
故人の好きだった香りの線香を選んでみてもよさそうですね。

納骨式に適しているお供え物6.ろうそく

ろうそくは食べ物のように賞味期限はありません。
また今後もろうそくを使う場面があるため喜ばれるでしょう。

納骨式に適しているお供え物7.御供物料

お供え物として御供物料を選ぶ方も増えてきました。

御供物料として包む金額は5千円~2万円が相場です。
表書きには『御供物料』と記載して、黄白や黒白などの結び切りやあわび結びの水引を用いてください。
基本的には御供物料を持参した場合、そのほかにお供え物を用意する必要はありません。

納骨式で避けた方がよいお供え物

納骨式では下記のお供え物は避けた方がよいでしょう。

・魚や肉などの生もの
・毒やトゲがある花
・五辛

納骨式で避けた方がよいお供え物1.魚や肉などの生もの

魚や肉などの生ものは殺生を連想させるものです。
仏教では殺生が禁止されているので、魚や肉などの生ものは避けるべきでしょう。

また日持ちもせず、そのままでは食べられないことも考えるとお供え物としては適していません。
どうしても生ものを持参したいときは、事前に遺族に相談してから判断してください。

納骨式で避けた方がよいお供え物2.毒やトゲがある花

お供え物に適したものとして花を紹介しましたが、トゲのある花や香りの強い花、毒のある花は避けた方が無難です。
バラやユリ、彼岸花などはお供え物としては不適切です。

納骨式で避けた方がよいお供え物3.五辛

『五辛』(ごしん)とは辛味が強い5種類の野菜です。
五辛のにおいは強く納骨式の妨げになると考えられており、お供え物としては適していません。

下記の5種類の野菜が五辛です。

・らっきょう
・にんにく
・にら
・ねぎ
・玉ねぎ(のびる)

道教での五辛はこちらです。

・らっきょう
・にんにく
・にら
・あぶらな
・こすい

宗派ごとのお供え物の違い

宗派が異なっても基本的なお供え物は同じです。
ただし、新道とキリスト教のお供え物には違いがあります。

下記の2つの宗教のお供え物について見ていきましょう。

・神道のお供え物
・キリスト教のお供え物

神道のお供え物

新道のお供え物は『神饌』(しんせん)と呼びます。
神饌は米や酒、塩、野菜、魚などです。

仏教よりもお供え物の種類が多いという特徴があります。

キリスト教のお供え物

キリスト教にはお供えをするという概念がありません。
その代わり、かごにお花を入れたバスケットフラワーや生花を贈ります。

カトリックかプロテスタントかによって異なるケースもあるため、事前に確認しておきましょう。

納骨式のお供え物に関するマナー

納骨式のお供え物にはマナーがあります。
非常識な人物だと思われないためにも、事前にマナーを確認しておくとよいでしょう。

納骨式のお供え物のマナーはこちらです。

・お供え物にはのし紙を付けること
・お供え物は遺族の代表に手渡しをすること

納骨式のお供え物のマナー1.お供え物にはのし紙を付けること

納骨式のお供え物にはのし紙を付けましょう。
四十九日前後で付けるのし紙が異なる点に注意してください。

四十九日前までは白黒の水引、四十九日以降は双銀か黄白の水引がプリントされたのし紙を選びます。
表書きは『御供』や『粗供養』とします。

納骨式のお供え物のマナー2.お供え物は遺族の代表に手渡しをすること

納骨式のお供え物は遺族の代表者に手渡しをします。
手渡しをするときは「御仏前にお供えください」と一言添えると丁寧です。

勝手な判断で仏壇にお供えしないように注意してください。

納骨式の香典について

納骨式で香典を渡す際、いくら包めばよいのか、渡すタイミングはいつがよいのかなどと悩むケースは珍しくありません。
ここからは、納骨式の香典に関して下記の項目について解説していきます。

・納骨式の香典の費用相場
・納骨式の香典の包み方
・納骨式の香典を渡すタイミング

納骨式の香典の費用相場

納骨式の香典の費用相場はこちらです。

・納骨式のみ出席する場合:5千円程度
・納骨式後の会食にも参加する場合:1万円程度

納骨式と葬儀が間を開けずにおこなう際は、葬儀の香典のみを用意します。
また、四十九日法要と納骨式を同時におこなう際も、四十九日法要の香典のみを用意すればよいです。

納骨式の香典の包み方

納骨式の香典は中袋に包みます。
中袋には下記の内容を記載しましょう。

・包んだ金額
・氏名
・住所

用意した香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参してください。

納骨式の香典を渡すタイミング

香典を渡すタイミングは受付時が最適です。
受付がなければ遺族の代表者にお悔やみの言葉を述べてから渡します。

まとめ

納骨式のお供え物はお菓子や飲み物、花などが適しています。
魚や肉などの生ものや、トゲや毒のある花は避けた方がよいでしょう。

納骨式のお供え物が決められずに悩んだ際は、この記事を参考にして選ばれてみてはいかがでしょうか。

納骨式のお供え物に関してのご不明点があれば福岡の油山平成御廟へ

福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。

お墓はもちろん、納骨式のお供え物に関するご不明点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。