墓誌とは?費用や名入れの順番、書き方を解説します

お墓の横に建てられている墓誌。

お墓を建てる際、墓石の種類や費用などに目がいきがちですが、墓誌については分からない人もいるのではないでしょうか。

 

この記事では墓誌について解説します。

 

・墓誌という名称は聞いたことがあるけど、詳しくは分からない

・墓誌にかかる費用はいくらくらいか知りたい

・墓誌の書き方に決まりはあるのか知りたい

 

などの疑問を解決する情報をまとめていますので、参考にしてください。

 

墓誌とは

 

墓誌とは、お墓におさめられている故人の情報が彫られた石碑のことです。

地域によっては「霊標」「法名碑」などと呼ばれることもありますが、いずれも墓誌のことを指しています。

 

墓誌を建てるケース

 

墓誌は必ずしも建てるものではありません。

戒名や没年月日などを墓石に直接彫れるのであれば、問題ありません。

 

墓誌を建てるケースは以下の2つです。

 

・墓石に刻むスペースがなくなったとき

・閉眼供養を何度もしたくない

 

順番に解説します。

 

墓石に刻むスペースがなくなったとき

 

墓石に直接文字を彫っていると、いつかはスペースがなくなります。

 

お墓や文字の大きさにもよりますが、墓石に彫れるのは8人分が限度でしょう。

 

閉眼供養を何度もしたくないとき

 

墓石に文字を刻む場合、閉眼供養が必要です。

閉眼供養とは墓石に宿っている魂を僧侶に抜いてもらう供養のことです。

 

家族が多い場合は、短期間のうちに何度も閉眼供養をする可能性があります。

また閉眼供養を行えば、僧侶にお布施を渡すのが一般的です。

 

相場としては1万円~5万円ほどになりますが、何度も行えばその分、金銭面での負担もかかります。

 

しかし、墓誌への彫刻は閉眼供養が必要ないため、手間や費用などの負担を減らせるでしょう。

 

お布施についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

お布施に包む金額の相場は?法要別に解説します

 

墓誌の費用

 

墓誌にかかる費用は以下の3つです。

 

・墓誌の石材費:5万円~100万円

・墓誌の設置工事費:5万円~20万円

・彫刻費用:3万円~5万円

 

墓誌の石材費

 

墓誌にかかる石材費は5万円~100万円程度かかります。

 

使用する石材に決まりはないため、好みや予算に合わせて選んでください。

 

安価な石材では5万円~10万円くらいで購入できます。

高価なものになると、100万円近い値段がするものもあります。

 

石材の種類については、こちらの記事で詳しく解説しています。

墓石に使われる石材は何種類あるの?代表的な石材を紹介します

 

墓誌の設置工事費

 

墓誌の設置工事費は5万円~20万円程度かかります。

 

墓誌の設置工事費は以下の内容によって変動します。

 

・墓誌の大きさ

・設置場所の立地条件

・墓地までの距離

 

ちなみに墓誌を追加で設置するよりも、新規でお墓を建てる際に設置したほうが費用は安くなるので、費用をおさえたい方は事前に検討しておくとよいでしょう。

 

彫刻費用

 

彫刻費用は3万円~5万円程度の費用がかかります。

墓地のある場所まできてもらい、彫刻してもらうのが一般的ですが、出張費が含まれている場合もあります。

 

出張費を安くしたいのであれば、墓誌を持ち込んで彫刻してもらうことも可能です。

ただし墓誌は重く、運搬時に傷つけてしまう可能性もあります。

 

一度見積もりをとってから、どちらにするのか判断するとよいでしょう。

 

墓誌に刻む内容と書き方

 

ここからは墓誌に刻む内容と書き方について解説します。

 

墓誌に刻む内容は4点

 

墓誌に刻む内容は以下の4点です。

 

・戒名(キリスト教は洗礼名・無宗教の場合は省略)

・俗名(生前の名前)

・没年月日(命日)

・行年(数え年:産まれたときを1歳と数える)

 

墓誌の書き方

 

基本的には亡くなった順番から彫刻します。

墓誌の向かって右側から彫っていきます。

 

家族関係を分かりやすいようにしたい場合は、夫婦連名で彫刻するケースも珍しくありません。

たとえば妻が先に亡くなった場合、右から詰めて彫るのではなく、夫のスペースを1行開けておきます。

 

ご先祖様がすでに夫婦連名で彫刻しているのであれば、あとから彫る人たちも形式を合わせた方がわかりやすいでしょう。

 

また存命中の人物の名前を彫る場合、赤文字にしておく方法もあります。

ただし「まだ生きているのに、墓誌に名前を書いてほしくない」と考える人もいるので、価値観や状況に応じて判断してください。

 

名入れの時期

 

一般的には四十九日法要に名入れを行う人が多いです。

しかし名入れの時期に決まりはないため、無理して四十九日法要に合わせる必要はありません。

 

基本的には納骨の際に、名入れも行うものだと考えておけばよいでしょう。

 

お墓を新しく建てる場合は、四十九日法要に間に合わないこともあります。

その際は、一周忌や初盆に合わせて名入れを行うのもよいでしょう。

 

まとめ

 

墓誌とは故人の戒名や没年月日などが彫られた石碑を指します。

墓誌の設置は義務付けられておらず、墓石に刻むスペースがなくなったときや、閉眼供養を何度もしたくない人が設置するケースが多いです。

 

設置費用は石材費や彫刻料などがかかるため、できれば設置したくないと考える人もいるかもしれません。

しかしご先祖様の情報を後世に伝える、貴重な手段の一つでもあります。

 

家族や親族の意見も取り入れて、墓誌を建てるのかを検討してはいかがでしょうか。

 

福岡でお墓を探しているのなら油山平成御廟

 

お墓と墓誌を同時に申し込めば費用をおさえられるものの、お墓が決まらなければ話が進められません。

お墓は専門知識が必要なため、どのように選べばよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。

 

当霊園は博多からのアクセスがよく、天神から車で30分と好立地にあります。

 

弊社では一般墓や樹木葬などのご案内が可能です。

お墓についてお困りごとがあれば、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ。