精進落としとは?料理の値段や食事の種類を解説

葬儀や初七日法要のあとにおこなわれる会食の精進落とし。
この記事では精進落としの料理の値段や食事の種類について解説していきます。

また、精進落としのマナーや実施しない場合についてもまとめているので、ぜひ参考にしてください。

精進落としとは

『精進落とし』とは、葬儀や初七日法要のあとに僧侶や参列者をねぎらうことを目的とした会食のことです。

かつては故人が亡くなってから四十九日法要を迎えるまで、遺族は肉や魚などを食べないようにしていました。
そのときに食べていたのが精進料理です。
四十九日法要のあと、これまで食べていた料理に戻すことが精進落としの本来の意味です。

現代の精進落としは、葬儀や初七日法要後に僧侶や会葬者をねぎらう会食へと変化しました。
また、火葬中に精進落としの会食をおこなう地域もあります。

精進落としの料理の値段

精進落としの料理の値段は一人当たり4千円から1万円程度が相場とされています。
ただし、あまりにも安くしてしまうと参列者との関係が悪くなることも考えられます。

精進落としをおこなう地域の相場を確認したうえで判断するとよいでしょう。

精進落としの食事

精進落としの食事について解説していきます。

・精進落としの食事の種類
・精進落としの食事の注意点
・精進落としの食事は持ち帰ってもよいのか

精進落としの食事の種類

近年の精進落としの食事では寿司や懐石料理、仕出し弁当などが用意されます。

また幅広い年齢層に対応するため、煮物や旬の食材を使った食事にするとよいでしょう。
精進落とし用のメニューを用意しているお店もあるので、事前に相談してみることをおすすめします。

精進落としの食事の注意点

肉や魚などを用意しても構いません。
しかし、お祝いごとに出される鯛や伊勢海老は避けてください。

また、精進落としは参列者の人数分を用意します。
人数を間違えないように確認しておきましょう。

精進落としの食事は持ち帰ってもよいのか

精進落としの食事の持ち帰りはお店によります。
お店に確認したうえで持ち帰りをしてください。

また、精進落としに出席しない方もいるでしょう。
そこで仕出し弁当にしておけば持ち帰りが可能です。
仕出し弁当では飲み物を付けるとよいとされていますが、重くなりすぎてしまうと負担となります。
状況に応じて判断するとよいでしょう。

精進落としのマナー

マナーを知らなければ、周囲の方を不快にしてしまう可能性があります。
精進落としのマナーについて解説していきます。

・席順は遺族が下座に座る
・故人の死に関する話題は避ける
・遺族は参列者に感謝の意を伝える
・あいさつは事前にお願いしておく
・適度なタイミングで切り上げる
・僧侶が参加しないときは御膳料と御車代を渡す

精進落としのマナー1.席順は遺族が下座に座る

最上座には僧侶が座ります。
僧侶の次に故人の仕事関係者、友人や知人、親族の順番となります。

遺族と喪主は入口近くの下座に座ってください。
またスムースに席に案内できるよう、事前に席次表を作成しておくとよいでしょう。

精進落としのマナー2.故人の死に関する話題は避ける

精進落としでは故人の死に関する話題は避けてください。
遺族はまだ深い悲しみに暮れていることでしょう。
遺族に対しての気遣いが大切です。

故人の話をする際は、当時の楽しかったエピソードを伝えると遺族も喜んでくれるでしょう。

精進落としのマナー3.遺族は参列者に感謝の意を伝える

精進落としがはじまったら遺族は参列者にお酌をしつつ、感謝の意を伝えましょう。
ただし、飲ませすぎないように注意してください。

精進落としのマナー4.あいさつは事前にお願いしておく

あいさつを参列者にお願いする際は、事前に声掛けをしておくとよいでしょう。
直前にお願いされた場合「話がまとまらない」と断られる可能性があります。

精進落としのマナー5.適度なタイミングで切り上げる

精進落としの場が盛り上がっているときは、なかなか切り上げられないものです。

しかし、1時間から2時間程度で切り上げることが望ましいです。
葬儀のあとで遺族や参列者は疲れがたまっていることでしょう。

遺族は適度なタイミングで切り上げるように心がけてください。

精進落としのマナー6.僧侶が参加しないときは御膳料と御車代を渡す

僧侶が精進落としの参加を辞退したときは、御膳料と御車代を渡してください。

御膳料(おぜんりょう)はお勤めされた僧侶が会食を辞退した際に渡すお礼のことです。
御膳料の金額相場は5千円から1万円程度です。

御車代の金額相場は御膳料と同じ5千円から1万円程度とされています。
移動距離に応じて金額を調整するとよいでしょう。

ただし、故人の遺族が僧侶を送迎する際は御車代を渡す必要はありません。

御膳料についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
御膳料の書き方とは?金額相場や封筒の書き方、渡し方も解説

精進落としをしない場合

僧侶や参列者に感謝の気持ちを伝える精進落としは基本的におこなわれます。
しかし、さまざまな事情で精進落としをしないケースも考えられます。

もし精進落としをしない場合は、参列者が持ち帰りができるお弁当や引き出物を用意しておいてください。
僧侶にはお弁当や引き出物と同等額の御膳料を包むとよいでしょう。

精進落としの流れ

精進落としの流れはこちらです。

1.着席
2.あいさつ
3.献杯
4.合掌または黙とう
5.会食
6.締めのあいさつ

それぞれの流れを順番に見ていきましょう。

精進落としの流れ1.着席

最上座には僧侶、次に故人の仕事関係者、友人や知人、親族の順番で着席します。
遺族と喪主は入口近くの下座に座ります。

席次表を事前に作成しておくとスムースな案内が可能です。

精進落としの流れ2.あいさつ

喪主または親族の代表者が挨拶をおこないます。

精進落としの流れ3.献杯

喪主または親族があいさつの最後に「献杯」と静かに発声します。
参列者は杯を軽く上げて「献杯」と静かに発声しましょう。

献杯の際に杯をぶつけたり拍手したりする行為はマナー違反です。

精進落としの流れ4.合掌または黙とう

食事をする前に合掌または黙とうします。

精進落としの流れ5.会食

会食は1時間から2時間程度です。
故人との思い出を語り合いましょう。

精進落としの流れ6.締めのあいさつ

喪主または親族が締めのあいさつをおこないます。

精進落としのあいさつの例文

精進落としでは下記の3つの場面であいさつをおこないます。

・開始前
・献杯時
・締め

それぞれの場面のあいさつについて解説していきます。

精進落としの開始前のあいさつ

喪主があいさつのあとにそのまま献杯をする際は、最後に「それでは、献杯のご唱和をお願いします。献杯。」としてください。

「本日はご多忙のところ〇〇(故人名)のためにご参列をいただきまして、誠にありがとうございました。
おかげさまで滞ることなく葬儀・告別式を終えることができました。
〇〇もきっと喜んでいると存じます。

ささやかではございますが、心ばかりのお食事をご用意いたしました。
お時間の許す限り、思い出話などで故人を偲んでいただければと存じます。

本日は誠にありがとうございました。」

精進落としの献杯時のあいさつ

献杯を故人の友人や会社の上司などがおこなう際は、下記の例文を参考にしてください。

「私は〇〇(故人名)さんと△△(関係性)という関係だった□□でございます。
(ここからは故人との思い出話やエピソードを述べる)

〇〇さんの偲び、献杯をさせていただきます。
献杯。
ありがとうございました。」

精進落としの締めのあいさつ

締めのあいさつは喪主がおこないます。
精進落としの参列者に感謝を述べてください。

「本日は〇〇(故人名)のために長い時間お付き合いいただき、誠にありがとうございました。
◯◯もさぞかし喜んでいることと存じます。

思い出話をもっとお聞きしたいところではございますが、皆様もお疲れのことと存じますので、本日はこれにてお開きとさせていただきます。
皆様、どうぞお気をつけてお帰りください。
本日は誠にありがとうございました。」

まとめ

精進落としとは葬儀や初七日法要のあと、僧侶や参列者をねぎらうことを目的とした会食を指します。

精進落としの食事では寿司や懐石料理、仕出し弁当などが用意されることが一般的です。
一人当たりの料理の値段は4千円から1万円程度が相場です。

精進落としにはさまざまなマナーが存在します。
周囲の方を不快にさせないためにも、この記事で解説した内容を参考にすることをおすすめします。

精進落としに関してのご不明点があれば福岡の油山平成御廟へ

福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。

お墓のことはもちろん、精進落としに関するご不明点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

樹木葬に関するご不明点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ。