御膳料の書き方とは?金額相場や封筒の書き方、渡し方も解説

「御膳料という言葉は聞いたことがあるものの、どのような内容なのかは詳しく知らない」
「御膳料の書き方が分からなくて困っている」

葬儀や法要などで僧侶にお勤めいただいた際、金銭を包むものとして『御膳料』や『お布施』『御車代』があります。
しかし、御膳料はお布施や御車代よりも馴染みのない方が多いため、どのようなものなのか分からない方が多いです。

この記事では御膳料の書き方や金額相場、封筒の書き方などについて解説していきます。
御膳料について理解を深めたい方は、ぜひ最後まで目を通してください。

目次

御膳料とは

御膳料(おぜんりょう)とは、お勤めされた僧侶が葬儀や法要後の会食を辞退した際に渡すお礼のことです。

葬儀や法要のあとには会食がおこなわれることが一般的です。
しかし、僧侶が忙しくて参加できなかったり、会食自体を省略したりするケースが増えてきました。
そこで、御膳料を用意して僧侶に渡すことになっています。

御膳料はお布施や御車代とは別に用意する必要があります。

御膳料の書き方

御膳料の書き方を表書きと裏書に分けて解説していきます。

御膳料の書き方1.表書き

封筒の上半分に『御膳料』下半分に『喪主のフルネーム』もしくは『〇〇家』と書きます。

御膳料の書き方2.裏書

お布施袋の裏書きは中袋の有無によって書き方が異なります。

封筒の左側に住所と電話番号、住所の左側に包んだ金額を書いてください。
旧字体の数字の書き方は下記を参考にしてください。

・1→壱
・2→弐
・3→参
・4→四
・5→伍
・6→六
・7→七
・8→八
・9→九
・10→拾
・100→百
・1,000→阡または仟
・10,000→萬

数字の頭に『金』数字の最後に『圓也』と記載します。

御膳料のお札の入れ方

御膳料のお札の入れ方は、肖像画と封筒の表側が上にくるように確認してから入れます。

またお札を複数枚入れる際は、上下の向きが同じになるように意識してください。
お札がバラバラにならないよう、整えてから入れると丁寧な印象を持たれます。

御膳料を渡すタイミング

御膳料を渡すタイミングは葬儀や法要がはじまる前が最適です。
僧侶と挨拶をする際に渡すとよいでしょう。

もし葬儀や法要がはじまる前に時間がとれなければ、儀式が終わったあとでも問題ありません。
僧侶が帰るまでに渡してください。

御膳料の渡し方

御膳料は下記のどちらかの方法で渡してください。

・切手盆に乗せて渡す
・袱紗(ふくさ)に包んで渡す

御膳料を渡す際は「どうぞお納めください」と一言添えると丁寧な印象です。

御膳料の渡し方1.切手盆に乗せて渡す

切手盆とは冠婚葬祭で使われる小さい黒塗りのお盆のことです。

切手盆に御膳料を包んである封筒を乗せて差し出してください。

御膳料の渡し方2.袱紗(ふくさ)に包んで渡す

切手盆がなければ袱紗に包んで渡します。

御膳料を渡す際に袱紗を開きます。
封筒の表書きが僧侶から読める向きになるように回してから、袱紗の上に御膳料を置いてください。

御膳料の金額相場

御膳料の金額相場は5,000円から10,000円程度とされています。
僧侶が複数人いる場合は、人数に応じて金額を増やしてください。
たとえば僧侶が2人であれば、10,000円から20,000円となります。
僧侶が2人以上いるときは、同じ封筒にまとめて渡しても構いません。

なお、御膳料の金額相場は地域や儀式の規模によって異なります。
あくまでも目安として参考にしてください。

御膳料のマナー

御膳料のマナーはこちらです。

・御膳料は白い封筒に包む
・お札は新札が望ましい
・濃墨を選ぶ

僧侶に失礼のないよう、事前にマナーを知っておくとよいでしょう。

御膳料のマナー1.御膳料は白い封筒に包む

御膳料のお札を入れる封筒は、郵便番号の記入欄がないシンプルな白いものが適しています。
また、中袋のない白い封筒を選んでください。
中袋があると、不幸が重なると考えらえているため不適切です。

一般的には水引は必要ないとされています。
ただし、規模の大きな儀式や僧侶の人数によっては水引が必要です。

水引には下記の種類があります。

・黒と白
・黒と銀
・双銀
・黄色と白色

水引の種類は地域や法事の時期によって異なるため、詳しい方に相談するとよいでしょう。

御膳料のマナー2.お札は新札が望ましい

御膳料で包むお札は新札を用意してください。
もし新札の用意ができなければ、きれいなお札でも構いません。

なお、香典では古札を用意します。

御膳料のマナー3.濃墨を選ぶ

御膳料は濃墨で書きます。
筆で書くことが望ましいのですが、筆ペンでも問題ありません。

香典では薄墨を選んでください。

御膳料とお布施・御車代の違い

御膳料とお布施、御車代の違いを説明します。

お布施との違い

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

お布施とは、葬儀や法要などでお勤めいただいた僧侶に渡すお礼を指します。
お布施は僧侶の報酬にはならず、お寺の維持や管理などに使われます。

お布施についてはこちらの記事を参考にしてください。

お布施の意味・金額の相場とは?渡すタイミングや包んではいけない金額を解説します

お布施のお金の入れ方とは?正しいお札の向きや封筒への入れ方を解説

お布施に使う袋・封筒をご紹介!表書きや裏面の書き方も解説

御車代との違い

御車代とは僧侶が葬儀場や法要の会場に出向いた際に渡す金銭のことです。

僧侶は自家用車やタクシーを利用するケースが多いです。
御車代は僧侶に渡す交通費として考えておくと分かりやすいでしょう。

なお、遺族が僧侶の送迎をしたりタクシー代を負担したりする場合、御車代の用意は不要です。

まとめ

御膳料はお勤めされた僧侶が葬儀や法要後の会食を辞退した際に渡します。

近年では会食をおこなわないケースが増えています。
御膳料を渡す際は、この記事で解説した内容を参考にしてもらえると、マナー違反にならずに感謝の気持ちを伝えられるでしょう。

御膳料に関するご不明点があれば福岡の油山平成御廟へ

福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。

お墓のことはもちろん、御膳料に関するご相談や悩みごとなどがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ。