「仏壇に何をお供えすればよいのか分からない」
このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では仏壇のお供えについて解説していきます。
仏壇にお供えにおすすめのお菓子やマナーも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
仏壇のお供えは五供が基本
仏壇のお供えは五供(ごく・ごくう)と呼ばれる5つが基本とされています。
ここからは五供の特徴について見ていきましょう。
・香
・花
・灯燭
・浄水
・飲食
香
『香』とは線香を指します。
故人や仏様は香りを召し上がるとされています。
仏壇に線香をお供えすることで、供養となるのです。
また、線香はお供えをした方の心身やその場を清める効果があると考えられています。
花
五供における『花』は生花や造花を指します。
花の美しさや香りを楽しんでもらうためにお供えします。
仏壇にお供えする花は菊やカーネーション、キンセンカなどがおすすめです。
また、故人が生前に好んでいた花を選んでもよいでしょう。
灯燭
灯燭(とうしょく)とはろうそくのことです。
ろうそくの灯りは闇を照らす光として重要視されてきました。
また、人間の煩悩や迷いを消し去るものだと考えられています。
ろうそくの火は火事の危険性があるため、お供え後は消しましょう。
なお、仏教において人間の息は不浄のものとされています。
手であおいで消火してください。
浄水
浄水は水やお茶を指します。
故人や仏様の喉が渇かないように、毎日新鮮な水やお茶をお供えしましょう。
ただし、浄土真宗では水やお茶のお供えはしません。
飲食
飲食(おんじき)では私たちが食べている主食を仏壇にお供えします。
お供えするご飯は『仏飯』(ぶっぱん)と呼ばれており、故人や仏様はご飯の湯気を召し上がると考えられています。
飲食は炊きたてのご飯をお供えするようにしましょう。
ご飯の湯気が消えたら下膳して、家族で食べてください。
下膳したご飯を食べることで供養となります。
弔問や法要でおすすめのお供えのお菓子3選
弔問や法要でお供えを持参する際は、お菓子がおすすめです。
しかし、多くのお菓子の中から選ぶのは大変ですよね。
ここからは、弔問や法要でおすすめのお供えのお菓子を3つ紹介していきます。
・クッキー
・ゼリー
・せんべい
弔問や法要でおすすめのお供えのお菓子1.クッキー
小ぶりで軽い商品が多いクッキーは仏壇にお供えしやすく、おすすめのお菓子といえます。
また個包装されている商品が多く、参列者に分けやすい点もメリットです。
弔問や法要でおすすめのお供えのお菓子2.ゼリー
果物が入っているゼリーは高級感があり、お供えに適しています。
賞味期限も比較的長く、仏壇にお供えしたあとも食べられるでしょう。
ただし、冷蔵保存としているゼリーもあるので、常温保存であるかどうかを確認してから購入してください。
弔問や法要でおすすめのお供えのお菓子3.せんべい
せんべいは幅広い世代に好まれるお菓子の一つです。
賞味期限も長いことから、仏壇のお供えにも適しています。
お供えのお菓子に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。
仏壇にお供えしてはいけないもの
仏壇のお供えに適していないものはこちらです。
・生もの
・五辛
・日持ちがしないもの
・毒やトゲのある花
・香りの強い花
生ものは魚や肉が該当します。
調理しなければ食べられないケースも多く、傷みも早いため避けましょう。
『五辛』(ごしん)とは辛みのある5種類の野菜のことです。
下記の野菜は仏壇のお供えに選ばないようにしましょう。
・らっきょう
・にんにく
・にら
・ねぎ
・玉ねぎ(のびる)
仏壇に供えてはいけない花としては、バラや彼岸花などがあげられます。
トゲのある花や死を連想させる花、香りの強い花は仏壇のお供えに適していません。
ただ、先述したように故人が好きな花はお供えしても問題ないとされています。
状況に応じて選択しましょう。
仏壇にお供えしてはいけないものについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
お供え物を贈る際の3つのマナー
お供え物を贈る際のマナーは以下の3つです。
・お供え物には掛け紙(のし紙)を付ける
・お供え物を仏壇に直接置かない
・直接渡せないときは発送してもよい
先方に失礼のないよう、マナーについて理解しておきましょう。
お供え物を贈る際のマナー1.お供え物には掛け紙(のし紙)を付ける
お供え物には掛け紙(のし紙)を付けると丁寧な印象となります。
お供え物を購入する際、掛け紙(のし紙)を付けてもらうようにお願いしましょう。
なお、掛け紙は弔事に使われます。
のし紙は縁起物として使われるものなので、違いを知っておくとよいでしょう。
お供え物の掛け紙(のし紙)については、こちらの記事を参考にしてください。
お供え物を贈る際のマナー2.お供え物を仏壇に直接置かない
お供え物を持参した際は、紙袋から出して施主に手渡します。
玄関や仏壇に直接置かないように注意しましょう。
手渡しするときは、表書きが施主に読めるように向きを調整して「お仏壇にお供えください」と一言添えます。
お供え物を贈る際のマナー3.直接渡せないときは発送してもよい
遠方に住んでおり、お供え物を直接渡せない場合は発送しても構いません。
発送時にはお悔やみのメッセージを添えましょう。
お悔やみのメッセージには以下の内容を記載します。
・悲しみや驚きの言葉
・葬儀や法要に欠席することへのお詫び
・遺族へのねぎらいの言葉
仏壇にお供えする際の3つのマナー
仏壇にお供えする際のマナーはこちらの3つがあげられます。
・お供え物は中段に置く
・お供え物の下に半紙を敷く
・お供え物の文字がこちらから読めるようにする
それぞれのマナーについて解説していきます。
仏壇にお供えする際のマナー1.お供え物は中段に置く
上段と中段、下段に分かれている仏壇では、中段にお供え物を置きましょう。
お供え物の置き場所がなければ、台や器の上に置きます。
仏壇にお供えする際のマナー2.お供え物の下に半紙を敷く
お供え物を置く際は半紙を敷きます。
半紙を三角に折り、角がお供えをする側に向くようにしましょう。
仏壇にお供えする際のマナー3.お供え物の文字がこちらから読めるように置く
お供え物を置くときは、掛け紙の文字がこちらから読めるようにします。
仏壇側から文字が読めるようにお供え物を置きがちですが、反対であることを覚えておきましょう。
仏壇にお参りする手順
仏壇にお参りする手順はこちらです。
ここで解説する手順は基本的なものです。
宗派によっては手順が異なる場合があります。
1.ほこりや汚れを取り除く
2.仏飯と水もしくはお茶をお供えする
3.花をお供えする(花が元気であれば、水を交換する)
4.ろうそくを灯して線香に火をつける
5.おりんを鳴らして合掌・礼拝する
6.ろうそくを消す
まとめ
仏壇のお供えは五供が基本です。
線香や花、ろうそくなどをお供えしましょう。
弔問や法要などでお供えを持参するときは、お菓子や果物がおすすめです。
個包装されており、賞味期限が長いものを選ぶとよいでしょう。
仏壇のお供え物のマナーには掛け紙(のし紙)を付ける、お供え物を仏壇に直接置かないなどがあります。
この記事で解説した内容を参考にして、仏壇にお供えをしてみてはいかがでしょうか。
仏壇のお供えに関するご不明点があれば福岡の油山平成御廟へ
福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。
お墓のことはもちろん、仏壇のお供えに関するご不明点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。