分骨は故人の遺骨を2つ以上の場所に分けて納骨・供養する方法のことです。
遺骨を分けておさめたいと考えている方などに選ばれています。
そんな分骨ですが、遺骨を分ける行為は良くないものだといわれることがあります。
なぜ分骨は良くないといわれるのでしょうか?
この記事では、分骨が良くないといわれる理由を解説します。
また分骨後の供養方法や費用も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
分骨は良くないという噂は本当か?
まずは「分骨は良くない」といわれる噂は本当でしょうか?
結論として、分骨は良くないというのは誤解です。
分骨が良くないと思われているのは法律や宗教など、さまざまな理由が考えられます。
しかし分骨は法律上や宗教上において、問題のある行為ではありません。
分骨しても問題ないので、安心してください。
分骨が良くないといわれる理由5選
分骨が良くないと言われる理由を5つ紹介します。
分骨が良くないといわれる理由1.法律上で問題があると思われている
遺骨を分ける行為自体が法律に触れると思い込んで、分骨が良くないと考える方がいます。
分骨は法律上では問題のない行為です。
なお、分骨した遺骨をお墓におさめる際は『分骨証明書』が必要です。
これは『墓地、埋葬等に関する法律施行規則』の第五条で規定されており、墓地等の管理者は分骨の申し出があった際、分骨証明書を交付する必要があるとしています。
また分骨を行う者は、墓地等の管理者に分骨証明書を提出すると規定しています。
お墓の管理者はこちらを参考にしてください。
お墓の種類 | 管理者 |
---|---|
民間霊園 |
|
公営霊園 |
|
寺院墓地 |
|
法律において規定がされているため、手順をふめば分骨はまったく問題がありません。
分骨が良くないといわれる理由2.宗教上の理由があると思われている
宗教的に分骨は良くないと考える方がいます。
しかし、仏教や神道において分骨は良くないとする教えはありません。
また霊園や寺院墓地などで「分骨は良くないことだ」と言われることを心配する方もいるでしょう。
もちろん、その心配もありません。
仏教において、分骨は古くから行われている行為です。
現在では関西などの一部地域では分骨の習慣が残っています。
もし分骨が良くない行為であったのなら、今まで分骨は行われてこなかったでしょう。
以上のことから、宗教上でも分骨は良くない行為ではありません。
分骨が良くないといわれる理由3.独断で分骨を決めてしまう
親族に相談せず、独断で分骨を決めてしまうと反対意見がでます。
分骨について良くないと考えている方もいるので、一人で話を進めてしまうと反発されることも考えられます。
なお、一度分骨を行えば、ふたたび遺骨を集めるのは難しいケースが多いです。
分骨が良くないといわれる理由4.遺骨を見るのに抵抗がある
分骨を行う際は、遺骨を目にします。
遺骨を見ること自体が良くないと考えており、分骨は良くないものだと思う方がいます。
また遺骨がこわいものだと感じる方もいて、分骨に抵抗感を抱くのです。
遺骨を見ることに抵抗がある方は、分骨を行う場所に参加する必要はありません。
また、遺骨を細かく粉砕する『粉骨』を行うと、抵抗感がなくなることも考えられます。
ちなみに、粉骨をすれば散骨や手元供養がしやすくなります。
分骨が良くないといわれる理由5.分骨後の供養方法が決まっていない
分骨したあとの供養方法が決まっていなければ「なんて無計画なんだ」「故人に失礼だ」と反対されることが考えられます。
分骨したあとはどのように供養するのか、誰が管理者になるのかなどを事前に決めておけば納得してもらえるかもしれません。
分骨後の供養方法4選
『分骨が良くないといわれる理由5』で解説したように、供養方法が決まっていなければ、分骨が良くないと思われてしまうかもしれません。
そこで、ここからは分骨後の供養方法を4つ紹介します。
分骨後の供養方法1.手元供養を行う
故人を身近に感じていたい方は、手元供養を選ぶケースが多いです。
ペンダントのようなアクセサリーの中に遺骨を封入すれば、肌身離さずに身につけられます。
分骨後の供養方法2.先祖代々と新しいお墓の両方で供養する
分骨を行えば、遺骨を複数のお墓におさめられます。
転勤や結婚などで先祖代々のお墓が遠くなってしまい、通える場所に新しくお墓を建てる方も供養ができます。
分骨後の供養方法3.本山納骨を行う
故人が信心深かった場合、信仰している宗派の本山に、遺骨の一部を納骨することが『本山納骨』(ほんざんのうこつ)です。
さまざまな宗派でみられますが、とくに浄土真宗が有名です。
分骨後の供養方法4.散骨をする
亡くなったあと、自然に還りたいと考える方は散骨を選ぶこともあります。
散骨は海や山などに遺骨を撒いて供養する方法です。
事前に粉骨していると、スムーズに散骨が行えます。
また粉骨は『分骨が良くないといわれる理由4』で解説したように、遺骨を見ることに抵抗がある方にとってもよいでしょう。
分骨にかかる費用
分骨は納骨方法によってかかる費用が異なります。
分骨にかかる一般的な費用を紹介します。
分骨にかかる費用1.骨壺代
分骨する場所に応じて骨壺が必要です。
骨壺はひとつあたり8,000円から1万円ほどが相場といわれています。
骨壺のデザインや材質、サイズなどによって価格は変動します。
骨壺の選び方はこちらの記事を参考にしてください。
分骨にかかる費用2.分骨証明書の発行費用
分骨証明書は火葬場、もしくは遺骨をおさめているお墓の管理者に発行してもらう書類のことです。
一通あたり100円ほどかかります。
骨壺と同じように、分骨先の数によって発行する枚数が異なります。
分骨にかかる費用3.墓石を開ける作業の費用
お墓におさめられている遺骨を分骨する場合は、拝石と呼ばれる重たい蓋を動かす必要があります。
依頼する石材店によって左右しますが、だいたい2万円〜3万円程度を目安にしてください。
分骨にかかる費用4.開眼・閉眼供養のお布施
新しくお墓を建てたときに魂入れを行うのが『開眼供養』(開眼供養)、お墓から魂を抜く際に行うのが『閉眼供養』(へいがんくよう)です。
この供養を行う僧侶にお布施を渡します。
だいたい1万円~5万円程度が相場です。
また僧侶が遠方から来る際は、開眼・閉眼供養のお布施とは別にお車代を用意します。
こちらは5,000円~1万円程度といわれています。
分骨にかかる費用5.新しくお墓を建てる費用
新しくお墓を建てると以下の費用がかかります。
・永代使用料:35万円~75万円
・墓地管理費:年間数千円~数万円
・墓石費用:80万円~200万円
それぞれの費用はあくまでも目安です。
地域や区画の広さ、選ぶ墓石の種類やサイズなどによって大きく異なります。
お墓の種類や購入方法などはこちらを参考にしてください。
墓石の費用についてはこちらで解説しています。
分骨にかかる費用6.粉骨費用
散骨や手元供養を行う際は、遺骨を細かく砕く必要があります。
粉骨は専門の業者に頼むのが一般的です。
粉骨費用は1万円~3万円です。
分骨にかかる費用7.散骨費用
散骨は海や山に遺骨を撒く行為ですが、どこでもよいわけではありません。
他人の敷地内に遺骨を撒いてはいけませんし、人目のつく場所には散骨してはいけません。
散骨で一般的なのは専門業者に依頼して、沖合で遺骨を撒く方法です。
ほかの家族と合同で行う場合は10万円~20万円、単独で行う場合は20万円~30万円程度かかります。
専門業者に委託して散骨する方法が最も安く、5万円ほどです。
分骨にかかる費用8.本山へ納めるお布施
本山納骨にかかる費用は2万円~10万円ほどです。
本山納骨ではどれくらいの遺骨を納骨するのか、どの本山に納骨するのかで費用が異なります。
本山納骨はほとんどの場合、合祀にて行われます。
なお、年間管理費やお布施などは必要ありません。
まとめ
分骨は良くないという噂はありますが、あくまでも噂です。
法律上や宗教上でも特に問題はありません。
仏教において、分骨は古くから行われています。
分骨の風習が残っている地域も現存していています。
ただ、分骨を良しと思っていない方は一定数いるようです。
分骨を独断で決めず、まずは親族と相談してみてはいかがでしょうか。
福岡でお墓をお探しなら油山平成御廟へ
油山平成御廟は福岡市からのアクセスがよい大型公園墓地です。
専門知識の豊富なスタッフが、さまざまなお困りごとに対応させていただきます。
分骨の相談はもちろん、お困りごとや悩みごとがあれば、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。