【墓石の基礎知識まとめ】墓石の費用相場や購入方法、種類などを解説

image time update

以前まとめ記事として執筆した【お墓の基礎知識まとめ】の墓石版です。

墓石に関する基礎知識を簡単にまとめました。

 

知りたい方の多い墓石の費用相場や購入方法などについて解説します。

墓石についてよく知らない方は、ぜひ参考にしてください。

墓石の費用相場

墓石の費用相場を紹介します。

墓石の購入平均価格

『お墓案内センター』が墓石の購入平均価格をまとめたデータを公表しています。

墓地代を除いた墓石の平均購入価格は121.83万円でした。

 

墓石の平均購入価格を価格別に分けた一覧表は、下記のとおりです。

価格 比率
80万円未満 30.2%
80万円~120万円未満 28%
120万円~200万円未満 31.3%
200万円以上 10.5%

200万円以下の価格帯は、それぞれ30%前後と大きな差はありませんでした。

墓石にかける費用は200万円以内の方がほとんどだと考えてよいでしょう。

 

出典:お墓案内センター調べによる『2020年5月公表データ』

https://www.boseki.net/bosekinokakaku/

地域別の墓石購入費用の平均

地域別の墓石購入費用の相場はこちらです。

地域 費用
全国 133.83万円
東日本 139.01万円
西日本 120.34万円

西日本よりも東日本の方が費用をかけている結果でした。

120万円から140万円くらいを目安にしておけばよいのではないでしょうか。

 

出典:いいお墓による『お墓の価格相場全国一覧』

https://guide.e-ohaka.com/cost/outline/#toc3

墓石の購入方法3選

墓石の購入方法を3つ紹介します。

墓石の購入方法1.自分で選んだ石材店から直接購入する

公営霊園にお墓を建てる場合は石材店の指定がありません。

自分で選んだ石材店から墓石を選べます。

墓石の購入方法2.霊園や墓地で指定された石材店から購入する

指定石材店制度のある民営霊園や寺院墓地は、自分で石材店を選べません。

もし石材店を自分で選びたい場合は、公営霊園の利用をおすすめします。

墓石の購入方法3.インターネット販売を利用する

インターネット通販を利用して墓石を購入する方法です。

家にいながらさまざまな墓石を選べるので便利です。

 

しかし、工事費用や付属品などについては別料金がかかる場合もあります。

また、民営霊園や寺院墓地ではインターネットで購入した墓石を利用できないケースもあるので、事前に確認しておきましょう。

 

墓石の費用相場や購入方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
墓石の平均購入価格はいくら?墓石の購入方法も紹介します

墓石に彫る文字の決まりごとはあるのか

墓石に彫る文字に決まりごとはありません。

故人のイメージに合わせて文字を選んだり、先祖代々の風習にしたがったりするなどして決めてください。

墓石の種類別の彫る文字

墓石に彫る文字に決まりはないと説明しました。

しかし、墓石の種類によって彫られる文字には傾向があります。

和型墓石に彫る文字

和型墓石には家名や題目を竿石の正面に彫るのが一般的です。

さらに竿石の場所によっても、彫る文字が異なります。

 

竿石の場所と彫る文字の一例は以下を参考にしてください。

竿石の場所 彫る文字の一例
正面
  • 〇〇家之墓のような家名
  • 南無阿弥陀仏や南無妙法蓮華経といった題目
側面
  • 戒名
  • 没年月日
  • 享年
裏面
  • 建之年月日
  • 建之者名

洋型墓石に彫る文字

洋型やデザイン型の墓石には、故人の好きな言葉やメッセージなどがよく彫られます。

 

彫られることの多い文字の一例をまとめました。

文字の種類 彫る文字の一例
漢字の一文字
漢字の二文字
  • 戒名
  • 平和
  • 自然
  • 悠久
  • 旅路
言葉
  • ありがとう
  • また会う日まで
四字熟語
  • 一期一会
  • 花鳥風月
英語
  • Thank you
  • Love&Peace

選ばれる文字の傾向としては、感謝の気持ちや愛などを意味する言葉や文字が多いです。

墓石に彫らない方がよい文字

墓石に彫らない方がよい文字はこちらです。

 

・著作権に絡む文字:ヒット曲の歌詞など

・内容が墓石に適さない文字:『うたかた』や『浮いたか瓢箪』など

 

著作権法には罰則規定があります。

墓石の文字は永代に渡って残るものなので、子や孫に引き継いでも問題ない文字を選ぶとよいでしょう。

 

墓石に彫る文字について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
墓石に刻む文字に決まりはある?和型と洋型に刻む文字の違いを紹介します

墓石に使われる石材の種類

墓石に使われる石材は300種類といわれています。

あまりにも種類が多いため、どれを選べばよいのか悩んでしまいますよね。

 

そこで、ここからは墓石に使われる代表的な石材の種類と、国内外の石材をそれぞれ紹介します。

墓石に使われる石材の種類

墓石に使われる機会が多い石材の名称と特徴をまとめました。

石材の種類 代表的な産地 特徴
花崗岩(かこうがん) 福島県や香川県、茨城県など 緻密で硬く、風化に強い
安山岩 (あんざんがん) 神奈川県や宮城県県など 花崗岩に次いで墓石に使われる
閃緑岩(せんりょくがん) 岡山県など 硬く劣化に強いため、風化しにくい
斑レイ岩 (はんれいがん)
別名:黒御影石 (くろみかげいし)
福島県など 風化に強く、長持ちする

代表的な国産の石材

代表的な国産の石材を紹介します。

こちらの一覧表を参考にしてください。

石材の種類 産地 特徴
庵治石 (あじいし) 香川県 吸水率が低く硬度が高いため、
長年にわたって品質が維持されやすい
大島石 (おおしまいし) 愛媛県 耐久性に優れ、経年劣化もしづらい
浮金石 (うきがねいし) 福島県 金色の斑点がちりばめられたような外観で美しい
本小松石 (ほんこまついし) 神奈川県 耐久性があり欠けにくく丈夫
真壁石 (まかべいし) 茨城県 採石量が多く、手に入りやすい

代表的な海外産の石材

つぎに海外産の石材を紹介します。

中国やインドなど、さまざまな国の石材が使われています。

 

こちらが一覧表です。

石材の種類 国名 特徴
G623 中国
  • 経年劣化が少なくサビも出ない
AG98 中国
  • 日本の大島石に似ている
  • 吸水率が高い
G663 中国
  • ピンク色が特徴で、洋型の墓石によく使われる
クンナム インド
  • 変色せず品質も変わりにくい
アーバングレー インド
  • 吸水率が低く、水シミができる心配も少ない
  • 磨くとガラスのような光沢が出る
スウェーデンマホガニー スウェーデン
  • 茶色がかっていて、柔らかな印象
インパラブルー 南アフリカ共和国
  • 青い結晶が宝石のように見えてきれい
  • 吸水率は低く、硬い石質

石材の種類について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
墓石に使われる石材は何種類あるの?代表的な石材を紹介します

墓石の形状の種類

一般的な墓石は3種類あります。

それぞれ紹介します。

墓石の形状の種類1.和型墓石

日本人にとって最もなじみのある形状です。

芝台の上に中台石、上台石、竿石と3つの石を重ねて構成されています。

 

日本のお墓といえば和型墓石を思い浮かべる方も多いため、幅広い世代の方に受け入れられやすいです。

しかし、洋型墓石やデザイン墓石と比べると多くの石材を使用するので、墓石にかかる費用が高額になる傾向があります。

墓石の形状の種類2.洋型墓石

横長の墓石が使われる、スタイリッシュな墓石です。

明るい印象を与える、近年注目度の高い形状といえるでしょう。

 

横に長い墓石を使用するため、倒壊に強いです。

ただ、霊園や墓地によっては先祖代々のお墓が多いため、現代的な洋型墓石は認められない可能性があります。

墓石の形状の種類3.デザイン墓石

和型でも洋型でもない、唯一無二の形状が特徴のデザイン墓石です。

自分でデザインしたオーダーメイドの墓石もあります。

 

遠くからでも一目で分かるため、ひときわ目立ちます。

注意点としては、デザインが独特すぎると家族や親族に理解を得られないかもしれません。

 

墓石の種類について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
代表的な墓石は3種類。それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します

まとめ

お墓を購入するとなると、墓石を決める必要があります。

しかし墓石は石材の種類や形状などさまざまであるため、どのように選べばよいのか分からなくなってしまうでしょう。

 

この記事では墓石に関する基礎知識を中心にまとめました。

各項目についてさらに詳しく知りたい方は、項目の下にあるリンクをクリックしてください。

 

油山平成御廟は福岡市からのアクセスがよい大型公園墓地です。

専門家があなたのお墓や墓石選びをサポートします。

 

墓石についてお困りごとがあれば、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。