今年のお彼岸はいつ?2024年度の春と秋のお彼岸の期間・時期やおこなうこと、お盆との違いについて解説

お彼岸にお墓参りをする方は多くいます。
しかし、お彼岸は毎年日にちが違うため、期間や時期を知りたいと考えている方も多くいるでしょう。

この記事では、今年(2024年度)のお彼岸の期間や時期について解説していきます。

目次

今年(2024年度)のお彼岸の期間

2024年度のお彼岸の期間はこちらです。

今年(2024年度)の春のお彼岸

2024年度の春のお彼岸は3月17日(日)~3月23日(土)の7日間です。

・3月17日(日):彼岸入り(初日)
・3月20日(水):中日(春分の日)
・3月23日(土):彼岸明け(最終日)

今年(2024年度)の秋のお彼岸

2024年度の秋のお彼岸は9月19日(木)~9月25日(水)の7日間です。

・9月19日(木):彼岸入り(初日) 
・9月22日(日):中日(秋分の日)
・9月25日(水):彼岸明け(最終日)

お彼岸の期間の決め方

お彼岸はサンスクリット語の『パーラミタ』(波羅蜜多)を『到彼岸』(とうひがん)と訳したことが由来とされています。
パーラミタとは悟りの境地に到達することを指す言葉です。

私たちが現在住んでいる世界は『此岸』(しがん)、煩悩から脱却して涅槃に達した境地を『彼岸』といいます。
此岸から彼岸に到着するためには修行をおこないます。
その修行をおこなう期間がお彼岸です。

お彼岸の期間の決め方

お彼岸の期間は、春分の日と秋分の日の前後3日間をお彼岸としています。

春分の日と秋分の日は太陽の動きに合わせて国立天文台が毎年決めています。
毎年2月1日に発表されることで、はじめて分かります。

参考として、過去10年間のお彼岸を見てみましょう。

年度 春のお彼岸の期間 秋のお彼岸の期間
2023年 3月18日(土)~3月24日(金) 9月20日(水)~9月26日(火)
2022年 3月18日(金)~3月24日(木) 9月20日(火)~9月26日(月)
2021年 3月17日(水)~3月23日(火) 9月20日(月)~9月26日(日)
2020年 3月17日(火)~3月23日(月) 9月19日(土)~9月25日(金)
2019年 3月18日(月)~3月24日(日) 9月20日(金)~9月26日(木)
2018年 3月18日(日)~3月24日(土) 9月20日(木)~9月26日(水)
2017年 3月17日(金)~3月23日(木) 9月20日(水)~9月26日(火)
2016年 3月17日(木)~3月23日(水) 9月19日(月)~9月25日(日)
2015年 3月18日(水)~3月24日(火) 9月20日(水)~9月26日(火)
2014年 3月18日(火)~3月24日(月) 9月20日(土)~9月26日(金)

過去10年のデータによると、お彼岸の期間は変わるとしても1日前後する程度です。

お彼岸とは?由来・意味

お彼岸は、サンスクリット語の『パーラミタ』(波羅蜜多)を『到彼岸』(とうひがん)と訳したことが由来とされています。
パーラミタとは悟りの境地に到達することを指す言葉です。

私たちが現在住んでいる世界は『此岸』(しがん)、煩悩から脱却して涅槃に達した境地を『彼岸』といいます。
此岸から彼岸に到着するためには修行をおこないます。
その修行をおこなう期間がお彼岸です。

六波羅蜜とは

『六波羅蜜』(ろくはらみつ)とは、現世で生存している間におこなう6つの修行のことです。
波羅蜜とはパーラミタと同じ意味で、彼岸に至ることを指します。
六波羅蜜をおこなうことで、彼岸に至るための修行をおこないます。

六波羅蜜の内容はこちらです。

1.布施(ふせ):見返りを求めない施しをすること
2.持戒(じかい):自らを戒め規律を守ること
3.忍辱(にんにく):いかなる困難が生じても耐え忍ぶこと
4.精進(しょうじん):日々の精進をおこたらないこと
5.禅定(ぜんじょう):常に平静を保ち、第三者目線で自らを俯瞰すること
6.智慧(ちえ):怒りや愚痴により自らの心が曇らないよう、真理を見抜くこと

上記の内容は普段の生活で意識し続けることはむずかしいです。
しかし、お彼岸は六波羅蜜を実践するのに最適な期間です。
自らを見つめなおし、六波羅蜜を実践してみてもよいのではないでしょうか。

お彼岸におこなうこと

お彼岸におこなうことは下記の2つです。

・お墓参り
・仏壇にお供えをする

お墓参り

お彼岸にやることといえば、お墓参りを思い浮かべる方が多いでしょう。

お彼岸は、あの世(彼岸)とこの世(此岸)の距離が近くなるといわれています。
1年を通して、ご先祖様や故人ともっとも交流しやすい時期だと考えられたため、お彼岸にお墓参りをおこなうのです。

お墓参りの手順

お墓参りは、下記の手順でおこないます。

1.お墓掃除をおこなう
2.お供えをする
3.合掌する
4.後片付けをする

お墓掃除を入念におこなう際は服が汚れる可能性があります。
汚れてもよい服装や、動きやすい服装を選ぶとよいでしょう。

お墓参りの持ち物

お墓参りの持ち物は大きく分けると、下記の2種類に分かれます。

・お参りに必要なもの:線香、お供え物、半紙、お花など
・お墓掃除に必要なもの:ほうき、ちりとり、雑巾、ひしゃくなど

お墓参りの基本については、こちらの記事でまとめています。

お墓参りの基本とは?期間や持ち物、マナーなどを解説【お墓掃除や服装】

仏壇にお供えをする

仏壇を掃除してお供えをします。
仏壇のお供えに適しているものはおはぎやぼたもち、花などが適しています。

仏壇のお供えに関しては、こちらの記事を参考にしてください。

仏壇のお供えは何がよい?おすすめのお菓子やマナーなどの基本知識を解説

お彼岸のお布施の金額相場

お彼岸の時期は、彼岸会やお施餓鬼などの法要がおこなわれます。
お彼岸の法要に参加する際は、お布施を用意するのが一般的です。
金額相場は、3千円から1万円程度が目安となります。

また、自宅に僧侶を招く場合は、3万円から5万円ほどの金額を包みます。
御車代として、5千円から1万円程度を用意しておくことも忘れないでください。

お彼岸のお布施に関する内容は、下記の記事で解説しています。
お彼岸のお布施の金額相場は?封筒の書き方も解説

3月春と9月秋のお彼岸の違い

3月春と9月秋のお彼岸に、大きな違いはありません。

ただ、一つの違いとしてあげられるのはお供えです。
春はぼたもち、秋はおはぎをお供えするのですが、違いについて知っている方は意外と少ないようです。

ぼたもちとおはぎの違いは、時期と作り方です。

ぼたもちは牡丹の花が咲くころ、つまり春にお供えするのでぼたもち。
おはぎは萩の花が咲くころ、つまり秋にお供えするためおはぎと呼ばれます。

ぼたもちとおはぎの材料は小豆です。
ぼたもちはこしあん、おはぎはつぶあんが使われます。

ぼたもちはこしあんには大きな違いがないため、特に区別せずに販売しているお店は多いです。

関連記事はこちらです。

お彼岸には「おはぎ」か「ぼたもち」?春・秋のお彼岸にお供えする食べ物を解説

お彼岸とお盆の違い

お彼岸とお盆の違いを表にまとめました。

お彼岸 お盆
意味や由来 サンスクリット語の『paramita』(パーラミタ・波羅蜜多)が語源 古来からある風習と、仏教における盂蘭盆会が合わさったもの
期間 ・春と秋の年2回
・春分の日と秋分の日を中日とし、前後の3日間を含めた合計7日間
・期間は毎年異なる
・日本全国の多く:8月13日~15日
・関東や東北、北陸の一部:7月13日~15日
・沖縄や奄美地方:8月中旬~9月初旬(毎年変わる)
目的 ・故人やご先祖様を偲ぶ
・彼岸に到達するための修行をおこなう
あの世から帰ってくる故人やご先祖様をお迎えして供養する

お彼岸は亡くなった方やご先祖様を偲びます。
またお墓参りをしたり、彼岸に到達するための修行をおこなったりする日とされています。
お盆のように、亡くなった方やご先祖様が帰ってくるわけではありません。

お盆は、亡くなった方やご先祖様をお迎えして供養する行事のことです。
一般的にはお盆の時期にお墓に行き、お供え物や儀式をおこないます。

お盆は、古来から日本にあったご先祖様を崇拝・感謝する風習と、仏教における盂蘭盆会(うらぼんえ)の風習が合わさって、現在のお盆になったとされています。
なお、盂蘭盆会とは7月もしくは8月におこなわれる仏教行事のことです。

お盆の語源は、サンスクリット語の『ullambana(ウランバーナ)』だといわれています。
意訳すると倒懸(さかさづり)です。

お彼岸にやってはいけないこと

お彼岸にやってはいけないことは、特にありません。
しかし、お彼岸に避けたほうがよい行事は3つあります。

・結婚式
・引っ越し
・お見舞い

詳しくはこちらの記事で解説しています。
お彼岸にやってはいけないこと・してはいけないこととは?

まとめ

今年(2024年度)のお彼岸の期間はこちらです。

・春のお彼岸:3月17日(日)~3月23日(土)
・秋のお彼岸:9月19日(木)~9月25日(水)

お彼岸の期間は毎年異なりますが、大幅に日程が変わることはありません。
春分の日の前後3日7日間と、秋分の日の前後3日7日間がお彼岸の期間であると覚えておけばよいでしょう。

お彼岸に関するご不明点があれば福岡の油山平成御廟へ

福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。

お彼岸の期間に関してのお悩みごとやご不明点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。