終活はいつから行うべき?終活の内容や注意点を紹介します

image time update

終活とは、自分の人生の終わりに向けて行う活動のことです。

 

「人生の終わりを考えるなんて嫌だ」と、目を逸らしてしまいたくなる人もいるかもしれません。

しかし適切に終活を行うことで、これまでの人生を振り返ったり、これからどうやって生きようか考えたりできます。

 

そんな終活ですが、いつから行うべきか分からない人も多いのではないでしょうか。

 

この記事では終活について解説します。

 

・終活を行う時期はいつがよいのか知りたい

・終活は何をすればよいのかわからない

・終活を行う上での注意点があれば知りたい

 

などの疑問を解決する情報をまとめていますので、参考にしてください。

 

終活はいつから行えばよいのか

 

終活をはじめる時期は、自分が残りの人生をどう過ごすのか考えたタイミングです。

 

たとえば

 

・定年を迎える65歳ごろ:仕事を終えてひと段落したところで、これからどうやって生きるべきか考える

・親の介護に直面した50歳ごろ:いずれ来たる自らの介護問題について考える

 

などが考えられるでしょう。

 

年代別の終活

 

終活で行うことは基本的には同じです。

しかし終活を行う年代によって、人生観や物事の価値観が異なるため、何を行うべきかが異なります。

 

ここでは年代別で終活を行うべき終活を見ていきましょう。

 

20代~30代の終活

 

20代〜30代はまだまだ若く、死について考えられない人も多いでしょう。

そこで、自分の将来設計について考えてみてください。

 

具体例は以下のとおりです。

 

・どんな仕事をしていきたいのか

・結婚したいのか

・家は購入するのか

 

自分がどう生きていきたいのか、という方向性が決まると、おのずとやるべきことが見えてくるでしょう。

 

40代の終活

 

40代は働きざかり。

体力があり、第一線で働いている人も多い年代です。

 

この体力がある年代だからこそ、終活もスムーズに進められます。

 

・重たいものの片付け

・個人情報が入ったデータの整理

・年齢を重ねた両親の終活を手伝う

 

などを行うとよいでしょう。

 

50代の終活

 

50代は退職後の生活を意識しはじめる年代です。

また子どもが一人立ちして、ライフスタイルが大きく変化する年代でもあります。

 

・子どもが使っていた部屋のレイアウトを変更する

・退職後はどう過ごしていくのか、おおよそのプランを立てる

 

などを考えてください。

 

60代の終活

 

勤め先を定年退職し、セカンドライフをはじめる人が多い年代です。

また自由な時間が増えるため、本格的に終活をはじめる人が増えるのも60代の特徴といえます。

 

・生前整理

・相続

・お墓

 

など、残された家族に負担をかけないよう、具体的なプランを立てていきましょう。

 

終活でやっておくべきこと6選

 

終活でやっておくべきことは以下の6つです。

 

・エンディングノート

・介護

・生前整理

・相続

・葬儀

・お墓

 

順番に解説していきます。

 

エンディングノート

 

エンディングノートとは自分史を書きつづったり、残された遺族に伝えたいことをまとめたりしておくノートのことです。

 

エンディングノートを見れば、本人でないと判断できないことも明確に記載されているため、結果的に家族を助けられるでしょう。

 

エンディングノートについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

エンディングノートに書いておきたい項目を解説。メリットや注意点も紹介

 

介護

 

認知症や脳の障害などで、周囲と意思の疎通がとれない状態になるかもしれません。

そんなときは、どう介護してほしいのかを決めておきましょう。

 

具体的には以下の項目です。

 

・介護の場所は施設か、自宅か

・延命治療はどうするのか

・臓器の提供は行うのか

・誰に介護してもらいたいのか

生前整理

 

残された遺族は家族が元気だったころに使用していた思い出の品を、なかなか処分できません。

形見としてそのままにしておきたい気持ちもあるでしょう。

 

本当に必要なものだけを残しておけば、処分する手間が省け負担を減らせます。

残したものはどうしてほしいかも明確にしておくとよいでしょう。

 

相続

 

相続関係は家族間トラブルが起こりやすいです。

財産分与や相続税について、しっかりと考えておきましょう。

 

トラブル防止のためには、以下の対策が効果的です。

 

・遺言書を作成する

・生前贈与を行う

 

葬儀

 

葬儀は一般葬のほかに、家族葬や直葬など、さまざまな種類があります。

残された家族は、遺族がどんな葬儀を行ってほしいのかがわからないと準備ができません。

 

遺族のためにどのように供養してほしいのか、などの希望があれば明確にしておきましょう。

 

たとえば以下のような項目を決め、準備しておくと安心です。

 

・葬儀の種類を指定する

・葬儀の総額費用を伝える

・遺影を用意しておく

・参列してほしい人がいれば名前を書いておく

 

お墓

 

先祖代々のお墓があれば一緒に入るケースが多いですが、ない場合は納骨先を決める必要があります。

新しくお墓を建てるとなると、数か月ほどかかるケースも珍しくないため、納骨するタイミングも考えなくてはなりません。

 

お墓と一口にいっても、さまざまな種類があります。

 

・一般墓

・樹木葬

・納骨堂

・合葬

 

近年では遺族の負担を減らすために、永代供養を選ぶ人も増えてきました。

自身の希望に合ったお墓を選択してください。

 

お墓の購入手順については、こちらの記事で詳しく解説しています。

【初心者必見!】知っておくべきお墓の購入手順とは?

 

終活における注意点すべきポイント

 

終活をする上で注意しておきたいポイントを解説します。

 

家族や親族に関わることは一人で決めない

 

葬儀やお墓などは、家族や親族にも関わります。

 

自分一人の希望を通そうとはせず、周囲の意見も聞いてください。

全員が納得できる妥協点を探しましょう。

 

詐欺に注意する

 

終活をしていると、お金や健康、お墓などさまざまな問題に直面するかもしれません。

動揺しているタイミングを狙ってだまそうとしている人は、残念ながら存在します。

 

高額なお墓を売りつけようとしたり、相談費用としてあとから金銭を要求されたりなどが考えられます。

 

もし「怪しいな」と感じたらその場で決断はせず、周囲に相談しましょう。

 

短期間でできると思わない

 

終活は介護や生前整理など、やることが多いです。

時間と体力、判断力が必要なので、ときにはうまく進められないこともあるでしょう。

 

そんなときには一呼吸おいて、落ち着いてください。

やるべきことが分かっていれば、焦ることはありません。

 

一つずつ着実に行っていきましょう。

 

困ったら専門家に相談する

 

終活では慣れない作業や言葉に戸惑うこともあります。

 

自分では解決できないと判断したら、専門家に相談しましょう。

 

まとめ

 

終活をはじめる時期に決まりはなく、思い立ったタイミングで行ってください。

体力や判断力のあるうちに行っておくと、あとが楽になるでしょう。

 

残された遺族の負担を減らすためにも、終活を行ってはいかがでしょうか。

 

福岡でお墓を探しているのなら油山平成御廟

 

終活をはじめると、お墓をどうするのか考えなくてはなりません。

お墓は専門知識が必要なため、どのように選べばよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。

 

当霊園は博多からのアクセスがよく、天神から車で30分と好立地にあります。

 

弊社では一般墓や樹木葬などのご案内が可能です。

お墓についてお困りごとがあれば、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。