家族葬の香典は必要?参列しない場合や家族葬と言われたときのマナーも解説

家族葬とはごく一部の近しい家族や近親者のみで執り行う葬儀です。
近年ではライフスタイルや葬儀の価値観の変化により、家族葬を選ぶ方が増えてきました。

しかし「家族葬の香典についてよく分からない」と悩みを抱えている方も多くいます。

この記事では家族葬の香典は必要なのか、参列しない場合やマナーについて解説していきます。

目次

家族葬の香典は必要か

結論からお伝えすると、家族葬の香典は必要です。
香典辞退の案内がない限りは、家族葬でも香典を持参することがマナーとされています。

ただし「香典返しが大変だ」という理由で、香典辞退としているケースもあります。
香典辞退としているかどうかを確認してください。

もし香典辞退の確認ができなければ、香典を持参しておきましょう。
香典を用意しておけば、どちらのケースでもすぐに対応できます。

家族葬に参列しない場合の香典

家族葬に参列しない場合は香典を送る必要はありません。
香典を受け取ってしまうと、香典返しを用意しなければならないため、負担をかけてしまいます。

香典を送りたい気持ちは分かりますが、遺族の意向を優先してください。

弔意を伝えたいのであれば、弔電がおすすめです。
弔電は遺族がお返しを用意する必要がないため、負担にならないと考えられます。

家族葬の香典相場

家族葬の香典相場はこちらです。

関係性 香典相場
両親(子どもの立場) 50,000円~100,000円
祖父母(孫の立場) 30,000円~50,000円
兄弟、姉妹 30,000円~50,000円
叔父、叔母 10,000円~50,000円
友人 3,000円~5,000円
隣近所 3,000円~5,000円
職場関係(上司や同僚など) 1,000円~5,000円

親族の香典相場

家族葬の香典相場は一般葬と同じだと考えておくとよいでしょう。
基本的には、故人と生前にどれくらいの付き合いがあったのかで金額相場は変わります。

もっとも高額なのは両親で5万円から10万円程度です。
続いて兄弟や姉妹、祖父母が3万円から5万円ほどを目安にしておくとよいでしょう。

また、働き盛りで家族の大黒柱の方が亡くなった場合、今後の生活が苦しくなる可能性があります。
そのため、香典相場よりも多めに包むケースもあります。

親族以外の香典相場

親族以外に香典を渡すのは友人や隣近所、職場関係の人などが考えられます。

親族と比べると金額相場はやや低くなり、1千円から5千円ほどです。

数字の4や9は避ける

香典で包む金額は4や9がつく数字にならないように注意してください。
4は『死』を、9は『苦』を連想させてしまいます。

家族葬と言われたときのマナー

家族葬にはさまざまなマナーがあります。
遺族に迷惑をかけないよう、家族葬のマナーについて知っておくとよいでしょう。

家族葬と言われたときのマナー1.香典は無理に渡さない

先述したように、遺族が香典辞退としている場合、香典は渡さないでください。
こちらがよかれと思ったことが、裏目に出てしまう可能性があります。

遺族の負担になる行為は避けてください。

家族葬と言われたときのマナー2.参列すべきかどうかを判断する

家族葬は家族や近親者のみで執り行う葬儀です。
家族葬の連絡が来たすべての方が参列するわけではありません。
そのため、参列すべきかどうかを判断する必要があります。

ここで重要なポイントは「参列してほしい」という言葉があるかどうかです。
明確な言葉が記されているのであれば、参列してもよいと判断できます。

参列しないほうがよいケースとしては「遠慮する」とあったときです。
また、家族葬に関する詳細が記載されていなければ、参列しないほうが無難です。

家族葬の参列についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
家族葬の参列は迷惑?弔問する判断基準やマナーを解説します

家族葬と言われたときのマナー3.家族葬についての話をしない

家族葬は参列者の少ない葬儀です。
そのため、参列しない方も多くいます。

もし家族葬についての話をした場合、参列できなかった方の耳に入ると「なぜ私は参列できなかったのだろう」と傷つけてしまう可能性があります。
遺族にも迷惑をかけることになるので、家族葬についての話はしないように注意してください。

家族葬の香典袋の書き方

家族葬における香典袋の書き方について解説します。

家族葬で使われる香典袋

家族葬の香典袋は、水引きが黒白あるいは双銀で結び切りのものが使われます。
香典袋に包む金額が高額になる場合、水引が印刷されているものは避けてください。

家族葬の香典袋の表書き

宗教によって書き方が異なります。
こちらを参考にしてください。

・仏教(浄土真宗以外):『御霊前』『御香料』『御香典』
・仏教(浄土真宗):『御仏前』
・神道:『御榊料』『御神前』『御玉串料』
・キリスト教(カトリック):『御花料』『御ミサ料』
・キリスト教(プロテスタント):『御花料』『忌慰料』

家族葬の香典袋の裏書

香典袋の左下に住所と氏名を書いてください。

家族葬の香典袋の中袋

包んだ金額を香典袋の中袋に書きます。

ここでの注意点は漢数字の旧字体で書くことです。
頭に『金』末尾に『園』とします。
書き方はこちらを参考にしてください。

・一:壱
・二:弐
・三:参
・五:伍
・十:拾
・千:阡

家族葬の香典袋のお札

御札の向きは肖像画が下向きになるように入れてください。

また、新札はマナー違反なので注意が必要です。
手元に新札しかない場合は、中央部に折り目を付ければ問題ありません。

まとめ

家族葬の香典は遺族が香典辞退されていなければ用意します。
ご自身が家族葬に参列しない場合は香典を送る必要はありません。

家族葬のマナーを理解して、遺族の意向を尊重することが大切です。

家族葬の香典でご不明点があれば福岡の油山平成御廟へ

福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。
家族葬の香典に関してのお悩みごとやご不明点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ。