樹木葬の埋葬方法とは?特徴や申込方法、埋葬までの流れを解説

ご自身や家族のお墓をどのタイプにしようか、と探しているとき『樹木葬』という名称を聞いたことはありませんか。
樹木葬は近年注目されている埋葬方法であり、亡くなったあとは自然に還りたいと考えている方に選ばれています。

しかし「樹木葬の埋葬方法を知ってから検討したい」と考えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、樹木葬の埋葬方法や特徴、申込方法などについて解説していきます。

・樹木葬の埋葬方法を知りたい
・樹木葬の申込方法を知りたい
・亡くなった場合、どのような流れで埋葬されるのか知っておきたい

上記の疑問や悩みを解決する情報をまとめましたので、参考にしてくださいね。

目次

樹木葬の埋葬方法

樹木葬の埋葬方法には、下記の3種類があります。

・合祀型
・集合型
・個別型

遺骨の取り出しができない埋葬方法もあるので、特徴を把握しておくことが重要です。

樹木葬の埋葬方法1.合祀型

合祀型の樹木葬では、遺骨をほかの方と一緒に混ぜて埋葬します。

合祀型の樹木葬は、安い費用で利用できるケースが多いです。
そのため、お墓の費用をおさえたいと考えている方に適しています。
ただ、ほかの方と遺骨を混ぜるため、取り出しはむずかしいです。

樹木葬の埋葬方法2.集合型

集合型の樹木葬は、合祀型のように遺骨を混ぜません。
しかし、納骨スペースは区画分けされているので、遺骨の取り出しが可能です。
シンボルツリーは共有しますが、遺骨を混ぜて埋葬されたくない方に適しています。

一定期間が経過したあとは、合祀墓にうつされる点に注意が必要です。

樹木葬の埋葬方法3.個別型

個別型の樹木葬は、シンボルツリーが個別で用意されています。
納骨スペースも区画分けされており、遺骨が混ざる心配はありません。

一般墓と同じようにお参りしたい方に向いています。
個別型も、一定期間が経過したあとは合祀墓に遺骨をうつします。

契約期間を確認しておきましょう。

樹木葬の4つの特徴

樹木葬は以下の特徴があります。

・永代供養のため継承者をたてる必要がない
・墓石を建てずに木や草花などを墓標にする
・宗教や宗派が不問の場合が多い
・ほかのお墓と比べると安価

樹木葬を理解するためにも、どのような特徴があるのかを理解していきましょう。

樹木葬の特徴1.永代供養のため継承者をたてる必要がない

樹木葬の多くは、承継者が必要ない永代供養のお墓です。

近年では少子高齢化や未婚率の上昇などで、無縁仏となるケースが増えています。
お墓の承継者が見つからず、墓じまいをしようか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

永代供養は、お墓の管理を霊園や寺院などにお任せする仕組みです。
そのため、お墓の継承者がいなくても半永久的に供養をしてもらえる点がメリットです。

永代供養墓はほかにも合祀墓や納骨堂、永代供養付きの一般墓などがあります。

永代供養墓については、こちらの記事で詳しく解説しています。

永代供養墓とはどのようなお墓のこと?種類やメリット、おすすめする人を解説

お墓の継承問題とは?継承者の決め方や継ぐ人がいないときの対処法を解説

樹木葬の特徴2.墓石を建てずに木や草花などを墓標にする

樹木葬は一般的なお墓のように、墓石を建てません。
その代わり、遺骨が埋葬されている場所にはシンボルツリーや草花などが植えられます。

シンボルツリーとして人気があるのは桜やヤマツツジ、オリーブの木などです。
花が咲いていれば、お墓参りにきた方々の気持ちもうれしくなりますね。

関連記事はこちらです。

樹木葬の木の種類は何が選ばれている?埋葬方法や特徴を解説します

樹木葬の特徴3.宗教や宗派が不問の場合が多い

樹木葬は宗教や宗派、宗旨の制限がない場合が多いです。

特に寺院墓地は宗教や宗派の制限がある場合が多いので、制約の少ないお墓を探している方にはうれしいポイントといえます。

樹木葬の特徴4.ほかのお墓と比べると安価

一般墓は100万円をこえる費用がかかることも珍しくありませんが、樹木葬の費用は合祀型を選択すれば5万円からと安いです。

墓石を購入せず、敷地はコンパクトなため、費用がおさえられます。
ただし、埋葬する人数や遺骨のおさめ方などで費用は変わるため、詳しい金額は霊園やお寺にお問い合わせくださいね。

関連記事はこちらです。

永代供養が5万円から利用できる?低予算で供養できる永代供養墓の種類や費用相場を解説

樹木葬の費用はいくらかかる?安くする方法やほかの供養方法との比較も解説

樹木葬の申込方法

樹木葬の申込方法はこちらです。

1.どこの霊園にするか情報収集する
2.現地見学をする
3.契約と入金をおこなう
4.使用許可証を受け取る

生前契約が可能な霊園やお寺があるので、終活を意識したタイミングで検討してはいかがでしょうか。

樹木葬の申込方法は、一般的なお墓の申し込み方法と同じです。
墓石の購入が不要であるため、墓石契約部分が省略されます。

樹木葬の申込方法1.どこの霊園にするか情報収集する

樹木葬が気になったら、まずは情報を集めましょう。

どこで樹木葬がおこなわれているのか、交通アクセスは便利か、費用はどのくらいか、などをチェックするとよいでしょう。

近年ではインターネットでの検索が主流です。
たとえば「福岡 樹木葬 費用」「福岡 樹木葬 交通アクセス」などのように検索キーワードを入力すると、条件にあった霊園やお寺が表示されます。

また、お問い合わせフォームを設けているケースも多いため、気になった場合は問い合わせてみましょう。
もし高齢の親や親族のために樹木葬の説明をしたい場合は、パンフレットを取り寄せて内容を確認してもらうと、理解してもらいやすいです。

樹木葬の申込方法2.現地見学をする

いくつかの候補の中から気になった霊園が見つかったら、現地見学に行きましょう。
あらかじめ見学予約を入れておくとスムースです。

また、ホームページやパンフレットだけでは分からないことがたくさんあります。
必ずご自身の目で確認しましょう。

雰囲気はどうか、家からアクセスしやすい場所にあるか、どのようなプランがあるのか、などを確認しておきましょう。
分からないことや聞きたいことがあれば、スタッフに質問してくださいね。

樹木葬の申込方法3.契約と入金をおこなう

現地を見学し、樹木葬の内容に納得できれば契約と入金をおこないます。

その場での申し込みができる霊園もありますが、できれば一度帰宅してからじっくりと考えて決めた方がよいでしょう。

樹木葬の申込方法4.使用許可証を受け取る

霊園側で入金が確認がとれたあとに、使用許可証が発行されます。
使用許可証は大切なものなので、失くさないように保管してくださいね。

樹木葬の埋葬までの流れ

樹木葬の埋葬までの流れも、一般的なお墓の流れと変わりません。
樹木葬の埋葬までの流れはこちらです。

1.死亡届を提出する
2.通夜と葬儀をおこなう
3.火葬する
4.遺骨を埋葬する日取りを決める
5.埋葬する

樹木葬の埋葬までの流れ1.死亡届を提出する

家族や親族の死亡を確認したあとは、死亡届を7日以内に提出します。
提出先は故人の住所地や所在地の市役所や区役所、役場などです。

死亡届を提出すると、火葬許可証が発行されます。
火葬許可証がなければ、遺体の火葬ができません。

樹木葬の埋葬までの流れ2.通夜と葬儀をおこなう

故人が亡くなった日に仮通夜、翌日に通夜をおこないます。

通夜の翌日に葬儀をおこなうのが、一般的な流れです。

樹木葬の埋葬までの流れ3.火葬する

火葬が終わると、火葬場から書類が渡されます。
その書類が『埋葬許可証』です。

埋葬許可証は遺骨の埋葬に使う書類なので、保管しておいてくださいね。

樹木葬の埋葬までの流れ4.遺骨を埋葬する日取りを決める

樹木葬をおこなう霊園や寺院墓地と、遺骨を埋葬する日取りを決めます。

樹木葬の埋葬までの流れ5.埋葬する

埋葬日は遺骨を施設に持参します。

遺骨の埋葬には埋葬許可証が必要なので、忘れずに持っていきましょう。
霊園や寺院墓地によっては、遺骨を埋葬するにあたって、事前に粉骨しておく場合もあります。

埋葬日は遺骨をどのような状態にしておけばよいのか、必ず確認しておきましょう。

まとめ

永代供養の樹木葬であれば承継者をたてる必要がなく、ほかのお墓と比べて費用を安くおさえられます。
また、半永久的に遺骨の管理や供養をしてもらえます。

樹木葬の申込方法や埋葬までの流れは、一般的なお墓と同じです。
墓石を建てないので、手続きはいくぶんか省略されています。

社会が変化していく中で、お墓の形も変化しています。
これからは、樹木葬を選ぶ方も増えていくかもしれません。

お墓を選ぶ選択肢のひとつとして、樹木葬を検討してみてはいかがでしょうか。

福岡で樹木葬を考えているのなら油山平成御廟

油山平成御廟では新しい樹木葬ができました。
その名も『こだまの杜』です。

こだまの杜は油山平成御廟の敷地内にあり、約1,000㎡の規模を誇ります。
山の一番上に区画されており、たくさんの自然が感じられる場所です。

樹木葬のプランは3つ用意しております。

・霞 かすみ:おひとりさまからご利用いただけるプランです。

・結 ゆい:完全個室タイプです。
個別の銘板を作成します。

・悠 はるか:ご家族ごとに墓石の種類や形を選べるプランです。
また、こちらのタイプのみペットも一緒に埋葬できます。
ペットを家族のように大切に思っている方におすすめです。

こちらから『こだまの杜』のホームページにアクセスできます。
https://kodama-mori.com/

ほかにも多数の区画をご用意しております。
詳しくはスタッフまでお気軽にお問い合わせください。