浄土真宗の墓じまいの費用相場は?必要な手続きと本山納骨について解説

墓じまいとは、遺骨を取り出してから墓石を撤去したのち、墓地の使用権を所有者に返還することを指します。
墓じまいには費用がかかるのですが、浄土真宗ではいくらくらい必要なのでしょうか。

この記事では、浄土真宗の墓じまいの費用相場を解説していきます。
また、浄土真宗の墓じまいで必要な手続きと本山納骨についても言及するので、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。

目次

浄土真宗における墓じまいとは

浄土真宗では、人が亡くなるとすぐに成仏すると考えられています。
そのため、墓じまいや永代供養という概念がありません。

ここからは、浄土真宗の墓じまいに関して理解を深めるために、下記の内容について解説していきます。

・浄土真宗には墓じまいがない
・浄土真宗には永代供養がない
・閉眼供養の代わりに遷座法要を執り行う

浄土真宗には墓じまいがない

納骨をするときは、墓石に魂を入れるために開眼供養をおこないます。
墓石に魂が入っている状態では、墓じまいができません。
そこで閉眼供養をおこない、魂を抜いてから墓じまいをおこないます。

しかし、浄土真宗では開眼供養をおこないません。
開眼供養をしていないので、閉眼供養もおこなう必要がないのです。

浄土真宗には永代供養がない

『永代供養』とは、霊園やお寺の管理者が遺族の代わりに供養をおこなうことです。
しかし、浄土真宗には供養という概念がありません。
故人はすでに極楽浄土に行っているので、定期的な供養を必要としません。

以上の理由から、浄土真宗には永代供養がないと判断できます。

関連記事はこちらです。

供養とは?目的や種類、おこなうタイミングについて分かりやすく解説

閉眼供養の代わりに遷座法要を執り行う

浄土真宗では、閉眼供養の代わりに遷座法要(せんざほうよう)を執り行います。

『遷座法要』とは僧侶の読経により、ご本尊様に一時的に移動してもらう法要のことです。
閉眼供養と遷座法要に大きな違いはありません。

 

浄土真宗の墓じまいに必要な費用相場

浄土真宗の墓じまいでかかる費用相場の目安はこちらです。

墓じまいの費用の内訳 費用相場 備考
墓石撤去費用 100,000円(1㎡あたり) 重機が入りにくい場所や、特殊な構造のお墓などは、費用が高くなる可能性がある
遷仏法要のお布施 30,000円~50,000円
離檀料 30,000円~200,000円

上記の費用相場はあくまでも目安です。
お墓の状況によっては、費用が高くなる可能性があります。

関連記事はこちらです。

墓じまいを兄弟でおこなうときの費用は誰が負担する?払えないときの対処法を解説

浄土真宗の墓じまいで必要な手続き

浄土真宗の墓じまいの手続きはこちらです。

1.家族や親族と相談し同意を得る
2.菩提寺に墓じまいの相談をする
3.遺骨をどこにおさめるかを決める
4.改葬手続きをする
5.遷仏法要と墓石の撤去をおこなう
6.取り出した遺骨を新しい場所におさめる

それぞれの手順に沿って説明していきます。

浄土真宗の墓じまいで必要な手続き1.家族や親族と相談し同意を得る

墓じまいはやり直しができません。
そのため、まずは家族や親族と相談することが重要です。

トラブルのないように、しっかりと話し合いをしましょう。

浄土真宗の墓じまいで必要な手続き2.菩提寺に墓じまいの相談をする

菩提寺に墓じまいについての相談をします。

墓じまいの相談をした際、菩提寺から適切なアドバイスをもらえるかもしれません。
菩提寺の意見を聞きつつ、話を進めていきましょう。

浄土真宗の墓じまいで必要な手続き3.遺骨をどこにおさめるかを決める

墓じまいをすると、おさめている遺骨をほかの場所に納骨する必要があります。
納骨先をどこにするのかを決めましょう。

のちほど解説しますが、墓じまい後の納骨先の一例はこちらです。

・民間霊園
・永代供養墓があるお寺
・総本山

浄土真宗の墓じまいで必要な手続き4.改葬手続きをする

墓じまいには、下記の3種類の書類が必要です。

・改葬許可申請書:お墓がある市町村に提出する
・埋葬(納骨)証明書:現在のお墓の管理者が発行する
・受入許可証:新しい遺骨の受け入れ先が発行する

上記の3つの書類を持って、お墓がある市町村に提出すると『改葬許可証』が発行されます。
時間に余裕をもって、必要書類をそろえるようにしましょう。

浄土真宗の墓じまいで必要な手続き5.遷仏法要と墓石の撤去をおこなう

浄土真宗では遷仏法要をおこないます。

遷仏法要は閉眼供養と同じ手順です。
僧侶にはお布施を渡すので、用意しておきましょう。

遺骨を取り出したあとは、墓石を撤去します。
墓地を更地にしたのち、土地の所有者に使用権を返還します。

浄土真宗の墓じまいで必要な手続き6.取り出した遺骨を新しい場所におさめる

取り出した遺骨を新しい場所におさめて、墓じまいの一連の手続きは終了します。

浄土真宗で墓じまいをする3つの方法

浄土真宗には墓じまいという考え方がありません。
しかし、墓じまいをする方法はあります。

浄土真宗で墓じまいをする方法は、下記の3つがあります。

・民間霊園を利用する
・永代供養墓があるお寺に納骨する
・菩提寺に相談する

それぞれの方法について見ていきましょう。

浄土真宗で墓じまいをする方法1.民間霊園を利用する

民間霊園は宗教法人や財団法人などが経営しています。
民間霊園の多くは宗派や宗教を不問としているので、納骨先のひとつとして検討するとよいでしょう。

ただし、浄土真宗から離檀することとなる点に注意が必要です。

関連記事はこちらです。

霊園や墓地選びのポイント7選!お墓の購入前に知っておきたい場所の選び方について解説

浄土真宗で墓じまいをする方法2.永代供養墓があるお寺に納骨する

浄土真宗には永代供養という概念がありません。
しかし、数は少ないながらも永代供養墓があるお寺もあります。

永代供養墓があるお寺への納骨を検討してみましょう。

浄土真宗で墓じまいをする方法3.菩提寺に相談する

墓じまいを検討していることを菩提寺に相談する方法です。

菩提寺に相談すれば、具体的なアドバイスをもらえるでしょう。
まずは相談という形で話してみることをおすすめします。

浄土真宗の本山納骨とは

浄土真宗には『本山納骨』(ほんざんのうこつ)と呼ばれる納骨方法があります。
本山納骨は信仰している宗派の本山に、遺骨を納骨する方法です。

浄土真宗の本山納骨では、西本願寺と東本願寺が納骨を受け入れています。

本山納骨は、遺骨の一部を納骨する分骨が一般的です。
しかし、すべての遺骨を納骨する全部納骨に対応している本山もあります。

関連記事はこちらです。

分骨とは?分骨する理由や方法、注意点を解説します【手元供養・散骨】

まとめ

浄土真宗の墓じまいでは、墓石撤去費用や遷仏法要のお布施などの支払いが発生します。
お墓の状況や菩提寺との関係性によって、費用は変動します。

浄土真宗では閉眼供養がありません。
閉眼供養の代わりに遷座法要を執り行います。
閉眼供養と遷座法要には大きな違いはありません。

墓じまいの手続きを把握していれば、戸惑うことはないでしょう。

お墓に関するご相談は福岡の油山平成御廟へ

福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。

お墓に関するご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。