改葬とはお墓の引越しのことです。
遺骨を取り出して、ほかのお墓に移動します。
しかし、改葬をする機会はほとんどないため、手順について知らない方は多いでしょう。
この記事では、改葬の手順について解説していきます。
改葬の手順が分からない方や、スムースに手続きを進めたい方は、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。
目次
改葬の手順
一般的な改葬の手順はこちらです。
1.家族や親族に相談する
2.墓地管理者に相談する
3.新しい納骨先を決める
4.必要書類をそろえる
5.閉眼供養をおこなう
6.墓石を撤去する
7.開眼供養と納骨をおこなう
どのような手順を踏むのかを見ていきましょう。
改葬の手順1.家族や親族に相談する
改葬による親族トラブルが起こる可能性があるため、家族や親族に相談することが重要です。
改葬の概要や手続き、費用などについて話し合いをしておきましょう。
改葬の手順2.墓地管理者に相談する
改葬をするには『埋葬証明書』を用意する必要があります。
この埋葬証明書は、墓地管理者が発行します。
墓地管理者と改葬をめぐるトラブルが生じると、埋葬証明書を発行してもらえないかもしれません。
また、檀家をやめるとなった際は、高額な離檀料を請求される可能性があります。
改葬の手続きを円滑に進めるためにも、はじめは墓地管理者に相談という形をとりましょう。
関連記事はこちらです。
改葬の手順3.新しい納骨先を決める
新しい納骨先をどこにするのか決めていきます。
永代供養や納骨堂など、どのような納骨先がよいのかを比較・検討することをおすすめします。
関連記事はこちらです。
改葬の手順4.必要書類をそろえる
改葬をするには『改葬許可証』が必要です。
改葬許可証は下記の3つの書類をそろえたのち、現在のお墓がある市町村に提出すると発行してもらえます。
・受入証明書
・改葬許可申請書
・埋葬証明書
関連記事はこちらです。
改葬の手順5.閉眼供養をおこなう
お墓には魂が宿っていると考えられています。
その魂を抜くために、閉眼供養をおこないます。
『閉眼供養』とは、お墓に宿っている魂を抜き取るためにおこなう法要のことです。
閉眼供養では、読経を依頼した僧侶にお布施を渡します。
閉眼供養のお布施の相場は、3万円から10万円程度です。
改葬の手順6.墓石を撤去する
閉眼供養をおこなうと、墓石の撤去が可能です。
墓石の撤去には費用がかかります。
1㎡あたり10万円前後が相場となりますが、お墓の立地によっては追加料金が発生するケースがあります。
墓石の撤去費用がいくらになるのかを確認しておきましょう。
関連記事はこちらです。
改葬の手順7.開眼供養と納骨をおこなう
新しい納骨先に遺骨を移動します。
新しいお墓に納骨する際は、開眼供養をおこないます。
改葬にかかる期間
改葬にかかる期間は3か月程度です。
改葬をするにはさまざまな手続きを踏む必要があるため、時間がかかります。
また、新しくお墓を建てるのであれば、2か月程度の期間を見ておく必要があります。
改葬の必要期間を3か月としましたが、不安であれば4か月程度の期間としておけば安心です。
ケース別にみる改葬の手続き
改葬はケースによって手続きの内容が異なります。
下記の3つのケースをもとに、どのような手続きが必要なのかを解説していきます。
・土葬から改葬するケース
・墓石ごと移動するケース
・散骨するケース
ケース別にみる改葬の手続き1.土葬から改葬するケース
土葬から改葬する場合は、遺骨が残っているかどうかで対応が異なります。
遺骨が土に還っている場合は、改葬許可証は不要です。
もし遺骨が残っているのであれば、一般的な改葬の手順を踏む必要があります。
ケース別にみる改葬の手続き2.墓石ごと移動するケース
現在のお墓で使われている墓石を移動したい場合は、移動先の墓地管理者に相談します。
許可が得られれば、墓石の移動が可能です。
墓石ごと移動するケースでは、一般的な改葬の手続きの内容と同じです。
ただし、移動先の墓地によっては、費用が割高となる可能性があります。
あらかじめ見積もりを取っておきましょう。
ケース別にみる改葬の手続き3.散骨するケース
『散骨』とは、遺骨を自然に還す自然葬の一種です。
散骨は海や山などに遺骨をまく方法なので、改葬許可証が不要なケースがほとんどです。
散骨については、こちらの記事で詳しく解説しています。
改葬の手続きで知っておきたい3つのポイント
改葬の手続きをする際は、下記の3つのポイントについて知っておくとよいでしょう。
・改葬許可申請書は遺骨の数の分を用意する
・改葬許可申請書は代理人による申請でも可能
・一時的に遺骨を自宅で保管できる
改葬の手続きで知っておきたいポイント1.改葬許可申請書は遺骨の数の分を用意する
改葬許可申請書は、遺骨の数の分を用意する必要があります。
たとえば、5名分の遺骨を申請する場合は、5通提出します。
遺骨の数が多ければ多いほど時間がかかるので、早めに用意しましょう。
改葬の手続きで知っておきたいポイント2.改葬許可申請書は代理人による申請でも可能
改葬許可申請書は代理人が申請しても問題はありません。
代理人による申請では、申請者の本人確認書類のほかに、承諾書または委任状が必要です。
改葬の手続きで知っておきたいポイント3.一時的に遺骨を自宅で保管できる
遺骨を取り出した段階で、お墓が完成していなければ自宅保管が可能です。
ただし、遺骨を湿度が高い場所で保管すると、カビが生える可能性があります。
直射日光が当たらず、湿度が低い場所で保管しましょう。
まとめ
改葬の手順にはいくつものステップがあります。
改葬の手続きが完了するまでには、3か月から4か月もの期間がかかるため、余裕を持って取りかかるとよいでしょう。
また、改葬の手続きは遺骨の状態や納骨先によって異なります。
この記事で解説した内容を参考にして、改葬の手続きを進めてみてはいかがでしょうか。
お墓に関するご相談は福岡の油山平成御廟へ
福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。
お墓に関するご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。