改葬とは、お墓におさめている遺骨を取り出して、別の墓地や納骨堂にうつしかえることです。
遺骨を取り出したあとのお墓は更地にして、墓地の使用権を所有者に返還します。
改葬を執り行う際、お布施は必要なのでしょうか。
この記事では、改葬のお布施の必要性について解説していきます。
また改葬のお布施の金額相場やマナー、お布施が必要ない供養方法も言及していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
改葬のお布施は必要なのか
改葬をする際は、僧侶に読経してもらい、墓石に宿った魂を抜いてもらいます。
この魂を抜く儀式のことを『閉眼供養』と呼びます。
読経してもらったお礼として、僧侶にお布施を渡すのが一般的です。
お布施については、こちらの記事で詳しく解説しています。
改葬のお布施の金額相場
改葬で必要なお布施の種類はこちらです。
・閉眼供養
・離檀料
・開眼供養
・御車代
それぞれの金額相場とともに見ていきましょう。
改葬のお布施の金額相場1.閉眼供養
閉眼供養のお布施の相場は、3万円から10万円程度です。
お布施の金額は、菩提寺や地域によって異なります。
お世話になっている菩提寺に閉眼供養を依頼すると、お布施に包む金額を増やす傾向があります。
3万円から10万円を目安にするとよいでしょう。
インターネットを経由して僧侶に閉眼供養を依頼した場合は、3万円から5万円程度が目安です。
もし、改葬のお布施をいくら包めばよいのか分からないときは、菩提寺や地域の詳しい方に相談しておくと安心です。
改葬のお布施の金額相場2.離檀料
寺院墓地に遺骨をおさめている場合、改葬によって檀家をやめることとなります。
檀家をやめる際にお寺に渡すのが離檀料です。
離檀料の金額相場は3万円から20万円です。
離檀料はお寺が提示するケースもあれば、自主的にこちらから渡すケースもあります。
改葬のお布施の金額相場3.開眼供養
『開眼供養』とは、墓石に魂を宿すためにおこなう儀式のことです。
開眼供養も閉眼供養と同じようにお布施を渡します。
開眼供養のお布施の費用相場は、3万円から10万円です。
改葬のお布施の金額相場4.御車代
僧侶が車や電車などを利用して、墓地に移動した場合に渡すのが『御車代』です。
御車代は交通費だと考えれば分かりやすいでしょう。
御車代の費用相場は5千円から1万円程度です。
なお、こちらで僧侶を送迎した場合は、御車代を用意する必要はありません。
改葬のお布施に関するマナー5選
改葬のお布施には、さまざまなマナーがあります。
マナー違反とならないように、下記の5つのマナーを把握しておきましょう。
・お布施を包む袋は不祝儀袋を選ぶ
・お札は肖像画が上を向くように包む
・表書きはお布施と書く
・お布施は手渡しで渡さないこと
・お布施は供養の前後で渡す
改葬のお布施に関するマナー1.お布施を包む袋は不祝儀袋を選ぶ
お布施は不祝儀袋を使います。
本来であれば、お布施には奉書紙と呼ばれる和紙を用いるのが正しいマナーです。
しかし、不祝儀袋であっても失礼にあたりません。
不祝儀袋はコンビニやホームセンターなどで売られています。
もし、不祝儀袋が用意できなければ、無地の白封筒でも代用できます。
ただし、郵便番号が印刷されている封筒は避けましょう。
改葬のお布施に関するマナー2.お札は肖像画が上を向くように包む
不祝儀袋に包むお札は、肖像画が上に向くように調整しましょう。
なお、包むお札は新札と古札のどちらでもよいです。
香典で新札を包むのはマナー違反ですが、改葬のお布施は感謝の気持ちを表すために渡すものです。
そのため、新札を包んでもマナー違反ではないのです。
改葬のお布施に関するマナー3.表書きはお布施と書く
不祝儀袋の表面には『お布施』や『御布施』と書きましょう。
もしお布施と印字されていれば、自分で書く必要はありません。
裏面には、お布施を包んだ方の氏名と住所、金額を書きます。
また、包んだ金額は漢字の旧字体で記載しましょう。
包む金額の頭に『金』末尾に『園』とします。
漢数字の旧字体の一例はこちらです。
・一:壱
・二:弐
・三:参
・五:伍
・十:拾
・千:阡
なお、連絡先の住所は普通の漢数字で記載します。
改葬のお布施に関するマナー4.お布施は手渡しで渡さないこと
お布施の渡し方は、切手盆を用いる方法が正式なマナーです。
もし切手盆がなければ、お布施を袱紗(ふくさ)の上に乗せた状態で、僧侶に差し出します。
お布施を差し出すときは、僧侶から文字が読める向きにしましょう。
改葬のお布施に関するマナー5.お布施は供養の前後で渡す
お布施を僧侶に渡すタイミングは、供養の前後が望ましいです。
供養前は「本日はよろしくお願いいたします。」と伝えたのち、お布施を渡します。
供養後は「本日はお勤めいただき、誠にありがとうございました。」と、感謝の気持ちを述べたのち、お布施を渡しましょう。
お布施が必要ない2つの供養方法
改葬をするとお布施を渡します。
お布施は高額となるケースがあるため、費用をおさえたいと考える方がいるでしょう。
そこでここからは、お布施が必要ない供養方法について解説していきます。
・合祀
・散骨
お布施が必要ない供養方法1.合祀
『合祀』とは、骨壺から遺骨を取り出して、ほかの方と同じスペースで供養する方法です。
合祀墓では開眼供養をおこなわないケースが多いため、お布施は必要ありません。
関連記事はこちらです。
お布施が必要ない供養方法2.散骨
『散骨』とは、遺骨を海や山などに撒いて供養する方法です。
一般的に知られているのは海洋散骨です。
散骨はお墓に遺骨をおさめる供養方法ではないので、開眼供養は執り行いません。
ただし、散骨でも僧侶に読経を依頼することは可能です。
関連記事はこちらです。
まとめ
原則として、改葬にはお布施が必要です。
閉眼供養や開眼供養などを執り行う際、お勤めいただいた僧侶にお布施を渡します。
お布施は3万円から10万円程度が相場ですが、菩提寺との関係や地域によって変動します。
お布施は不祝儀袋に包む方法が一般的です。
手渡しで渡さず、切手盆や袱紗を用いるようにしましょう。
改葬をする機会はそう多くありません。
お布施を用意しておき、失礼のないように対応しましょう。
お墓に関するご相談は福岡の油山平成御廟へ
福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。
お墓に関するご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。