お墓はいらないと考える方におすすめの供養方法を紹介!【樹木葬や散骨など】

image time update

これまでは家族が亡くなると、お墓を建てる納骨方法が一般的でした。

しかし近年では考え方やライフスタイルの変化により、ほかの納骨方法を選ぶ方が増えています。

 

この記事では、お墓はいらないと考える方におすすめの供養方法を紹介します。

またお墓を持つことで得られるメリットや、お墓がいらないと考える理由なども解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

お墓がいらないと考える理由

これまではお墓を建てることが一般的でしたが、この価値観が揺らいでいます。

なぜお墓がいらないと考える方が増えているのでしょうか。

 

お墓がいらない理由を考察していきます。

お墓がいらない理由1.費用がかかる

お墓を維持するのには費用がかかります。

 

お墓にかかる費用は以下のとおりです。

費用の種類 概要
永代使用料 墓地として使用するために支払う費用
墓地管理費 霊園や墓地を適切に管理するため、施設に支払う費用
墓石費用 お墓に建てる墓石にかかる費用全般
その他の費用 開眼供養のお布施や入檀料など

開眼供養のお布施のように3万円程度のものから、墓石にかかる費用のように100万円をこえるものまでさまざまです。

 

また、墓地管理費は毎年発生する費用なので、半永久的に支払いを続ける必要があります。

 

金銭的な負担がかかるので、お墓はいらないと考えるようです。

 

お墓にかかる費用については、こちらの記事で詳しく解説しています。

お墓には4つの費用がかかる!お墓にかかる費用の内訳を紹介します

お墓がいらない理由2.お墓の維持や管理を行う手間がかかる

お墓を建てると定期的にお墓の手入れが必要です。

墓石の掃除やお墓まわりの草むしりなどを行わなければ、荒れてしまいます。

 

お墓が自宅の近くにあればお墓の手入れがしやすいですが、遠方に住んでいる方だと頻繁には行けません。

結果的にお墓が荒れてしまい、お墓があることに対して負担を感じてしまうのです。

 

お墓掃除の方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

お墓掃除の仕方と持ち物は?お墓掃除の手順を解説します

お墓がいらない理由3.お墓の継承者を探す必要がある

お墓は継承者を立てなければなりません。

しかし、近年では晩婚化や少子高齢化などによって、お墓の継承者が見つからないケースが増えています。

 

もし継承者が不在の場合は無縁仏とみなされてしまいます。

最終的には墓石が撤去されて、遺骨は合祀墓に移されてしまうのです。

 

お墓を建てなければ継承者問題に悩む必要もないので、お墓はいらないと結論づけるのでしょう。

 

お墓の継承者問題については、こちらの記事で詳しく解説しています。

お墓の継承問題とは?継承者の決め方や継ぐ人がいないときの対処法を解説

お墓を建てる際に得られるメリット

お墓を建てることがデメリットのように感じてしまいますが、そんなことはありません。

ここからは、お墓を建てることで得られるメリットを紹介します。

メリット1.遺骨を安心しておさめられる

当たり前のことですが、お墓は遺骨をおさめるために建てられます。

遺骨をこれから先も収蔵する場所として最適なので、安心できるでしょう。

メリット2.自分や家族の遺骨の収蔵先を探す必要がない

人が亡くなると、葬儀の準備をしたり遺骨の収蔵先を探したりする必要があるので忙しいです。

お墓があれば、遺骨をどうするのかを悩む必要がなくなります。

メリット3.故人やご先祖様とのつながりを感じられる

お墓には故人やご先祖様の遺骨がおさめられています。

お墓で手を合わせると、いつでも故人やご先祖様とつながっていられる安心感を覚えられるのです。

お墓を建てない場合の供養方法

お墓を建てないけれど供養は行いたい場合は、どのような方法があるのでしょうか。

お墓を建てない供養方法1.樹木葬

樹木葬とは墓石を建てずに、樹木や草花などの自然を墓標とするお墓のことです。

墓石が必要ないので費用は安価な傾向があり、5万円から利用できる場所もあります。

 

樹木葬は立地条件によって2種類に分けられます。

種類 特徴
里山型
  • 里山の自然を活かした環境に遺骨を埋葬する方法
  • 自然に還りたいと願う人の希望に応えられる
  • 都市部から離れた場所にある場合も多いため、参拝に行くには大変
公園型
  • 霊園に樹木葬の区画を設け、自然が多い公園のような環境で樹木葬を行う方法
  • 施設が整備されており管理が行き届いている
  • 里山型よりも自然が感じられにくい

樹木葬についてはこちらの記事も参考にしてください。

樹木葬とは?埋葬方法や費用を紹介します

お墓を建てない供養方法2.納骨堂

納骨堂とは寺院や霊園などの建物に遺骨をおさめるお墓のことです。

 

屋内にあり、天候に左右されずにお参りができます。

ただし、契約期間が決められている点は注意してください。

 

こちらに納骨堂の種類と特徴をまとめました。

種類 特徴
位牌式
  • お参りするスペースに位牌が並べられている
  • スペースをとらずにすむため、比較的費用が安価
  • 写真や思い出の品などを並べることはできない
ロッカー式
  • 扉が付けられた棚に、遺骨や位牌などをおさめる
  • 一般的には1人から4人くらいまでの遺骨の収蔵が可能
仏壇式
  • 上段に位牌、下段に遺骨をおさめる
  • 家に置く仏壇と同じように利用できる
  • 位牌式やロッカー式と比べると、費用は高くなる傾向がある /li>
自動搬送式納骨堂
  • 参拝する場所に機械が遺骨を運んでくれる
  • 交通アクセスがよい都心や市街地などに建てられている場合が多い
  • 機械を使って制御しているため、メンテナンス中はお参りができない
墓石式
  • 屋内に一般墓と同じような墓石を使ったお墓を建てる
  • お墓参りをしている気分を最も感じられる
  • 費用は納骨堂の中でも最も高価

納骨堂はこちらの記事でも紹介しています。

納骨堂とは?納骨堂の種類と気になる費用を解説します

お墓を建てない供養方法3.合祀墓

合祀墓とは、ほかの方と一緒に遺骨をまとめて埋葬する方法のことです。

永代供養され、霊園や寺院墓地などの管理者が遺骨の管理や供養を行ってくれます。

 

費用は5万円から利用できる場所もあり、安くおさえられます。

また宗旨や宗派を問わずに利用できる点もメリットといえます。

 

しかしほかの方の遺骨と一緒にまとめられるため、あとから取り出すことはできません。

 

合祀墓についてはこちらでも紹介しています。

合祀墓とは?特徴やメリット・デメリットを紹介します



お墓を建てない供養方法4.散骨

散骨とは山や海などに故人の遺骨をまく方法です。

遺骨は事前に砕いておき、粉末状にしておきます。

 

故人のゆかりのある土地などが選ばれるケースが多いです。

 

ただし、散骨を行う場所はある程度限られており、どこでも撒いてよいわけではありません。

一般的なのは専門業者に依頼して、海洋上に散骨を行います。

 

散骨の費用は安いものだと5万円からで行えます。

お墓を建てない供養方法5.手元供養

手元供養とは自宅で遺骨を供養する方法です。

遺骨をすべて自宅で保管する方法と、遺骨の一部のみを自宅で保管する方法の2種類に分けられます。

 

遺骨をアクセサリーに加工すればコンパクトになり、いつでも故人を身近に感じられます。

ただし、周囲からの理解を得られにくいデメリットもあるので、話し合いをして納得してもらう必要があるでしょう。

 

費用は数千円から利用できます。

お墓がいらないと感じたら墓じまいを検討する

もしお墓が建ててあり必要ないと感じたのなら『墓じまい』を検討してもよいでしょう。

墓じまいとは現在建っているお墓を解体し、土地を更地にして使用権を管理者に返還することです。

 

墓じまいを行うと遺骨をおさめる場所を新たに探さなければなりません。

先ほどの『お墓を建てない場合の供養方法』で紹介した内容を参考にして、自分が希望する場所に遺骨をうつしてください。

 

墓じまいについてはこちらで詳しく解説しています。

墓じまいとは?墓じまいの進め方や注意点を紹介します

まとめ

お墓がいらないと考えている方は、徐々に増えています。

時代の変化やライフスタイルは徐々に変わっているため、今後もお墓の在り方は変化していくでしょう。

 

ただ、従来のお墓にもよい点があります。

自身が希望する供養方法を選択してください。

福岡で樹木葬を考えているのなら油山平成御廟

専門知識が必要なお墓に関する悩みごとを解決するのはむずかしいですよね。

 

油山平成御廟は福岡市からのアクセスがよい大型公園墓地です。

当霊園では樹木葬の取り扱いがございます。

 

3つの異なる区画を用意しており、希望に沿ったプランのご紹介が可能です。

こちらから『こだまの杜』のホームページにアクセスできます。

『こだまの杜』

 

お困りごとや悩みごとがあれば、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。