お墓掃除の仕方と持ち物は?手順とやってはいけないことを解説

image time update

お墓は定期的に掃除が必要です。
特に屋外にあるお墓は天候の影響を受けるため、お墓周りや墓石等が汚れてしまいます。

しかし、お墓を新しく建てたり、お墓掃除をしたりしたことがない方は、お墓掃除のやり方が分からないかもしれません。
また、お墓掃除に使う道具がわからないと、汚れがきれいに落とせずに残ったままになってしまいますよね。

この記事ではお墓掃除について紹介します。

  • お墓掃除のやり方や手順を知りたい
  • お墓掃除にあると便利な道具を知りたい
  • お墓掃除にやってはいけないことはあるのか知りたい

上記の悩みや疑問を抱えている方に役立つ情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

目次

お墓掃除に必要な道具と持ち物

スムーズにお墓掃除を行うには、あらかじめ必要な道具と持ち物をそろえておくとよいでしょう。

お墓掃除に必要な道具と持ち物を、下記の3種類に分けて紹介します。

  • お墓の敷地掃除に使う道具と持ち物
  • 墓石掃除に使う道具と持ち物
  • その他

お墓の敷地掃除に使う道具と持ち物

お墓の敷地掃除に使う道具と持ち物はこちらです。

  • ほうきとちりとり
  • ごみ袋
  • 鎌やはさみ

お墓まわりは枯葉や枝、ごみなどが散乱している場合があります。
ほうきを使えば、枯葉や枝などを効率よく集められるので便利です。

ほうきで集めた散乱物は、ちりとりに入れてください。

お墓掃除で出たごみはごみ袋にまとめます。

鎌やはさみは、雑草が生えていたり、植え込みを手入れしたりするときに使います。
手を切らないように気をつけてください。

墓石掃除に使う道具と持ち物

墓石掃除に使う道具と持ち物はこちらです。

  • 雑巾
  • スポンジ
  • 歯ブラシ
  • 手おけ
  • 墓石用洗剤
  • 柄付きスポンジ

雑巾は、墓石をふくときに使用します。
水拭き用と乾拭き用の2枚を用意しておくと便利です。

スポンジは、墓石の汚れを落とすときに使います。
墓石を傷つけないような、柔らかな素材のものがおすすめです。

歯ブラシは墓石に刻まれた文字や、墓石の隙間に溜まった汚れを落とすときに活躍します。

スポンジや雑巾を濡らすとき、手おけに水をためておけば効率よく掃除ができます。
汚れが落ちたあと、墓石の上からきれいな水をかけるときにも便利です。

墓石用洗剤は、スポンジや雑巾でこすっても落ちないときに利用します。
普段は水洗いで十分なので、ガンコな汚れに使ってください。

柄付きスポンジは、花立てを掃除するときに役立ちます。

その他

下記の道具と持ち物を用意しておくと、効率よくお墓掃除ができます。

  • 軍手
  • ゴム手袋
  • 虫よけ
  • 日よけ道具

草をむしるときや鎌を使うときなどに軍手を着けておくと、手を保護してくれます。

ゴム手袋があれば、水を使うときに、手荒れや水の冷たさを防いでくれます。
特に、冬の寒い時期にあると重宝するでしょう。

霊園や墓地には虫がいます。蚊やアブ、蜂などが飛んでいると、掃除に集中できません。
そこで、虫よけを用意しておくと安心です。

夏の暑い時期はお墓掃除も一苦労ですよね。
熱中症対策として、帽子やネッククーラーなどを用意しておくとよいでしょう。

 

関連記事はこちらです。

夏のお墓参りのタイミングや注意点は?服装や熱中症対策についても解説します

お墓掃除でやってはいけないこと

墓石はデリケートです。使う道具を選ばないと、傷がついてしまったり、光沢が失われてしまったりするかもしれません。

お墓掃除でやってはいけないことは、下記の2つです。

  • 硬い素材のたわしでこする
  • 食器用洗剤を使用する

硬い素材のたわしでこする

金属製やヤシのような硬い素材のたわしは、墓石に傷をつけるおそれがあります。

汚れが落ちにくい場合は、墓石用洗剤を使うか、柔らかい素材のスポンジでこすってください。

食器用洗剤を使用する

食器用洗剤を使うと、シミの原因となる可能性があります。

墓石には、必ず墓石用洗剤を選んでください。
墓石用洗剤を選ぶ際は、石材の種類を確認した上で購入すると安心です。

墓石の汚れの原因

久しぶりにお墓参りをすると、墓石の汚れが目につくことがあります。
墓石はさまざまな原因によって、汚れていきます。

墓石の汚れを効率よく落とすためにも、何が原因なのかを知っておくことが重要です。
墓石の汚れの原因には、以下の4つが考えられます。

  • お供え物の放置
  • 墓石にジュースやお酒をかける
  • 鉄製のものを置く
  • 墓石専用以外のワックスを塗る

それぞれ見ていきましょう。

お供え物の放置

故人の好きだった食べ物や飲み物をお供えする方は多いでしょう。
しかし、持ち帰らずにそのままにしておくと、墓石の上で腐ってしまい、シミの原因となります。

また、カラスや猫、たぬきなどの野生動物を呼び寄せることにもつながりかねません。
墓石に尿や糞がかけられ、さらに墓石が汚れてしまうのです。

墓石にジュースやお酒をかける

お供え物にジュースやお酒をもってきた方が、置くのではなく墓石にかけてしまうケースです。
ジュースやお酒はシミの原因になってしまいます。

さらに、ジュースに含まれる糖分はカビの繁殖を手助けしてしまい、墓石が汚れる原因になってしまうのです。

鉄製のものを置く

お供え物として缶ビールや缶ジュースなどを持ってきて、そのまま置いて帰るとサビが生じて墓石に移ってしまうおそれがあります。

また、鉄製の花立てなども錆びてしまうので、サビの原因になります。

墓石専用以外のワックスを塗る

墓石にワックスを塗ると汚れの防止となり、水を吸収しにくくなる効果が期待できます。
しかし、墓石に使用するのは専用の商品にしてください。

家にあるカーワックスを塗ってしまうと、墓石に油がしみ込んでしまいムラになってしまいます。
また、カーワックスは油分が多いため、墓石に塗るのは不適切です。

墓石の汚れの種類

墓石の汚れの種類は、おもに以下の4種類があります。

  • シミ
  • サビ
  • コケやカビ
  • 水アカ

シミ

墓石をよく見ると、一部分だけ変色している場所を見つけるかもしれません。
その変色部分がシミです。

お供え物の水分や落葉の腐食、動物の糞尿などによりシミになってしまいます。
一度つくと取りにくく、やっかいな汚れです。

サビ

墓石の一部が赤い場合は赤サビ、黒い場合は黒サビの可能性が高いです。
サビは鉄分が原因で生じます。

たとえば鉄製の花立てを墓石の上に置いたままにしておくと、次第に錆びていき赤サビの原因になります。

コケやカビ

コケは日当たりが悪く、温かく湿度の高い場所に生じやすいのがコケです。
墓石に緑色の部分が見つかったら、コケでしょう。

カビは食品に含まれる糖分などを栄養源として成長します。
両方とも墓石の凹凸がある部分に発生しやすく、そのまま放置していると墓石が傷む原因になります。

水アカや黒ずみ

墓石のつなぎ目やくぼみなど、水分がたまりやすい場所に発生するのが水アカです。

水分をふき取らないでおくと、水アカや黒ずみになりやすいです。
一度生じてしまうととなかなか落ちず、墓石の手入れ時も時間がかかります。

お墓掃除の手順

お墓掃除は時間がかかります。
順序立てて掃除を行うとよいでしょう。

お墓掃除は、下記の手順で行います。

  • 1.お墓の敷地内掃除
  • 2.墓石の掃除
  • 3.小物類の掃除

掃除が終わったら、お供えをして手を合わせることも、忘れずに行いましょう。

1.お墓の敷地内掃除

まずはお墓の敷地内をきれいにします。
植え込みがある場合は、ハサミを使って整えてください。

次に雑草の処理を行います。
範囲が広い場合は鎌を使うと便利です。

玉砂利が汚れている場合は水洗いしてください。

敷地内には枯葉や枝、ごみなどが散乱しています。
ほうきとちりとりを使い、ごみ袋に入れてください。

2.墓石の掃除

墓石の上から水をかけます。
水をかける前に、取り外しができる小物類はよけておきましょう。

次に水で濡らしたスポンジで汚れを落としていきます。

墓石に刻まれた文字の部分は、歯ブラシを使うとよいでしょう。
文字をなぞるようにこすると、汚れが落ちやすいです。

墓石は基本的に水洗いで十分ですが、汚れが落ちない場合は墓石用洗剤を使います。
シミの原因になるおそれがある家庭用洗剤の使用は避けてください。

汚れが落ちたあとは、雑巾などで水分をとります。

3.小物類の掃除

花立てや線香立て、水鉢などを洗います。

取り外しできるものは隅々まで洗ってください。

花立ては奥が汚れてしまいがちです。
柄付きスポンジを使えば簡単に掃除できます。

4.お供えをして手を合わせる

お墓掃除を終えたら、お供えをします。
最後に手を合わせましょう。

帰るときは、お供え物を持って帰ってください。
そのままにしておくと、風で飛ばされたり、鳥に食べられたりする原因になります。

 

関連記事はこちらです。

お供え物は何がいい?お盆や一周忌、49日など最適なお供えものをご紹介

お墓掃除はいつすればよいのか

お墓掃除を行うタイミングは、特に決まっていません。
基本的に、お墓参りをするときに掃除も行います。

お墓掃除に行くおすすめのタイミングは、下記の2つです。

  • 月に一度
  • お盆やお彼岸など

月に一度

お墓掃除は月に一度するのが理想的です。

定期的に掃除をすれば汚れも蓄積しないため、きれいな状態を保てます。

お盆やお彼岸など

遠方に住んでいる方や、仕事などで忙しい方は、お盆やお彼岸のお墓参りに合わせて掃除をしてもよいでしょう。

一般的に多くの方がお墓参りをするタイミングはこちらです。

  • お盆
  • お彼岸
  • 年末年始
  • 祥月命日
  • 月命日
  • 報告したいことがあるとき

特に親族が集まりやすいお盆やお彼岸、年末年始などはお墓掃除をしやすいタイミングといえます。

お墓参りに行くおすすめの時期については、こちらの記事を参考にしてください。

 

お墓参りをする時期に決まりはある?おすすめの時期6選

自分でお墓掃除ができない場合の対処法

お墓掃除を定期的に行いたいけどお墓が遠方にある方や、忙しくて時間がとれない方も多いのではないでしょうか。

自分でお墓掃除ができない方は、お墓掃除代行を利用するのもひとつの方法です。
お墓掃除代行には、下記の3つの専門業者が存在します。

  • お墓参り代行サービス
  • 石材店の墓石クリーニング
  • 掃除専門業者

お墓参り代行サービス

お墓参り代行サービスは、依頼者の代わりにお墓参りやお墓掃除を行ってくれます。
作業前と作業後に写真を撮ってくれるので、作業が行われているのか心配だと思う方も安心です。

年間契約と単発での依頼がありますので、気になる方は単発で試してみて、満足できた場合は年間契約を検討してもよいでしょう。

 

詳しくはこちらの記事も参考にしてみてください。

お墓参り代行サービスとは?費用やメリット・デメリットなどを紹介します

石材店の墓石クリーニング

石材店も墓石クリーニングを行っています。
墓石の洗浄以外にも敷地内の掃除や植木の剪定、墓石の破損等の修理も行えます。

内容によっては費用が高額になる場合もあるため、見積もりをとってから依頼してください。

掃除専門業者

掃除専門業者のサービス内容のひとつに、お墓掃除があります。
内容としてはお墓参り代行サービスが行う内容と変わりません、

急いでいる方向けにサービスを最短で提供できる業者もあるので、状況に合わせて検討してください。

まとめ

お墓掃除はお墓参りと合わせて行う方が多いです。
雑巾やスポンジ、ほうきなど必要な道具をあらかじめ用意してください。

お墓掃除は、下記の順序で行います。

  • 1.お墓の敷地内
  • 2.墓石
  • 3.小物類

お墓がきれいになったら、お供えをして手を合わせてください。
お墓掃除は月に一度行うのが理想です。

しかし、難しい方はお盆やお彼岸など、多くの方がお墓参りに行く時期に合わせてもよいでしょう。
遠方に住んでいたり、忙しくて時間がとれない方は、お墓掃除代行サービスの利用をおすすめします。

適切にお墓を掃除すれば、汚れも落ちやすいです。

自分の都合に合わせて、お墓掃除のタイミングを調整してみてはいかがでしょうか。

油山平成御廟でも墓所清掃を承っております

年間でのお申込み、または1回のみのお申込みも可能です。
詳しくは管理事務所までお問い合わせください。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。