納骨とは?納骨のタイミングと流れを解説します

お墓選びをしているとき、耳にする言葉のひとつに『納骨』があります。

言葉は聞いたことがあるものの、意外と知らない方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では納骨について詳しく解説します。

 

・納骨とは何をすることなのか知りたい

・納骨するタイミングに決まりがあるのか。どのタイミングが適しているのか知りたい

・納骨することになったので、一連の流れを知りたい

 

などの疑問を解決する情報をまとめたので、参考にしてください。

 

 

納骨とは

 

納骨とは骨壺におさめてある遺骨を、お墓や納骨堂などにおさめることを意味します。

 

これまでは一般墓のカロートに骨壺をおさめるのが一般的でしたが、現在は樹木葬や納骨堂など、さまざまなお墓の種類が増えました。

選んだお墓の種類によって、遺骨のおさめ方は変わります。

 

ちなみに、納骨と埋葬は同じような言葉として使われることも多いですが、厳密には意味が異なります。

 

納骨とは”骨壺のまま遺骨をおさめる”ことです。

一方の埋葬とは”骨壺から遺骨を取り出し、土の中に埋める”ことを意味します。

 

 

納骨のタイミング

 

納骨を行うタイミングについては、特に決まりはありません。

そのため、納骨の時期については家ごとにそれぞれ異なります。

 

一般的には

 

・四十九日法要

・百か日法要

・一周忌

・三回忌

 

などに行われることが多いです。

 

 

四十九日法要

 

故人の命日から数えて、49日目に行う法要のことです。

 

故人の親族が集まり、無事に成仏できるよう願います。

四十九日は仏教において、極楽浄土に行く日とされているので、納骨するタイミングとして選ぶ方も多いです。

 

ただし、新たにお墓を建てる場合、まだ用意ができない場合もあります。

そのときは、四十九日法要以外のタイミングで納骨を行います。

 

 

百か日法要

 

百か日法要(ひゃっかにちほうよう)は、故人の命日から数えて100日目に行う法要のことです。

 

百か日法要は悲しみに暮れる日々にいったん区切りをつけ、これまでの日常に戻る節目なので、納骨を行うタイミングとして候補にあがります。

 

また、亡くなってから100日が経過しているので、お墓が完成している方も多いため、百か日法要に納骨を行う方もいます。

 

 

一周忌

 

一周忌は故人の命日から満一年がたった日のことをさします。

 

一周忌までは喪に服す期間といわれており、喪が明けるタイミングで納骨を行うことも、選択肢のひとつとして考えられます。

 

また、一周忌は家族や親族、故人に所縁がある方などが集まるタイミングでもあり、一周忌を選ぶ方も多いです。

 

 

三回忌

 

三回忌とは故人の命日から満二年がたった日のことです。

“三”とあるので満三年だと誤解する方もいますが、満二年であることに注意してください。

 

三回忌も家族や親族などが集まるので、納骨を行うタイミングとして候補にあがります。

また、二年経過したので、気持ちが整理がついた方が三回忌を選ぶ場合もあります。

 

 

納骨の流れ

 

納骨の流れは以下のとおりです。

 

①納骨方法を決める

②お寺や霊園などに納骨と納骨式を行う旨を伝える

③納骨式の時期を決める

④納骨式の参加者を決める

⑤必要書類を準備する

⑥納骨式を行う

 

それぞれ見ていきましょう。

 

①納骨方法を決める

 

まずは遺骨をどこに納骨するかを決めてください。

 

先祖代々のお墓がある場合は、そのまま納骨することが多いです。

お墓がない場合は新しくお墓を建てるか、樹木葬や納骨堂などの中から選択してください。

 

お墓を建てるとなると、墓石費用や永代使用料などの支払いが発生します。

200万円近くの金額がかかることも珍しくありません。

 

できるだけ安くおさえたい方は、合祀墓や樹木葬などがおすすめです。

 

お墓の費用についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

お墓には4つの費用がかかる!お墓にかかる費用の内訳を紹介します

 

 

②お寺や霊園などに納骨と納骨式を行う旨を伝える

 

納骨式では僧侶に読経を唱えてもらいます。

 

一般的には菩提寺の僧侶に法要をお願いすることが多いです。

 

③納骨式の時期を決める

 

納骨式は前述した

 

・四十九日法要

・百か日法要

・一周忌

・三回忌

 

などに行われることが一般的です。

 

法要の集中しやすい時期は土日祝日なので、早めに決めておくとよいでしょう。

 

④納骨式の参加者を決める

 

納骨式のあとは会食を行うため、誰に来てもらうのかを決めておきます。

 

会場をおさえたり、料理を手配したりすることも忘れずに行ってください。

 

納骨式の日取りが決まったら、参加者へ案内状を送付します。

遠方からくる方もいますので、時間に余裕をもって送付すると親切です。

 

⑤必要書類を準備する

 

納骨を行う際は『埋葬許可証』と『受入許可証』が必要です。

 

埋葬許可証は市町村役場に死亡届を提出する際、『火葬許可証』を発行してもらいます。

火葬終了後には『火葬許可証』に火葬が終了したことを証明する印が押されます。

これが『埋葬許可証』です。

 

『受入許可証』は新しい遺骨の受け入れ先が発行する書類ですので、大事に保管してください。

 

⑥納骨式を行う

 

納骨式当日に納骨を行います。

納骨式の流れは以下のとおりです。

 

①施主や遺族代表の挨拶

②読経と焼香

③納骨

④会食

 

新しくお墓を建てた場合は納骨の前に開眼法要を行います。

開眼法要は墓石に魂入れを行う法要です。

 

基本的には納骨式と開眼法要は同じ日にちで行います。

 

 

まとめ

 

納骨とは骨壺におさめられた遺骨を、お墓におさめることをさします。

 

納骨するタイミングは

 

・四十九日法要

・百か日法要

・一周忌

・三回忌

 

などに行われることが多いです。

 

納骨は納骨式の中で行われます。

遺骨をおさめるお墓や納骨式の手配、必要書類の準備など多忙になりがちです。

 

何をすべきなのかをあらかじめまとめておくと安心です。

 

 

福岡でお墓を探しているのなら油山平成御廟

 

納骨先を探しているとき、どのようなお墓にするのか悩んでしまいますよね。

遺骨をおさめるお墓が決まらなければ、納骨式の準備が滞ってしまいます。

 

当霊園は博多からのアクセスがよく、天神から車で30分と好立地にあります。

 

弊社では一般墓や樹木葬などのご案内が可能です。

改葬先について悩まれている方は、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ。