3回忌(三回忌)にふさわしいお供え物とは?服装や挨拶マナーもご紹介

四十九日や一周忌は知っているものの、3回忌についてよく分からないという方はいます。
この記事では3回忌のお供え物や服装などについて解説していきます。

目次

3回忌とは

3回忌(さんかいき)とは、故人が亡くなってから2年目の祥月命日(しょうつきめいにち)を指します。

亡くなってから2年目の祥月命日が3回忌と呼ばれるのは忌日が関係しています。
故人が亡くなった日を最初の忌日としてカウントするため、3回忌は3度めの忌日として数えるのです。
よって、一周忌も言い方を変えると2回忌として数えられます。

忌日の数え方は間違えやすいので、この機会に覚えておきましょう。

3回忌法要を営む意味

仏教では人が亡くなると7日ごとに裁きを受け、49日目に来世ではどのような世界に生まれ変わるのかが決まります。
特に重要だとされているのが49日で、家族や親族が集まり故人がよりよい世界に生まれ変われるように祈ります。

49日が過ぎたあとも百か日法要や一周忌法要があるのですが、3回忌までは家族や親族が集まって祈るケースが多いです。

そのほかの法要についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

一周忌(1回忌)とは?挨拶・お供え・のしの準備・用意するものなど徹底解説

7回忌(七回忌)にふさわしいお供えものは?準備や流れ、マナーについて解説

3回忌法要の施主

3回忌法要の施主は葬儀で喪主だった方が務めるケースが多いです。

基本的には故人の配偶者や子どもが3回忌法要の施主として選ばれます。
もし施主を務める予定だった方が3回忌法要を前に亡くなった場合は、そのほかの人物を選ぶ必要があります。

トラブルが起きないようにしっかりと話し合いをしておきましょう。

3回忌法要にふさわしいお供え物

3回忌法要にふさわしいお供え物はお菓子や花、線香などです。
お供え物は消えるとなくなる消え物がよいとされています。

もし3回忌法要に参列ができないときは、お供え物を贈ることも可能です。
お供え物を贈る際は施主に連絡し、送り先を確認しておきましょう。

お供えに関してはこちらの記事を参考にしてください。

お供え物は何がいい?お盆や一周忌、49日など最適なお供えものをご紹介

お供えにおすすめのお菓子は?饅頭、かご盛り、ゼリーなどもらって嬉しいお菓子を解説

3回忌法要の準備

3回忌法要は余裕をもって準備をするとよいでしょう。
3回忌法要に向けた準備はこちらを参考にしてください。

1.日程を決める
2.会場を決める
3.お寺と参列者に連絡する
4.会食の手配をする
5.お布施を包む
6.引き出物を手配する

それぞれの準備の内容について解説していきます。

3回忌法要の準備1.日程を決める

まずは3回忌法要の日程を決めます。
3回忌法要をおこなう時期によっては会場がおさえられない可能性があるため、できるだけ早めに決めることをおすすめします。

3回忌法要は命日と同日におこなうことが理想です。
しかし、平日は仕事があり参列できない方が増えるケースも考えられるため、命日よりも前の土日祝日を選ぶとよいでしょう。

3回忌法要の準備2.会場を決める

3回忌法要をおこなう場所は自宅やお寺、斎場があげられます。
菩提寺があれば相談してみるとよいでしょう。

3回忌法要の準備3.お寺と参列者に連絡する

3回忌法要の日程と会場が決まったあとは、お寺と参列者に連絡します。
3回忌法要では僧侶による読経があるため、早めに連絡しましょう。

参列者には電話か案内状のどちらかで連絡します。
家族や遺族に連絡する際は電話でも構いませんが、仕事関係や知人などには案内状を送ります。
返信用封筒も忘れずに同封してください。

3回忌法要の準備4.会食の手配をする

3回忌法要のあとは会食をおこないます。
3回忌法要と別の場所で会食をする場合は、料理店や料亭などに連絡をしておきましょう。

会食の手配をする際は法要である旨を伝えてください。
法要向けの料理を準備してくれます。

3回忌法要の準備5.お布施を包む

僧侶に渡すお布施を包みましょう。
3回忌法要のお布施の金額相場は1万円~5万円程度です。
一周忌よりも金額相場は少し下がります。

お布施以外には御車代と御膳料でそれぞれ5千円~1万円ほど包みます。

お布施についてはこちらの記事を参考にしてください。

お布施の意味・金額の相場とは?渡すタイミングや包んではいけない金額を解説します

お布施のお金の入れ方とは?正しいお札の向きや封筒への入れ方を解説

3回忌法要の準備6.引き出物を手配する

3回忌法要では参列者が香典を持参します。
お返しとして引き出物を手配しましょう。

引き出物はお茶やお菓子、洗剤などの消え物がおすすめです。

3回忌法要の流れ

3回忌法要の流れはこちらです。

1.僧侶の入場
2.施主による挨拶
3.僧侶による読経
4.焼香
5.僧侶による法話
6.僧侶の退場と施主による挨拶
7.会食(お斎)

一つずつ解説していきます。

3回忌法要の流れ1.僧侶の入場

まずは僧侶が入場します。

自宅で3回忌法要をおこなう際は、仏前に僧侶が座れるように用意しておきましょう。
お寺で3回忌法要をおこなう場合の用意は必要ありません。

3回忌法要の流れ2.施主による挨拶

僧侶の着席後、施主による挨拶をおこないます。
僧侶と参列者に対して感謝の意を表しましょう。

3回忌法要の流れ3.僧侶による読経

僧侶による読経がはじまります。
読経の時間はだいたい15分程度です。

3回忌法要の流れ4.焼香

僧侶の読経中に焼香をおこないます。
焼香は施主から順番におこなうことが一般的です。

3回忌法要の流れ5.僧侶による法話

僧侶による法話があります。
法話は宗教の教義や概念のほか、人生の教訓などについて話します。

3回忌法要の流れ6.僧侶の退場と施主による挨拶

法話のあとは僧侶が退場します。

その後に施主が3回忌法要の終了の挨拶をします。
挨拶の際に会食の案内をすることが一般的です。

3回忌法要の流れ7.会食(お斎)

3回忌法要のあとはお斎と呼ばれる会食がおこなわれます。

施主による挨拶のあと、献杯をします。
最後にお開きの挨拶をして引き出物を渡しましょう。

3回忌法要の服装

3回忌法要にはどのような服装で参列すればよいのでしょうか。
ここからは3回忌法要に適した服装について解説していきます。

・男性の服装
・女性の服装
・子どもの服装

3回忌法要の男性の服装

無地で黒色のスーツやジャケットが適しています。
白シャツに黒ネクタイ、黒色の靴に黒色の革靴を選ぶとよいでしょう。

装飾品は結婚指輪以外は外します。

3回忌法要の女性の服装

黒色のアンサンブルやワンピース、スーツが適しています。
インナーやストッキングも黒色のものがよいでしょう。
靴はパンプスが一般的です。

装飾品は結婚指輪とパールのもの以外は外しておきます。
メイクはナチュラルメイクを心がけましょう。
なお、ノーメイクはマナー違反となります。

3回忌法要の子どもの服装

子どもの服装は制服がよいのですが、もしなければ黒色や濃い色のスーツやジャケットが適しています。

男の子は白シャツに黒色のズボン、落ち着いた色の革靴を選ぶとよいでしょう。
女の子は黒や濃い色のワンピースに落ち着いた色のパンプスが望ましいです。

子どもの服装は控えめなデザインと色使いのものを着用するように心がけましょう。
鮮やかな色や派手な柄は避けるべきです。
また子どもが動きやすく、長時間着用していても苦にならない服装を選ぶことが大切です。

3回忌法要の挨拶マナー

3回忌法要の挨拶では僧侶や参列者に感謝の気持ちを伝えます。
話が長くならないように簡潔にまとめましょう。

ここからは、3回忌法要の開始時と終了時の挨拶の一例を紹介していきます。

・3回忌法要の開始時の挨拶
・3回忌法要の終了時の挨拶

3回忌法要の開始時の挨拶

「皆さま、本日は○○(故人の名前)の3回忌にお集まりいただき、心より感謝申し上げます。
これより○○の3回忌法要を執り行わせていただきます。」

3回忌法要の終了時の挨拶

「本日はご多忙の中、御足労いただきありがとうございました。
故人も喜んでいることと存じます。
心ばかりではございますが、お膳をご用意いたしました。
お時間が許される限り、どうぞごゆっくりとお過ごしください。
本日は誠にありがとうございました。」

3回忌法要のお布施

3回忌法要のお布施について解説していきます。

・3回忌法要のお布施を渡すタイミング
・3回忌法要のお布施の書き方

3回忌法要のお布施を渡すタイミング

3回忌法要のお布施を渡すタイミングは法要がはじまる前に僧侶に挨拶をするときか、法要が終わったあとのどちらかです。

お布施を渡す際、手渡しはマナー違反です。
お布施を切手盆にのせて僧侶に差し出しましょう。
切手盆がなければ袱紗の上にお布施をのせて差し出します。

3回忌法要のお布施の書き方

3回忌法要のお布施の表書きは『お布施』もしくは『御布施』とします。
その下に『○○家』もしくは施主の名前のどちらかを書きましょう。

お布施では濃墨を使用します。

まとめ

3回忌のお供え物はお菓子や花などが適しています。
消え物と呼ばれる形に残らないものを選ぶとよいでしょう。

服装は黒色もしくは濃い色のスーツやアンサンブルを着用します。
子どもは制服がおすすめです。

3回忌の基本的な内容を知っておき、余裕を持って準備をしておくとよいでしょう。

3回忌に関するご不明点があれば福岡の油山平成御廟へ

福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。

お墓のことはもちろん、3回忌に関するご相談や悩みごとなどがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ。