墓じまいとはどういうこと?進め方や費用、注意点を解説

image time update

近年は少子高齢化や核家族化が進んでおり、お墓を継いでくれる承継者が見つからないケースは珍しくありません。
そこで、自分たちの代でこれまで続いてきたお墓を撤去する『墓じまい』を選択する方が増えています。
お墓の在り方を考える時期にきている方も、多いのではないでしょうか。

しかし「墓じまいとはどういうこと?」といった疑問を抱いていると、選択できないでしょう。

この記事では、墓じまいについて解説します。

・墓じまいとは何をするのか
・墓じまいの流れを知りたい
・墓じまいの費用はいくらくらいかかるのかを知りたい

上記の疑問や悩みを解決する情報をまとめたので、墓じまいについて知りたい方はぜひ参考にしてくださいね。

目次

墓じまいとはどういうことなのか

墓じまいとは現在建っているお墓を解体したあと、土地を更地にして使用権を管理者に返還することを指します。

お墓が建っている土地は購入したわけではなく、土地管理者から使用権を与えてもらっている状態です。
そのため、お墓として土地を使わないことが決まった場合は、返還する必要があります。

墓じまいの進め方

墓じまいの進め方は、下記の手順でおこないます。

1.家族や親族と相談し同意を得る
2.墓地管理者に墓じまいの相談をする
3.遺骨をどこにおさめるかを決める
4.改葬手続きをする
5.閉眼供養と墓石の撤去をおこなう
6.取り出した遺骨を新しい場所におさめる

それぞれ見ていきましょう。

墓じまいの進め方1.親族と相談し同意を得る

墓じまいをするときは、関係する家族や親族に必ず相談をしましょう。

お墓は基本的には先祖代々受け継がれていくものです。
もしあなたがお墓を継いだからといって、墓じまいを独断で決めてしまうと、後々トラブルに発展するかもしれません。

関連記事はこちらです。

お墓の親族トラブルの内容と対処法を紹介します【墓じまい・永代供養・承継】

墓じまいの進め方2.墓地管理者に墓じまいの相談をする

お墓を管理している霊園や寺院墓地に出向き、墓じまいの相談をします。

「親族で相談した決定事項です。必ず墓じまいします」と、取り付く島もないような言い方は避けましょう。
まずは相談という形を取り、管理者の意見を聞きながら決断をしましょう。

墓じまいの進め方3.遺骨をどこにおさめるかを決める

墓じまいをすると、遺骨を新たな場所におさめないといけないため、移転場所を決めます。

墓じまいのあとの選択肢としては、下記の方法が考えられます。

・新しいお墓にうつす
・永代供養する
・散骨する
・手元供養する

墓じまいのあとの遺骨の供養方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

墓じまい後の遺骨はどうすればよい?おすすめの供養方法4選を解説

墓じまいの進め方4.改葬手続きをする

墓じまい後の手続きには、下記の3種類の書類が必要です。

・改葬許可申請書:お墓がある市町村に提出する
・埋葬証明書:お墓の管理者が発行する
・受入許可証:新しい遺骨の受け入れ先が発行する

上記の書類をそろえたうえで、お墓がある市町村に提出すると『改葬許可証』が発行されます。

墓じまいの進め方5.閉眼供養と墓石の撤去をおこなう

必要書類がそろったところで、墓石の撤去にうつります。

墓石の解体や撤去の前には『閉眼供養』をおこなうのが一般的です。
閉眼供養とは墓石にご先祖様の霊や仏さまが宿っていると考えられており、普通の石に戻すよう、僧侶に読経してもらいます。

閉眼供養が終わったあとは、遺骨の取り出しです。
遺骨の取り出しは閉眼供養と同じ日におこなう必要はないので、都合のよい日にちを指定しましょう。

そして、お墓があった場所を更地にします。
墓石や基礎などが残っていないことを確認し、墓地の使用権を管理者に返還します。

墓じまいの進め方6.取り出した遺骨を新しい場所におさめる

取り出した遺骨は、あらかじめ決めておいた場所におさめます。

納骨には『改葬許可証』が必要なので、忘れずに持参しましょう。

関連記事はこちらです。

納骨の時期はいつ?お骨納め時期・タイミングについて解説

墓じまいの費用

墓じまいには下記の費用がかかります。

下記の費用はあくまでも目安です。
条件によっては、さらに費用がかかるケースも考えられます。

費用の種類 費用の目安 備考
墓石撤去費用 1㎡あたり100,000円 墓石がある場所によっては、追加費用がかかるケースがある
閉眼供養のお布施 30,000円~100,000円 金額は目安
離檀料 30,000円~200,000円 金額は目安
改葬許可証の発行手数料 300円~1,000円 無料の地域や自治体もある

墓じまいの3つの注意点

墓じまいをおこなう際は、下記の3つの点に注意が必要です。

・家族や親族が納得しなければ墓じまいをしない
・高い離檀料を請求される可能性がある
・墓石の撤去費用が高い

墓じまいの注意点1.家族や親族が納得しなければ墓じまいをしない

家族や親族に相談しなかったり独断で判断したりすると、トラブルに発展する可能性が高くなります。

家族や親族の中には、墓じまいに納得してくれない方もいるでしょう。
お墓は一般墓が基本だと思っている方は、ほかの埋葬方法だと認めてくれないかもしれません。

また、一度墓じまいをしてしまったらあとには戻せません。
遠方に住んでいる親族にも、必ず了解を得てくださいね。

墓じまいの注意点2.高い離檀料を請求される可能性がある

檀家を離れるとき、高額な離檀料を請求されるケースです。

寺院墓地にお墓がある場合、檀家となっている場合も多いでしょう。
お寺は檀家からのお布施を運営に回しています。
その収入が減ってしまうと、経営が厳しくなってしまうので、できるだけ離れてほしくありません。
そのため、高い離檀料を請求するのです。

いきなり墓じまいすると伝えてしまうと、先方も「これまで付き合いがあったのに、いきなり墓じまいを決めるなんてどういうことだ」と、思ってしまいます。

トラブルを避けるためにも、なぜ墓じまいしようと考えているのかを伝えつつ、これまでお世話になった感謝の気持ちも伝えてくださいね。

関連記事はこちらです。

檀家とは何?わかりやすく解説します【メリットやデメリット・宗派別の違いなど】

菩提寺がない人の納骨はどうすればよい?戒名や葬儀などの疑問も解決します

墓じまいの注意点3.墓石の撤去費用が高い

墓じまいをするには墓石を撤去します。
墓石の撤去には石材店を利用しますが、費用が高額となることもあります。

お墓のある立地や墓石の大きさなどで費用は異なるので、必ず複数の石材店に見積もりを出してもらいましょう。
その中で納得できる石材店と契約すれば、トラブルを防げます。

もし石材店が指定されている場合でも、見積もりは必ずとっておきましょう。

まとめ

墓じまいとは墓石を撤去して遺骨を取り出し、お墓の使用権を管理者に返還することです。

お墓の承継者が見つからない方が、元気なうちに墓じまいを選ぶことも珍しくありません。
しかし、墓じまいには注意すべきポイントもあるため、周囲に相談しつつ検討するとよいでしょう。

近年ではお墓の承継者が見つからないため、墓じまいを選ぶ方も増えてきました。

もし墓じまいを検討している方は、この記事が参考になれば幸いです。

福岡で改葬先を探しているのなら油山平成御廟

墓じまいを考えたとき、遺骨をどこに移すのか考える必要があります。
しかし、改葬先が見つからないと墓じまいの手続きが進まないですよね。

弊社では一般墓や樹木葬などのご案内が可能です。
詳しくはスタッフまでお気軽にお問い合わせください。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。