墓じまい後の遺骨はどうすればよい?おすすめの供養方法4選を紹介します

墓じまいとは墓石を撤去して土地を更地にし、管理者に使用権を返還することです。

墓石の撤去後におさめられていた遺骨を取り出すので、別の場所に埋葬する必要があります。

 

しかし、遺骨は新しい供養先が見つかっていなければ納骨ができません。

そのため、事前に納骨先を決めておくのですが、どのように供養すればよいのか分からない方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では墓じまいをしたあとの、遺骨の供養方法について解説します。

 

・墓じまい後の遺骨はどのように供養すればいいのか知りたい

・心当たりのない遺骨が出てきた場合は、どうすればいいのかわからない

 

などの疑問や悩みを解決する情報をまとめましたので、参考にしてください。

 

墓じまい後の遺骨の供養方法は4つある

 

墓じまいしたあとの遺骨の供養方法は

 

・新しいお墓を建てる

・永代供養

・手元供養

・散骨

 

の4つあります。

それぞれ見ていきましょう。

 

新しいお墓を建てる

 

新しいお墓を建てて、遺骨をあらためて埋葬します。

現在のお墓の場所が遠くてお墓参りがしづらいときは、家の近くにお墓を建てることでお墓参りをしやすくする狙いがあります。

 

現在建っている墓石を移動して新しいお墓に設けることもできますが、移設費用が高くつく場合もあるので、事前に石材店に相談してください。

 

永代供養

 

永代供養とは霊園や寺院などの管理者が、遺族に代わって遺骨の供養を行う方法です。

 

お墓の継承者が見つからず、無縁仏を避けるために墓じまいをする方もいらっしゃるでしょう。

永代供養を選択すれば、半永久的に供養を行ってくれるため安心できます。

また、宗旨や宗派を問わない場合も多いです。

 

永代供養には

 

・個別安置墓

・集合安置墓

・合葬・合祀

・永代供養付きの一般墓

・樹木葬

・納骨堂

 

と6種類に分けられます。

 

個別安置墓

 

あらかじめ区画されたスペースに遺骨を埋葬します。

 

遺骨をほかの方と混ぜられないため、故人と対話しながらお参りしたい方におすすめです。

しかし、個別で安置される期間はあらかじめ決まられており、最終的には合葬や合祀されます。

 

集合安置墓

 

遺骨をほかの方と同じスペースに埋葬します。

 

骨壷のままおさめるため、途中でも遺骨の取り出しが可能です。

ただし、個別の墓石はないので、個人単位でお墓参りしている感覚は感じにくいでしょう。

 

合葬・合祀

 

遺骨をほかの方と一緒に埋葬する方法です。

 

永代供養の中で最も費用が安いため、金銭的な負担を減らせます。

ただ、遺骨をほかの方と混ぜてしまうので、途中で取り出すことはできません。

 

永代供養付きの一般墓

 

家族単位で継承していく一般的なタイプのお墓に、永代供養がついています。

 

お墓の継承者がいなくなった場合、管理者が改葬してくれるため、無縁仏にならずに済む点がメリットです。

しかし、永代供養の中では最も費用がかかります。

 

樹木葬

 

墓石の代わりに樹木や草花を墓標にする、比較的新しいお墓の形です。

 

亡くなったあとは自然に還りたいと望んでいる、自然派志向の方に好評を得ています。

ただ、市街地から遠い場所を選ぶと通いづらくなり、お墓参りに行きづらくなってしまうかもしれません。

 

樹木葬についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

樹木葬とは?埋葬方法や費用を紹介します

 

納骨堂

 

屋内にあるスペースに遺骨をおさめるお墓です。

 

市街地に多く通いやすい場所にあることが多いため、お墓参りしやすく高齢になっても通えます。

しかし、年間管理費がかかるため、長期的に見ればコストがかさむでしょう。

 

永代供養のお墓についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

永代供養のお墓は6種類。それぞれのメリット・デメリットは?

 

手元供養

 

手元供養とは取り出した遺骨を改葬せず、自宅で供養する方法です。

 

自宅のスペースに骨壺を置いたり、アクセサリーに加工して身につけたりできます。

現在はおしゃれな商品が増え、一見したら遺骨とはわからないかもしれません。

 

アクセサリーに加工すれば肌身離さず身につけられます。

いつでも故人を感じられることで、寂しさを紛らわせる効果が期待できるでしょう。

 

ただし、自宅の庭に遺骨を埋めることは認められていないため、注意してください。

 

散骨

 

散骨とは遺骨をお墓におさめず、自然に還す供養方法です。

 

山で散骨を行う場合、土地の所有者に許可を得なくてはいけません。

また、海での散骨も人目につかないように配慮する必要があるので、浅瀬は不向きです。

 

そこで、船に乗って海に遺骨をまく、海洋散骨がよく知られています。

海の場所によっては散骨が禁止されていたり、周辺住民への気遣いも必要だったりするため、専門業者に依頼するとよいでしょう。

 

遺骨の処分方法

 

墓じまいをしたあと、自分たちが知らない遺骨が見つかる場合があります。

「知らない方の遺骨だから、供養しなくてもいいかな」とは思わないでください。

 

遺骨は遺体と同じ扱いになっており、適切に処理しないと罪に問われてしまいます。

そこで、遺骨を処分する必要があるのですが、おすすめの方法は2つあります。

 

合祀墓に埋葬する

 

合祀墓は永代供養が受けられるお墓のひとつです。

 

遺骨の管理を霊園や寺院墓地の管理者にお願いできるため、自分で供養を行う必要がありません。

また、5万円から納骨できる場所もあり、費用を安くおさえられます。

 

海洋散骨する

 

散骨は海の上で行うのが一般的です。

 

自分たちで船をチャーターして自分の手で散骨したり、専門業者に散骨をお願いしたりといくつかの手段があります。

 

おすすめは専門業者に遺骨を預け、散骨をお願いする方法です。

 

墓じまいを進めているときは忙しいので、できるだけ自分の手間をかけない方法がよいでしょう。

また、費用も自分で散骨する方法と比べて安く済ませられます。

 

まとめ

 

墓じまいをすると、おさめられている遺骨を取り出す必要があります。

その遺骨は別の方法で供養しなければなりません。

 

取り出した遺骨を供養するには

 

・新しいお墓を建てる

・永代供養

・手元供養

・散骨

 

などの方法があります。

 

遺骨をそのまま捨ててしまうと、刑法第190条にあたるため、犯罪行為とみなされます。

必ず適切な処理を行ってください。

 

福岡で改葬先を探しているのなら油山平成御廟

 

墓じまいを考えたとき、遺骨をどこに移すのか考える必要があります。

しかし、改葬先が見つからないと墓じまいの手続きが進められないですよね。

 

弊社では一般墓や樹木葬などのご案内が可能です。

詳しくはスタッフまでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ。