永代供養墓の合祀とは?合葬との違いや合祀墓の埋葬方法について解説

永代供養墓でよく聞くワードのひとつに『合祀』があります。
永代供養を利用する際、合祀の内容を理解しておくことは重要です。

そこでこの記事では、永代供養墓の合祀について解説していきます。
合葬との違いや合祀墓の埋葬方法も紹介するので、永代供養墓を検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

永代供養墓の合祀とは

まずは合祀について理解を深めていきましょう。

合祀(ごうし)とは、合わせて祀るという意味があります。
合祀では遺骨を骨壺から取り出したのち、ほかの方と一緒に供養します。

合祀は永代供養です。
合祀を選択すると、遺骨の管理や供養は墓地の管理者がおこないます。

関連記事はこちらです。

合祀墓とは?特徴やメリット・デメリットを紹介します

合祀墓はどんな人におすすめ?費用やトラブル防止対策も紹介します

永代供養とは?わかりやすく解説します【メリット・デメリット・費用・種類など】

合祀と合葬の違い

合祀と間違えやすいのが『合葬』(がっそう)です。
どちらもほとんど同じ意味合いを持ちますが、厳密には異なる言葉です。

合葬は遺骨を骨壺におさめたまま供養します。
一方の合祀は先述したように、遺骨を骨壺から取り出します。

合祀はほかの方と遺骨を混ぜてしまうため、あとから取り出せません。
しかし、合葬は骨壺のまま供養するので、取り出しが可能です。

合祀墓の埋葬方法

合祀墓と一口にいっても、多くの埋葬方法があります。

・自然葬型
・納骨堂型
・慰霊碑型
・個別集合型
・立体型
・区画型

それぞれ特徴が異なるので、ひとつずつ見ていきましょう。

合祀の埋葬方法1.自然葬型

自然葬型の合祀とは、樹木や草花を墓標とします。
一般的には『樹木葬』と呼ばれており、注目されているお墓のひとつです。
遺骨を土の中に埋葬するため、自然に還りたいと願う方に選ばれています。

樹木葬には合祀のほかに、集合型や個別型があります。

樹木葬については、こちらの記事で詳しく解説しています。

樹木葬とは?申込方法から埋葬までの流れや費用を解説します

合祀の埋葬方法2.納骨堂型

納骨堂型の合祀とは、納骨堂の中に合祀のスペースを設けている合祀墓のことです。
一般的な納骨堂では骨壺のまま安置されますが、このタイプでははじめから合祀されます。

納骨堂については、こちらの記事で詳しく解説しています。

納骨堂とは?納骨堂の種類と気になる費用を解説します

納骨堂のメリットとデメリットは?注意すべきトラブルも紹介します

合祀の埋葬方法3.慰霊碑型

納骨スペースの上にモニュメントが建てられているのが、慰霊碑型の合祀墓です。
慰霊碑は、事故や戦争などで亡くなった方を追悼するために建てられます。

慰霊碑型は合祀墓としてもよく見られるお墓であり、一般墓のようにお参りができます。

関連記事はこちらです。

永代供養でお参りはしてもよい?種類別のお墓参りの方法やマナー、注意点を解説

永代供養の服装に決まりはある?年数による違いや身だしなみを解説

合祀の埋葬方法4.個別集合型

個別集合型には、大型墓石の周辺に遺骨をおさめるスペースがあります。
個別スペースに遺骨を安置したのち、一定期間後に合祀されます。

合祀の埋葬方法5.立体型

遺骨をおさめるスペースが上下に分かれているのが、立体型の合祀墓です。

立体型では、地上にある納骨スペースに骨壺のまま安置されます。
一定期間が過ぎたあとは、地下の合祀スペースに移動して供養されます。

合祀の埋葬方法6.区画型

区画型の合祀墓は名称にあるように、埋葬される個人ごとに納骨スペースが区画分けされています。

個人の納骨スペースに遺骨が安置されたのち、一定期間後に地下の合祀専用スペースにうつされます。

合祀墓が選ばれる理由3選

合祀墓が選ばれる理由は、下記の3つが考えられます。

・費用をかけないで永代供養を利用したい
・承継者がいない
・お墓のスペースがいっぱいになった

それぞれの理由について見ていきましょう。

合祀墓が選ばれる理由1.費用をかけないで永代供養を利用したい

合祀墓は費用をおさえやすい永代供養墓です。

たとえば個別型の樹木葬の場合、20万円から150万円程度の支払いが発生します。
さらに年間管理費として、5千円から2万円程度かかります。
一方で合祀型の樹木葬では、5万円からの利用が可能です。

費用をかけずに永代供養が利用できるため、合祀墓が選ばれるのです。

5万円から利用できる永代供養については、こちらの記事で詳しく解説しています。
永代供養が5万円から利用できる?低予算で供養できる永代供養墓の種類や費用相場を解説

合祀墓が選ばれる理由2.承継者がいない

合祀墓に限った話ではありませんが、永代供養墓は承継者が不要のお墓です。
「お墓の跡継ぎがいない」「承継者トラブルを避けたい」と考えている方に選ばれています。

関連記事はこちらです。

お墓の親族トラブルの内容と対処法を紹介します【墓じまい・永代供養・承継】

お墓の継承問題とは?継承者の決め方や継ぐ人がいないときの対処法を解説

娘しかいないけどお墓は建ててもよい?おすすめの供養方法や承継問題について解説します

合祀墓が選ばれる理由3.お墓のスペースがいっぱいになった

先祖代々のお墓を承継していると、納骨スペース(カロート)に余裕がなくなるケースがあります。
納骨スペースがいっぱいになったときは、遺骨を粉砕したり、土に還したりする方法があります。
また、弔い上げとなる33回忌や50回忌を目安として、合祀墓にうつす方法も有効です。

関連記事はこちらです。

弔い上げとは?弔い上げの意味やおこなうことについて解説

まとめ

合祀とは遺骨を骨壺から取り出して、ほかの方と合わせて供養することです。

合祀と似た供養方法である合葬は、遺骨を骨壺におさめたまま供養します。
合祀と合葬は似ている言葉ですが、厳密には異なります。

合祀墓には自然葬型や納骨堂型などがあり、種類が豊富です。
それぞれの特徴を把握して、ご自身が希望している供養方法を選択するとよいでしょう。

永代供養に関するご相談は福岡の油山平成御廟へ

福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。
当霊園には樹木葬「こだまの杜」があり、開放感のある空間が好評です。

樹木葬「こだまの杜」

お墓や永代供養に関するご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。