
お墓の購入を検討しているときに耳にする単語である『永代供養』(えいたいくよう)。
なんとなくは分かっているものの、漠然とした解釈のままの方もいるのではないでしょうか。
そこで、この記事では永代供養とはどのようなものなのかを解説します。メリットやデメリット、費用なども合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
永代供養とは?
永代供養とは、霊園や寺院が遺族のかわりに遺骨の管理や供養をしてくれる方法のことです。
お墓をもつと故人やご先祖様を供養する場所があってよいと考えられる反面、承継者問題や費用など、負担がかかる面もあります。
このような問題を解決するために有効な手段の一つが、永代供養なのです。
永代供養のメリット
では、永代供養にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
お墓にかかる費用をおさえられる
お墓を建てるとなると費用がかかります。
一般墓を建てるとした場合、数百万円かかるケースも珍しくありません。
合祀を選択すれば、5万円から永代供養が受けられます。
お墓を建てる費用を捻出することが難しい方にもおすすめです。
お墓の維持・管理を霊園や寺院に任せられる
お墓の維持や管理は霊園や寺院が行います。
遠方に住んでいる方や仕事や育児などで忙しい方も、お墓にかける時間や労力の負担軽減が期待できるでしょう。
承継問題で悩まずにすむ
お墓でよくある悩みが承継問題です。
少子高齢化が進む日本において、後継ぎが見つからないことも十分考えられます。
永代供養ならば後継ぎは不要です。承継問題で悩むこともありません。
お墓の承継問題についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
無縁仏となる心配がない
単身者が亡くなると無縁仏となる可能性があります。
これは生前に納骨先を決めていなかったり、親族が遺骨を引き取ってくれなかったりすることが原因です。
永代供養を選択しておけば、自分が亡くなっても供養をしてくれるので安心です。
宗旨・宗派を問わない考え方がある
永代供養においては宗旨や宗派を問わない考え方があり、広く受け入れてくれる霊園が多いです。ただし、寺院では何かしらの宗派に属しているため、改宗が条件の場所もあります。
詳しくは、霊園や寺院に問い合わせて確認してください。
永代供養のデメリット
次に永代供養のデメリットを紹介していきます。
埋葬方法によっては遺骨を取り出せない
合祀は費用が安い点は魅力的です。
しかし、ほかの方と遺骨を混ぜて埋葬する点は知っておきましょう。
そのため、あとから遺骨を取り出すことはむずかしいです。
親族の理解が得られない可能性がある
一般墓が本来のお墓の形だと考える方は、永代供養を理解してくれないことも考えられます。
樹木葬や納骨堂などをお墓として考えられないのです。
条件によっては費用が割高になる
永代供養は費用を安くおさえられる供養方法ではありますが、条件によります。
たとえば永代供養付きの一般墓を選択すれば、おのずと費用が高くなります。
すべての永代供養が安いわけではないことを覚えておいてください。
永代供養のお墓の種類と費用
永代供養には安置法を大きく分けると、個別安置型と集合安置型の2種類があります。
それぞれの特徴はこちらを参考にしてください。
種類 | 特徴 | メリット・デメリット |
---|---|---|
個別安置型 | 区画されたスペースに遺骨を置く |
|
集合安置型 | 遺骨をほかの方と同じスペースに置く |
|
続いて、永代供養のお墓の種類や費用について見ていきましょう。
こちらもまとめているので、下記を参考にしてください。
種類 | 特徴 | 費用 |
---|---|---|
合祀 |
|
5万円~ |
永代供養付き一般墓 |
|
70万円~ |
樹木葬 |
|
20万円~ |
納骨堂 |
|
10万円~ |
永代供養のお墓については、それぞれ別記事にて詳しく解説しています。
ペットの永代供養のメリット
人間と同じように、ペットにも永代供養はあります。
そこで、ペットの永代供養にはどのようなメリットがあるのかを解説しています。
管理者が供養をしてくれる
ペットの飼い主が先に亡くなったりお墓参りに行けなくなったりしても、管理者が供養してくれるため安心です。
合祀墓を選択すれば費用をおさえられる
人間の合祀墓も費用が安いように、ペットでも同じです。費用は5千円からです。
気持ちの整理がつけられる
ペットが亡くなると、ペットロスにおちいる方も珍しくありません。
永代供養をすることで現実に向き合え、気持ちの整理がつけられます。
ペットの永代供養のデメリット
ペットの永代供養のデメリットも紹介します。
単独墓は費用がかかる
単独墓は墓石を使ってお墓を建てます。そのため、費用が高くなる可能性があります。
あとで遺骨が取り出せなくなる供養方法がある
合祀墓を選択すると、ほかのペットの遺骨に混ぜられて供養されます。
あとから遺骨の取り出しができなくなる点に注意してください。
ペットの永代供養を受け付けている霊園が少ない
ペットの永代供養を実施している霊園はまだ少ないです。今後の拡充が望まれています。
ペットの永代供養の種類と費用
ペットの永代供養の種類と費用を紹介します。こちらにまとめたので参考にしてください。
種類 | 特徴 | 費用 |
---|---|---|
合祀墓 |
|
5千円~ |
単独墓 |
|
10万円~ |
納骨堂 |
|
1万円~ (別途、年間管理費が1万円~3万円ほどかかる) |
人間とペットが一緒に入れるお墓 |
|
80万円~ |
樹木葬 |
|
1万円~ |
まとめ
永代供養とは、霊園や寺院が遺骨の管理や供養を行ってくれる方法のことです。
お墓の承継者が見つからずに悩んでいる方や、費用をおさえたい方におすすめの供養方法といえます。
また、永代供養は人間だけではなくペットにもあります。
ペットを家族のようにかわいがっている飼い主は多く、しっかりと供養してもらいたいと考える方も安心できるでしょう。
永代供養の種類によって、費用やメリット、デメリットは異なります。
それぞれの特徴を理解したうえで、自分にあった永代供養を選んでみてはいかがでしょうか。
福岡で永代供養を考えているのなら油山平成御廟
油山平成御廟では永代供養を行っています。
一定期間、お客様のお墓をこちらで管理や供養をしたあと、墓石を撤去します。
遺骨は『永遠の碑』にうつし、10年間個別で埋蔵します。
10年が経過したあとは合祀し、永代にわたって供養いたしますので、ご安心ください。
料金は区画や年数によって異なります。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
専門知識の豊富なスタッフが、さまざまなお困りごとに対応させていただきます。
永代供養の相談はもちろん、お困りごとや悩みごとがあれば、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。