参列者から香典をいただいた場合、お礼として香典返しをおくります。
ただ、いざ香典返しを用意する際「品物にのしを添えるべきなのか」と、悩んでしまうことがあるかもしれません。
そこでこの記事では、法要の香典返しののしについて解説していきます。
選び方や表書き、マナーなどを深掘りしていくので、法要の香典返しののしで分からないことがあれば、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
法要の香典返しののしは必要か
「法要に香典返しが必要か」と悩んでいる方はいます。
では、法要の香典返しでのしは必要でしょうか。
ここからは、下記の内容について見ていきましょう。
・法要の香典返しでのしは必要ない
・香典返しにつけるのは掛け紙
・のしと掛け紙の違い
法要の香典返しでのしは必要ない
法要の香典返しでのしは必要ありません。
のしは、結婚祝いや出産祝いなどの慶事で用いられるものです。
『香典返し』とは、故人にお供えいただいた香典のお返しのことです。
法要は仏事であるため、のしは添えません。
香典返しにつけるのは掛け紙
法要の香典返しにつけるのは、のしではなく掛け紙です。
『掛け紙』とは、通夜や告別式などの弔事で用いられます。
のしとのし紙の違い
そもそも『のし』とは、のし紙の右上にある装飾を指します。
従来ののしは、あわびを薄くのばして乾燥させた干しあわびであり、長寿をもたらす食べ物として重宝されていました。
この干しあわびが印刷されたものが『のし紙』であり、慶事において用いられます。
ただ、近年ではのしとのし紙が混合されて使われるケースが散見します。
たとえば、お店で「のしは必要ですか?」と聞かれたときは、のし紙を指すケースが多いです。
のしとのし紙の意味を把握しておくとよいでしょう。
法要の香典返しの掛け紙を選ぶ際のポイント3選
法要の香典返しではのしではなく、掛け紙を選ぶと説明しました。
では法要の香典返しの掛け紙は、どのように選べばよいのでしょうか。
法要の香典返しの掛け紙を選ぶ際は、下記の3つのポイントを意識してみましょう。
・仏式では蓮の花が描かれている掛け紙を選ぶ
・仏事全般で使用できるのは蓮の花がない掛け紙
・関西地方では黄白の結び切りの掛け紙が使われることも
それぞれのポイントについて、順番に解説していきます。
仏式では蓮の花が描かれている掛け紙を選ぶ
掛け紙の下部に蓮の花があるものは、仏式で使用されます。
蓮は極楽浄土に咲く花と信じられており、仏教のシンボルです。
そのため、蓮の花の掛け紙は仏式以外では選ばないように注意しましょう。
仏事全般で使用できるのは蓮の花がない掛け紙
仏事全般で使用できる掛け紙は、蓮の花がないものです。
地域や宗教に問わず使用できるので、判断に迷った際は蓮の花がない掛け紙を選択しましょう。
関西地方では黄白の結び切りの掛け紙が使われることも
京都を中心とした関西地方や一部の山陰地方、北陸地方では黄白の結び切りの掛け紙が使われるケースもあります。
京都では、黒白の結び切りを使わないケースが一般的です。
また、黒白と黄白の結び切りを使い分ける地域があります。
結び切りの色を間違えたとしてもマナー違反となりませんが、親族や地域の慣習に詳しい方に確認しておくことをおすすめします。
法要の香典返しの書き方
法要の香典返しの書き方について解説していきます。
記載する場所によって違いがあるので、間違えないように気をつけてくださいね。
・表書き
・水引の下部分
法要の香典返しの書き方1.表書き
法要の香典返しの表書きは『志』(こころざし)が一般的です。
志には気持ちという意味があり、仏教をはじめ、さまざまな宗教で用いられています。
西日本では『満中陰志』(まんちゅういんし)と書くケースが多いです。
満中陰志とは、49日後の忌明けを指す言葉です。
表書きには、下記の言葉が用いられる場合もあります。
・粗供養:供養の粗品という意味があり、西日本で使われている
・茶の子:お茶や茶菓子を意味しており、西日本の一部地域で使われている
・偲び草:神道で使われている
関連記事はこちらです。
49日(四十九日)法要の香典の金額相場は?香典のマナーや表書きの書き方もご紹介
法要の香典返しの書き方2.水引の下部分
法要の香典返しのマナー4選
法要の香典返しには、下記の4つのマナーがあります。
・水引は結び切り
・包装紙は落ち着いた色を選ぶ
・基本的には内のしで包む
・文字の色は地域によって異なる
ひとつずつ見ていきましょう。
法要の香典返しのマナー1.水引は結び切り
法要の香典返しでは結び切りの水引を選びましょう。
結び切りには「同じことを2度と繰り返さない」という意味があります。
弔事をはじめ、結婚式や快気祝いなどでも用いられます。
法要の香典返しのマナー2.包装紙は落ち着いた色を選ぶ
法要の香典返しの包装紙に決まりはありません。
ただ、明るい包装紙は適していません。
紫色や灰色などの落ち着いた色を選びましょう。
法要の香典返しのマナー3.基本的には内のしで包む
のし紙には内のしと外のしの2種類があります。
法要の香典返しでは、控えめな印象を与える内のしで包むことがマナーです。
内のしは品物の上に直接のし紙を貼り、包装紙で包みます。
一方で、外のしは品物を包装紙で包んでからのし紙を貼ります。
ただ、香典返しを直接渡す際は外のしが最適です。
さらに地域性による違いもあり、関東では外のし、関西では内のしが選ばれている傾向があります。
渡し方や地域によって、のし紙の包み方を決めるとよいでしょう。
法要の香典返しのマナー4.文字の色は地域によって異なる
香典は薄墨で書くことがマナーです。
薄墨には「涙がこぼれ、墨がうすくなってしまった」「墨を用意する時間がなかった」という意味があります。
しかし、香典返しはあらかじめ用意することが分かっています。
そのため、濃墨でも問題はありません。
ただ、文字の色は地域によって異なるケースもあります。
地域の慣習に合わせて、文字の色を選択しましょう。
まとめ
法要の香典返しにのしは不要です。
のしの代わりに掛け紙をつけましょう。
地域や宗教によって選ぶ掛け紙が異なります。
仏式では蓮の花が描かれているもの、ほかの宗教では蓮の花がないものを選びましょう。
表書きは志や満中陰志と書くケースが一般的です。
そのほかには、粗供養や茶の子と記載するケースもあります。
掛け紙のマナーは、地域や宗教によりさまざまです。
お墓に関するご相談は福岡の油山平成御廟へ
福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。
当霊園では樹木葬の取り扱いがあります。
こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
お墓や永代供養に関するご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。