菩提寺に納骨すると費用はいくらかかる?金額やお布施の相場とマナーを解説

「菩提寺に納骨すると、どのくらいの費用がかかる?」
「菩提寺に納骨する費用の内訳を知りたい」
「菩提寺の僧侶にお布施を渡すとき、どのようなマナーを守ればよいのかが分からない」
菩提寺の納骨に関して、上記の悩みや疑問を抱えている方は多くいます。

そこでこの記事では、菩提寺に納骨する際にかかる費用や、お布施の相場などについて解説していきます。
本記事を読むことで、菩提寺の納骨費用が分かるようになるでしょう。

菩提寺で納骨をする予定がある方や、納骨費用を準備しておきたい方は、ぜひ最後まで目を通してみてください。

目次

菩提寺に納骨する際にかかる費用相場と内訳

菩提寺に納骨する際にかかる費用は、お墓を建てなければ、数万円から数十万円程度です。
ただし、新しくお墓を建てる場合は、数百万円もの費用がかかることが予想されます。

どのような費用がかかるのか、費用相場と内訳について見ていきましょう。

・お布施
・彫刻料
・戒名料
・会食費
・御膳料
・納骨の作業費
・お墓の建立費用
・卒塔婆料
・そのほかの費用

お布施

納骨する際は、菩提寺の僧侶にお布施を包みます。
お布施の目安は、1万円から5万円です。
ただし、10万円程度のお布施を包むケースもあります。

お布施の金額は、地域や宗派によって異なります。
もしお布施で包む金額に悩んだときは、菩提寺に確認してみるとよいでしょう。

彫刻料

墓誌に戒名を刻む際は、彫刻料がかかります。
彫刻料の費用相場は、3万円から5万円程度です。

彫刻料は、彫刻する文字数や使用する石材などによって変動します。

墓誌に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。

墓誌とは?費用や名入れの順番、書き方を解説します

戒名料

故人に戒名をつけてもらったときは、戒名料としてお礼を渡します。
戒名料は宗派や位(ランク)により、包むお礼が変動します。

下記は戒名料の一覧表となるので、参考にしてください。

戒名のランク高い⇔低い
宗派 院居士・院大姉 院信士・院信女 居士・大姉(院釋・院釋※)※浄土真宗のみ 信士・信女(釋・釋尼※)※浄土真宗のみ
曹洞宗 1,000,000円~ 1,000,000円~ 500,000円~700,000円 300,000円~500,000円
臨済宗 1,000,000円~ 500,000円~800,000円 300,000円~500,000円
真言宗・天台宗 1,000,000円~ 800,000円~ 500,000円~700,000円 300,000円~500,000円
日蓮宗 1,000,000円~ 500,000円~800,000円 300,000円~500,000円
浄土宗 700,000円~ 400,000円~600,000円 300,000円~400,000円
浄土真宗 500,000円~ 200,000円~

会食費

納骨のあとは、会食をおこなうケースが多いです。
ただし、会食は必ずおこなうものではなく、地域や習慣によって異なります。
また、近年では会食を簡素化したり、弁当を持ち帰ってもらったりすることも増えています。

会食費は、一人あたり3千円から1万円程度が費用相場です。

御膳料

納骨後に会食をおこなう際、住職も出席します。
もし住職が会食への参加を辞退した場合は、御膳料を渡します。

御膳料の費用相場は、5千円から1万円です。
僧侶が2人いる場合は、金額を倍にしてください。

御膳料の金額は、地域や会食の規模によって異なります。

御膳料の封筒の書き方や渡し方については、こちらの記事を参考にしてください。

御膳料の書き方とは?金額相場や封筒の書き方、渡し方も解説

納骨の作業費

カロート内に納骨する際は、拝石を持ち上げる必要があります。
この作業費の費用相場は、2万円から3万円程度です。

拝石は自分で持ち上げることも可能です。
しかし、拝石の重さは数十kgの重さがあります。
作業時に腰を痛めてしまったり、拝石をぶつけてしまったりする危険性があるため、おすすめはできません。

安全な納骨をするためにも、依頼したほうが無難です。

関連記事はこちらです。
お墓のカロートとは?種類や内部の構造、費用相場について解説

お墓の建立費用

新しくお墓を建てる場合は、下記の費用がかかります。

費用内訳 費用相場 備考
永代使用料 300,000円~1,000,000円 墓地の地価や立地条件によって異なる
墓地管理費 5,000円~25,000円
墓石費用 600,000円~2,000,000円 墓石の産地や希少性、地域性などによって異なる
そのほかの費用 30,000円~100,000円(開眼供養のお布施)

特に、費用に大きな差が生じる可能性があるのが、永代使用料と墓石費用です。
もしお墓を建てるお金がないと悩んでいる方は、こちらの記事を参考にしてください。
お墓を買うお金がないときの対処法4選!費用をおさえた供養方法を解説

卒塔婆料

卒塔婆(そとうば、そとば)を立てる際は、卒塔婆料を支払います。
卒塔婆を立てるタイミングに決まりはありません。
ただ、法要や祥月命日などに立てる方が多いです。

卒塔婆料の費用目安は、1本あたり2千円から1万円程度です。

卒塔婆については、こちらの記事を参考にしてください。

塔婆と卒塔婆の違いとは?立てる意味やタイミング、費用について解説

そのほかの費用

菩提寺に納骨する際は、お供えやお菓子、飲み物などのお供えを用意するのが一般的です。
線香やろうそくも忘れずに持っていきましょう。

お供えをするのは故人を供養し、感謝の気持ちを表すほかに、菩提寺へ敬意を示す意味合いもあります。
費用の目安は5千円から1万円程度です。

関連記事はこちらです。
納骨式のお供え物は何がいい?お菓子やお花、宗派ごとのお供えものの違いも解説

納骨時のお布施の渡し方とマナー

菩提寺に納骨する際、お布施を渡します。
お布施の渡し方やマナーが分からない場合、悪気がなくても、失礼な態度をとってしまう可能性があります。

下記の内容を把握してから、お布施を渡すようにしましょう。

・納骨時のお布施の包み方
・お布施の持ち方
・お布施を渡すタイミング
・お布施の渡し方

納骨時のお布施の包み方

お布施として渡す現金は、下記のどちらかに包みましょう。

・奉書紙
・白封筒

奉書紙

お布施を渡す正式な方法は、奉書紙に包むことです。
現金は中袋に入れます。
その際、お札の肖像画が正面を向くように調節しましょう。

現金が入った中袋を、奉書紙で包みます。
左、右、下、上の順番に奉書紙を折りましょう。
下側と上側の順番を間違えてしまうと、失礼にあたります。
奉書紙を折る順番を確認しながら、丁寧に折ってください。

白封筒

奉書紙が手に入らない場合は、白封筒を用いても問題はありません。
ただし、郵便番号を記載する欄がない、シンプルな白封筒を選びましょう。

また『お布施』と書かれている封筒であれば、そのまま使用できます。
この封筒であれば、中袋にお金を入れなくても失礼にあたりません。

なお、白封筒に水引が印刷されているものは、キリスト教では使用できません。
仏教と神道では使用可能です。

また、蓮の花が印刷されている封筒は、仏教でのみ使用できます。
ユリの花がある封筒はキリスト教のみです。

白封筒にお布施を包む際は、封筒にどのような印刷があるのかを確認しましょう。

お布施の持ち方

お布施をそのままバッグに入れることはマナー違反です。
お布施は袱紗に入れて持ち運びましょう。

お布施を袱紗に包むことは、菩提寺や僧侶に感謝の気持ちを表す作法です。
また、お布施を包んだ奉書紙や封筒の汚れを防ぐ役割も果たします。

お布施を渡すタイミング

お布施を渡すのは、納骨をする前がよいでしょう。

菩提寺に到着後、僧侶にあいさつに向かいます。
あいさつをするタイミングで、お布施を渡すように心がけましょう。

お布施の渡し方

袱紗からお布施を取り出します。
僧侶から表書きが見えるように、お布施の向きを調整してください。

切手盆や小さなお盆があれば、お布施を乗せて住職に差し出します。
切手盆や小さなお盆がない場合は、開いた袱紗の上にお布施を乗せて、僧侶に差し出してください。

また、お礼を伝えながらお布施を渡します。
特にむずかしい言葉は必要ありません。
「本日は誠にありがとうございます。心ばかりですが、どうぞお受け取りください」「本日はありがとうございました」など、手短に伝えるようにしましょう。

納骨の時期

納骨の時期に決まりはありませんが、下記のタイミングでおこなう方が多くいます。

・四十九日法要
・百か日法要
・一周忌
・三回忌

特に四十九日は、故人の魂が成仏する節目だと考えられています。
そのため、四十九日法要と納骨を同時におこなう方が多いです。

納骨の時期を決める際は、地域の習慣や遺族の状況に応じて判断するとよいでしょう。

菩提寺の納骨費用に関するよくある質問

菩提寺の納骨費用に関するよくある質問について回答していきます。
解決したい悩みの答えがあるかもしれないので、目を通してみてください。

・菩提寺の納骨費用を安くする方法はありますか?
・お布施に包む金額が決められない場合、菩提寺に確認してもよいでしょうか?

菩提寺の納骨費用を安くする方法はありますか?

お墓を新しく建てると、多額の費用がかかります。
樹木葬や納骨堂を選択すると費用をおさえやすいので、検討してみるとよいでしょう。

お布施に包む金額が決められない場合、菩提寺に確認してもよいでしょうか?

もしお布施の金額が決められなければ、菩提寺に確認しても問題はありません。
ただし、お布施は感謝の気持ちを渡すものです。
支払いや相場などといった言葉を使わないように注意しましょう。

たとえば「お布施についてお伺いしたいのですが、失礼のないようにしたいので、金額の目安があれば教えていただけないでしょうか」といったように聞いてみるとよいでしょう。

まとめ

菩提寺に納骨する場合、お墓の有無で費用が異なります。
お墓がある場合、数万円から数十万円くらいの費用が目安です。
菩提寺にお墓がなく、新しく建てる場合は、数百万円かかるケースも考えられます。

菩提寺に納骨する際の金額の目安が分かれば、慌ててお金を用意することがなくなるでしょう。

お墓に関するご相談は福岡の油山平成御廟へ

福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。

お墓に関するご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。