お墓を購入すると管理費や維持費の支払いが発生します。
この費用は今後も発生するため、いくらかかるのかを知っておくことは重要です。
そこで、この記事ではお墓の管理費や維持費はいくらかかるのかを解説していきます。
そのほかに永代供養や共同墓地の管理料についても触れていくので、お墓にかかるコストが気になる方はぜひ参考にしてください。
お墓の管理費の相場
お墓の管理費や維持費は墓地を快適に利用するために使われます。
トイレや通路、水汲み場などの共有部分を修理、修繕する費用にあてられます。
こちらでお墓の管理費の相場を表にしました。
お墓の種類 | お墓の管理費の相場 |
---|---|
公営霊園 | 1,000円~10,000円 |
民営霊園 | 5,000円~15,000円 |
寺院墓地 | 5,000円~25,000円 |
永代供養 | 10,000円~20,000円 (納骨堂) |
共同墓地 | 地域により異なる |
それぞれの管理費について解説していきます。
お墓の管理費の相場1.公営霊園
公営霊園は地方自治体によって運営されているので、管理費がかからない傾向があります。
管理費をおさえたい方は公営霊園がおすすめです。
ただし公営霊園は人気が高く、必ずしも利用できるわけではありません。
お墓の管理費の相場2.民営霊園
民営霊園の管理費は年間で5千円から1万5千円ほどです。
公営霊園よりも高くなりますが、手の行き届いたサービスが受けられます。
お墓の管理費の相場3.寺院墓地
寺院墓地は5千円から2万5千円程度の管理費が発生します。
また、お布施や入檀料などが必要なケースもあり、全体的な費用は高くなることが多いです。
しかし、お盆のように法要が多い時期でも優先的に対応してもらえるメリットがあります。
霊園と墓地についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
お墓の管理費の相場4.永代供養
永代供養の管理費は利用する永代供養墓の種類や施設によって異なります。
たとえば遺骨をほかの方とまとめて埋葬する合祀墓の場合、はじめに管理費を支払えばあとから請求されません。
屋内の施設に遺骨をおさめる納骨堂の場合、年間で1万円~2万円ほどかかります。
永代供養についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
お墓の管理費の相場5.共同墓地
共同墓地の管理費の相場は地域によってさまざまです。
共同墓地は各地域によって管理・維持されています。
そのため、管理費に関しては明確になっていないケースが多いです。
お墓の管理費は誰が払うのか
お墓の管理費は承継者が支払います。
承継者とは祭祀財産を受け継ぐ人のことで、特定の1名が選出されます。
承継者は一家の長男が選ばれていましたが、近年ではそのほかの人物が任命されることが増えてきました。
原則としては、継承者は慣習や被相続人による指定に沿って決められます。
それでも決まらない場合は、家庭裁判所により定められます。
承継者についてはこちらの記事を参考にしてください。
お墓の管理費の注意点2選
お墓の管理費に関する注意点はこちらの2点です。
・滞納するとお墓が撤去される可能性がある
・支払時期や支払方法を確認する
お墓の管理費の注意点1.滞納するとお墓が撤去される可能性がある
お墓の管理費を滞納した場合、お墓が撤去される可能性があるので注意してください。
一定期間管理費の滞納があると、官報や立札によって1年以内に申し出をするように公告します。
1年以内に申し出がなければ、お墓を撤去して遺骨を合祀墓におさめます。
管理費の滞納に関する条件は各霊園や寺院墓地により異なるので、必ず把握しておいてください。
お墓の管理費の注意点2.支払時期や支払方法を確認する
お墓の管理費は年に1度、口座引き落としで支払いがおこなわれるケースが多いです。
しかし、寺院墓地では手渡しで管理費を支払うこともあります。
いつ支払うのか、どのような支払方法なのかを確認しておきましょう。
管理費を払わない供養方法2選
原則として、お墓を建てると管理費の支払いが発生します。
長い目で見ると結構な金額を支払うため、負担に感じる方もいるでしょう。
しかし、管理費を払わなくてすむ供養方法もあるので検討してみてはいかがでしょうか。
管理費を支払わない供養方法はこちらの2点です。
・散骨
・手元供養
管理費を払わない供養方法1.散骨
散骨は故人の遺骨の一部あるいはすべてを海や山などに撒く方法です。
所有者がいない場所であれば散骨ができるとされており、近年人気が高まっています。
ただし、散骨を快く思わない方もいるため、人目のつかない場所でおこなうことがマナーです。
専門業者に散骨を委託する『委託散骨』や、船をチャーターして自らが散骨をおこなう『個別散骨』などがあります。
管理費を払わない供養方法2.手元供養
手元供養はお墓に遺骨をおさめず、手元に供養する方法です。
ペンダントに加工して肌身離さず身につけたり、リビングに遺骨を置いて供養したりする方法があります。
お墓の管理がむずかしくなったときの解決策4選
引っ越しでお墓が遠くなってしまったり、体調の変化でお墓に行けなくなったりと、さまざまな理由によりお墓の管理がむずかしくなるケースがあります。
お墓の管理がむずかしくなった場合、管理方法を見直す必要があります。
お墓の管理がむずかしくなったときの解決策は下記の4つです。
・親戚にお願いする
・お墓参り代行サービスを利用する
・永代供養墓を選択する
・墓じまいをおこなう
お墓の管理がむずかしくなったときの解決策1.親戚にお願いする
お墓の近くに親戚が住んでいれば、協力してくれるかもしれません。
ただし親戚に負担をかけてしまうため、無理のない範囲でお願いするとよいでしょう。
お墓の管理がむずかしくなったときの解決策2.お墓参り代行サービスを利用する
お墓参り代行サービスを利用すれば、代行業者がお墓の掃除やお参りなどを依頼者の代わりにおこなってくれます。
サービスが終了すれば写真を撮って終了報告をおこないます。
どのように対応してくれたのかを確認できるため、その場にいなくても安心してお願いできるでしょう。
お墓参り代行サービスについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
お墓の管理がむずかしくなったときの解決策3.永代供養墓を選択する
永代供養墓を選択すれば、霊園やお寺にお墓の管理をお任せできます。
樹木葬や納骨堂合祀墓などさまざまな種類があるので、ご自身に合った埋葬方法を選択してください。
永代供養墓についてはこちらの記事を参考にしてください。
お墓の管理がむずかしくなったときの解決策4.墓じまいをおこなう
墓じまいとは現在のお墓を撤去して、お墓を更地にしたのちに墓地の使用権を管理者に戻すことです。
取り出した遺骨は納骨先を探しておさめたり、散骨や手元供養を選択したりします。
墓じまいにはさまざまな手続きが必要です。
また墓石の撤去費用が発生し、金銭的な面でも負担がかかります。
家族や親族、墓地管理者と相談して慎重に話を進めてください。
墓じまいについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
まとめ
お墓の管理費や維持費は利用する墓地により異なります。
公営霊園がもっとも費用をおさえられますが、人気が高く抽選に当たらなければ利用できないケースも珍しくありません。
お墓は購入後も継続的に費用がかかります。
管理費や維持費、供養方法などを確認して、ご自身に合ったお墓を選んでみてはいかがでしょうか。
お墓の管理費に関するご不明点があれば福岡の油山平成御廟へ
福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。
お墓の相談はもちろん、管理費や維持費についてご不明点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。