「田舎にある墓地は今後どうすればよいのか」
「田舎の墓地を継ぐ人がいないときはどうなるのか」
「田舎のお墓が管理できないときの対処法はある?」
田舎の実家近くに墓地がある場合、遠方に転居してしまうと、お墓の管理がむずかしくなります。
田舎に帰る予定もないので、自分が元気なうちに何とかしたいと考える方は多いでしょう。
この記事では、田舎の墓地が放置されると起こり得ることや、管理できないときの対処法について解説していきます。
この記事を読めば、田舎の墓地をどうすればよいのかが分かるようになります。
田舎の墓地をどうにかしたいと考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
田舎の墓地が放置される理由
田舎の墓地が放置される理由には、下記の2つがあります。
- 先祖代々受け継いできた土地を離れる人が増えた
- 少子高齢化と核家族化が進んでいる
先祖代々受け継いできた土地を離れる人が増えた
従来の日本では先祖代々の土地を守り、一生を終える方が大多数でした。
しかし、近年では価値観の変化により、便利な都市部に移住する方が増えています。
結果として墓地を管理する人手不足となり、田舎の墓地が放置される傾向があります。
少子高齢化が進んでいる
少子高齢化が進む日本では、墓地の管理を引き継ぐべき承継者がいない問題に直面しています。
特に田舎は高齢化率が高い傾向にあり、若者が少ないです。
これまで墓地を管理していた方が高齢となり、管理ができなくなるケースがあります。
田舎にあるお墓を放置するとどうなるのか
田舎にあるお墓を放置すると、下記のような問題が発生する可能性があります。
- お墓の荒廃が進む
- お墓の管理費の請求がくる
- お墓が撤去される
お墓の荒廃が進む
墓石は年月とともに、少しずつ劣化が進みます。
早い段階で劣化に気づけばすぐに対応ができますが、放置されたままだと墓石の破損や倒壊につながります。
また、雑草や草木が生い茂ってしまい、周囲のお墓に迷惑をかけてしまうかもしれません。
お墓の管理費の請求がくる
お墓の管理費を支払わなければ、墓地管理者から滞納分の請求に関する連絡がきます。
さらにお墓の管理費の支払いを滞納してしまうと、延滞金の発生や墓地利用に制限がかかる可能性が高まります。
お墓が撤去される
お墓の管理費を支払わない状態が継続すると、最終的にはお墓が撤去されます。
お墓から取り出された遺骨は合祀墓にうつされます。
合祀墓にうつされた場合、特定の遺骨の取り出しはむずかしいです。
合祀墓については、こちらの記事で詳しく解説しています。
合祀墓とは?特徴やメリット・デメリット、永代供養との違いを解説
田舎のお墓が管理できないときの対処法3選
田舎のお墓が管理できないときは、下記の3つの対処法が有効です。
- 家族や親族に相談する
- 改葬をする
- 墓じまい代行に依頼する
家族や親族に相談する
家族や親族に、田舎のお墓の管理に関する相談をします。
たとえば、近隣に住んでる方は定期的な訪問や手入れをおこなう、遠方に住んでいる方はお墓の管理費を負担するなどが考えられます。
自分一人で悩むのではなく、関係者に相談することで、有効な対処法が見つかるかもしれません。
改葬をする
『改葬』とは、お墓の引越しのことです。
田舎にあるお墓から自宅近くのお墓に引越すことで、管理をしやすくする狙いがあります。
改葬をするためには、先に墓じまいをおこなってから遺骨を取り出すこととなります。
取り出した遺骨をどこのお墓にうつすのか、費用は誰がどのくらい負担するのかなど、しっかりと話し合いをしておきましょう。
改葬については、こちらの記事で詳しく解説しています。
改葬費用はいくらかかる?費用相場と改葬のメリット、デメリットを解説
墓じまい代行に依頼する
墓じまいをする際は、さまざまな手続きや作業に対応する必要があります。
専門知識のない方が墓じまいをするとなると、大きな負担となることが考えられます。
もし自分で墓じまいができないと判断したときは、墓じまい代行に依頼する方法も有効です。
『墓じまい代行』とは、墓じまいに関する手続きを専門業者が代行するサービスのことです。
墓じまい代行を利用することで、時間と労力の節約が期待できます。
墓じまい代行については、こちらの記事で詳しく解説しています。
墓じまい代行とは?費用や手続き、代行業者の選び方を解説
改葬先の種類
田舎のお墓から遺骨を取り出したあとは、新しい場所で供養をします。
改葬先の種類はこちらです。
- 墓石のお墓
- 永代供養墓
- 手元供養
- 散骨
墓石のお墓
お墓参りのしやすい場所に、墓石を使用した新しいお墓を建てます。
墓石を使ったお墓には、下記の3種類があります。
- 和型墓石
- 洋型墓石
- デザイン墓石
和型墓石
従来の縦長のお墓が和型墓石です。
伝統的な形であり、なじみのある方も多いでしょう。
重厚感のあるデザインは、風格と威厳を感じさせます。
またシンプルなデザインなので、掃除や維持管理がしやすいメリットがあります。
ただし縦に長い形のため、倒壊リスクは高めです。
いざというときのために、耐震加工を施しておくと安心です。
洋型墓石
モダンなデザインが印象的な洋型墓石は、和型墓石よりも耐震性が高いです。
重心が低めであることから、地震の揺れに強い特徴があります。
また、コンパクトなデザインも多く、墓地が狭くても設置できるケースがあります。
しかし、洋型墓石が設置できない墓地もあるので、事前に確認しておきましょう。
デザイン墓石
故人の個性を反映できるのがデザイン墓石です。
従来の墓石のイメージにとらわれず、特定のメッセージやデザインを取り入れられます。
さらにガラスを使用したユニークなデザイン墓石もあり、唯一無二のお墓の建之が可能です。
一方で特殊な素材を使用したり、独特なデザインの設計を依頼したりする場合は、費用が高くなる傾向があります。
また、家族や親族との価値観が合わないケースもあります。
永代供養墓
墓地管理者が遺骨を管理・供養するお墓が永代供養墓です。
永代供養墓には下記の種類があります。
- 個別安置墓
- 集合安置墓
- 合祀
- 永代供養付きの一般墓
- 樹木葬
- 納骨堂
個別安置墓
区切られたスペースに遺骨をおさめるお墓のことです。
遺骨の取り出しや移動がしやすい点がメリットです。
ただし、合祀や集合安置墓よりも費用が高額となるケースがあります。
集合安置墓
複数の遺骨を同じスペースにおさめるお墓のことです。
骨壺のまま安置するので、ほかの方の遺骨と混ざる心配はありません。
しかし、ほかの遺族とスペースを共有することから、個別の供養やお参りがむずかしいケースが考えられます。
合祀
不特定多数の方の遺骨をまとめて供養するお墓です。
永代供養墓の中でも費用が安い特徴があります。
ただし、納骨後に特定の方の遺骨を取り出すことはほぼ不可能です。
合祀については、こちらの記事を参考にしてください。
合祀墓とは?特徴やメリット・デメリット、永代供養との違いを解説
永代供養付きの一般墓
一般墓に永代供養が付いたお墓です。
個別の墓石が設置されるので、従来のお墓と同じ感覚でお墓参りや供養ができます。
また、承継者が不在となった際は合祀されることから、無縁仏となる心配はありません。
一般墓と永代供養の費用がかかるため、高額となるケースが多いです。
樹木葬
樹木や草花を墓標とした自然葬の一種です。
遺骨は樹木や植物の根元に埋葬され、自然と一体化した供養がおこなわれます。
樹木葬は墓石を使用しないため、費用をおさえた供養が可能です。
また、静かで安らかな環境で眠れるメリットがあります。
ただし、樹木や草花の成長によって、長期間の管理に影響を及ぼす可能性がある点に注意が必要です。
樹木葬については、こちらの記事を参考にしてください。
樹木葬とは?申込方法から埋葬までの流れや費用を解説します
納骨堂
屋内に納骨スペースが設けられている施設のことです。
納骨堂は天候に左右されずにお墓参りができます。
また、草取りや掃除などの手入れは不要です。
しかし、年間管理費がかかるケースが多いため、長期的な費用負担が発生します。
手元供養
『手元供養』とは、故人の遺骨の一部や遺灰などを身近に置いて供養する方法です。
故人の遺骨の一部や遺灰などを手元に置くことで、日常的に故人を偲ぶことができます。
また、場所をとらずに持ち運びがしやすいため、引越しや移動がしやすい点がメリットです。
ただし、小さいアクセサリーや容器に遺骨を保管した場合、紛失や破損のリスクが高まります。
散骨
『散骨』とは、故人の遺骨を粉末状にして自然に還す供養方法です。
海や山、空などに遺骨を撒き、自然に還して故人を偲びます。散骨を選択すると、お墓に納骨されません。
お墓はいらないと感じている方にとっては、魅力的な供養方法にうつるでしょう。
ただし、遺骨が特定の場所にないことから、遺族の喪失感が強くなる可能性があります。
関連記事はこちらです。
お墓はいらないと考える方におすすめの供養方法を紹介!【樹木葬や散骨など】
田舎のお墓をうつす手順
田舎のお墓をうつす手順はこちらです。
1.家族や親族に相談する
2.墓地管理者に相談する
3.遺骨の引越し先を探す
4.解体工事を依頼する石材店を探す
5.改葬手続きをする
6.閉眼供養と遺骨の取り出しをする
7.墓石の撤去作業をおこなう
8.取り出した遺骨を新しい供養先におさめる
詳しい手順については、こちらの記事を参考にしてください。
田舎のお墓をうつす際の費用
田舎のお墓をうつす際の費用には、下記の2つの項目に分けられます。
- 墓じまいに関する費用
- 改葬先に関する費用
墓じまいに関する費用
墓じまいに関する費用の目安は、こちらの表にまとめています。
費用の種類 | 費用の目安 | 備考 |
---|---|---|
墓石撤去費用 | 1㎡あたり100,000円 | 墓石がある場所によっては、追加費用がかかるケースがある |
閉眼供養のお布施 | 30,000円~100,000円 | 金額は目安 |
離檀料 | 30,000円~200,000円 | 金額は目安 |
改葬許可証の発行手数料 | 300円~1,000円 | 無料の地域や自治体もある |
改葬先に関する費用
改葬先に関する費用の目安はこちらです。
永代供養墓の種類 | 費用相場 | 年間管理費 |
---|---|---|
合祀墓 | 50,000円~300,000円 | ー |
永代供養付きの一般墓 | 700,000円~2,100,000円 | ー |
樹木葬(合祀型) | 50,000円~200,000円 | ー |
樹木葬(集合型) | 200,000円~1,000,000円 | 5,000円~20,000円 |
樹木葬(個別型) | 200,000円~1,500,000円 | 5,000円~20,000円 |
納骨堂(位牌式) | 100,000円~200,000円 | 3,000円~10,000円 |
納骨堂(ロッカー式) | 150,000円~1,000,000円 | 5,000円~10,000円 |
納骨堂(仏壇式) | 500,000円~2,000,000円 | 10,000円~20,000円 |
納骨堂(自動搬送式) | 500,000円~1,500,000円 | 10,000円~20,000円 |
納骨堂(墓石式) | 1,000,000円~2,100,000円 | 10,000円前後 |
手元供養 | 10,000円~100,000円 | ー |
海洋散骨(個別散骨) | 100,000円~300,000円 | ー |
海洋散骨(合同散骨) | 100,000円~150,000円 | ー |
海洋散骨(代行散骨) | 50,000円前後 | ー |
まとめ
田舎の墓地を放置したままにしておくと、お墓の荒廃が進みます。
管理費を支払っていない場合は、請求書が届くこととなります。
最終的にはお墓が撤去され、遺骨は合祀墓にうつされるので、早めに対応するようにしましょう。
もし田舎のお墓が管理できなければ、墓じまいをして遺骨をうつす方法が有効です。
墓じまい後は永代供養墓や手元供養、散骨などの方法を選択して供養しましょう。
墓じまい後の納骨先は福岡の油山平成御廟へ
墓じまいをする際は、遺骨をどこにおさめるのかを決める必要があります。
遺骨をおさめるお墓が決まらなければ、墓じまいの手続きが滞ってしまいます。
当霊園は博多からのアクセスがよく、天神から車で30分と好立地にあります。
弊社では、一般墓や樹木葬などのご案内が可能です。
改葬先について悩まれている方は、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。