家族のみでおこなう法事の服装は?女性・男性の最適な服装を解説

近年では家族のみで法事をおこなうケースが増えてきました。
家族のみで法事をおこなう際、どのような服装がふさわしいのか迷ってしまうこともあるでしょう。

そこで、この記事では家族のみでおこなう法事の服装について解説していきます。
女性と男性の最適な服装について知りたい方は、ぜひ最後まで目を通してください。

目次

喪服の種類

家族のみで法事をおこなう場合も喪服の着用がマナーとされています。
喪服には下記の3つの種類があります。

・正喪服
・準喪服
・略喪服

それぞれの喪服について見ていきましょう。

喪服の種類1.正喪服

正喪服は最も格式の高い喪服です。

正喪服を着用するのは喪主や三親等までの親族です。
一般の参列者が故人の親族よりも格式の高い喪服を着ることはマナー違反となります。
家族のみの法事では関係ありませんが、覚えておくとよいでしょう。

男性の和装の正喪服は黒羽二重染め抜きに五つ紋付の羽折袴、洋装はモーニングコートです。
女性の和装の正喪服は五つ紋付きの黒無地の着物、洋装はすべて黒色で統一されたワンピースやスーツです。

喪服の種類2.準喪服

準喪服は葬儀や法要で着用する喪服のことです。
一般的な喪服といえばこの準喪服を指します。
近年では喪主も準喪服を着るケースが増えてきました。

男性の準喪服はシングルもしくはダブルのブラックスーツに、光沢のない白いワイシャツを着用します。
靴下やネクタイも黒色で統一してください。

女性の準喪服は黒色で光沢のないワンピースやアンサンブルなどを着用します。
パンプスやストッキング、かばんは黒色で統一されたものを用意しましょう。
スカートは膝が出ないように注意してください。

喪服の種類3.略喪服

略喪服は準喪服よりも格下の喪服を指します。
「平服でお越しください」と案内があったときは、この略喪服を着用します。

男性の略喪服はシングルもしくはダブルの落ち着いた色のスーツを選びましょう。
光沢のない白いワイシャツを着用し、靴下やネクタイは黒色で統一してください。

女性の略喪服は落ち着いた色のワンピースやアンサンブルなどが適しています。
略喪服でも肌を露出しないように注意しましょう。

法事の種類ごとのふさわしい服装

法事は初七日や四十九日、一周忌とさまざまな種類があります。
法事の種類によってもふさわしい服装があるので事前に確認しておきましょう。
ここからは、法事の種類ごとのふさわしい服装について解説していきます。

・お通夜と告別式
・初七日と四十九日
・一周忌と三回忌
・七回忌以降

法事の種類ごとのふさわしい服装1.お通夜と告別式

故人の家族や親族は正喪服もしくは準喪服がふさわしい服装です。
なお、モーニングコートは日中に着用する服装のため、お通夜では着用しないようにしましょう。

故人の家族や親族以外の参列者は準喪服が適しています。
もし準喪服が用意できない場合、お通夜は略喪服でも構いません。
ただし、告別式では準喪服を着用するようにしましょう。

法事の種類ごとのふさわしい服装2.初七日と四十九日

故人が亡くなってから7日目を初七日、49日目を四十九日と呼びます。

初七日と葬儀は同日におこなわれるケースが多いです。
そのため、初七日は葬儀で着用した服装が好ましいです。

四十九日の服装も初七日の服装と同じでよいでしょう。
故人の家族や親族は正喪服もしくは準喪服、故人の家族や親族以外の参列者は準喪服を着用します。

四十九日についてはこちらの記事も参考にしてください。

49日(四十九日)法要は家族・身内だけでもOK?服装や香典の金額、準備するものも解説

49日(四十九日)法要の香典の金額相場は?香典のマナーや表書きの書き方もご紹介

49日お布施とは?金額相場や入れ方、書き方、渡し方のマナーも解説

法事の種類ごとのふさわしい服装3.一周忌と三回忌

一周忌は故人が亡くなってから1年後におこなう年忌法要のことです。
三回忌は故人が亡くなった2年後におこないます。
一周忌と三回忌はいつおこなわれるのかが分からなくなりやすいです。
この機会にいつおこなう年忌法要なのかを覚えておきましょう。

一般的には三回忌までは喪服の着用がマナーとされています。
家族のみでおこなう法事だとしても、喪服を着用しましょう。

ただし、三回忌法要以降では平服の着用でも問題ないとしているケースもあります。
平服の着用については事前に話し合っておくことをおすすめします。

一周忌と三回忌についてはこちらの記事を参考にしてください。

一周忌(1回忌)とは?挨拶・お供え・のしの準備・用意するものなど徹底解説

3回忌(三回忌)にふさわしいお供え物とは?服装や挨拶マナーもご紹介

法事の種類ごとのふさわしい服装4.七回忌以降

七回忌以降の法事では略喪服の着用が一般的です。

略喪服を平服と呼ぶことがありますが、普段着ではありません。
必ず略喪服を着て参列するようにしましょう。

七回忌以降の法事についてはこちらの記事を参考にしてください。

7回忌(七回忌)にふさわしいお供えものは?準備や流れ、マナーについて解説

13回忌(十三回忌)とは?服装やお布施、お供えものについて解説

まとめ

家族のみでおこなう法事の服装は、ほかに参列者がいる法事と同じ服装を着用することが一般的です。

四十九日までの服装は故人の家族や親族は正喪服もしくは準喪服、故人の家族や親族以外の参列者は準喪服がふさわしいです。
一周忌と三回忌では準喪服が適しています。
三回忌以降では平服と呼ばれる略喪服の着用も可能となっているので、事前に話し合いをしておきましょう。

家族のみでおこなう法事の服装に関するご不明点があれば福岡の油山平成御廟へ

福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。

お墓のことはもちろん、家族のみでおこなう法事の服装に関するご相談や悩みごとなどがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。