13回忌(十三回忌)とは?服装やお布施、お供えものについて解説

13回忌は年忌法要の一つです。
13回忌にも法要を執り行うのですが、7回忌から期間が開いているため、服装やお布施について忘れている方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では13回忌の意味や服装、お布施などについて解説していきます。

目次

13回忌とは

13回忌は故人が亡くなってから12年目の祥月命日(しょうつきめいにち)におこなう法要を指します。
「13回忌なのになぜ12年目におこなうのか」という疑問が生じるかもしれません。

故人が亡くなった日(祥月命日)を1回忌と数えます。
3回忌は2年後の祥月命日、7回忌は6年後の祥月命日となります。
つまり、13回忌は故人が亡くなってから12年後の祥月命日にあたるのです。

13回忌の服装

13回忌の服装は平服がよいでしょう。
平服とは略喪服と呼ばれる喪服を指します。
普段着での参列はマナー違反となるので注意してください。

ここからは13回忌の服装について解説していきます。

・13回忌の男性の服装
・13回忌の女性の服装
・13回忌の子どもの服装

13回忌の男性の服装

13回忌の男性の服装は、黒色や紺色の目立たない色のスーツに無地の白シャツが適しています。
ネクタイは黒色のものを着用します。
靴と革靴も黒色で統一するとよいでしょう。

靴やカバン、ベルトなどは光沢のないシンプルなものを選びます。
靴下やハンカチも目立たない色のもので統一してください。

13回忌の女性の服装

13回忌の女性の服装は、黒色や紺色のような目立たない色のアンサンブルやワンピースを着用します。
パンツスーツも着用可能となります。
スカートの丈は短くならないように注意しましょう。
また、これまで通り肌の露出もできるだけ避けてください。

カバンや靴も目立たない色で装飾の少ないものを選びましょう。
アクセサリーは結婚指輪と真珠のものは着用可能です。
ただし、二連のネックレスは不幸が重なることを連想させるため、着用しないように気をつけてください。

13回忌の子どもの服装

13回忌の子どもの服装は制服が適しています。
制服がなければ大人と同じように落ち着いた色の服装を選びます。

男の子はダークカラーのジャケットにパンツを着用します。
女の子はワンピースやスカートがおすすめです。

乳幼児では落ち着いた色の服を用意できないケースも珍しくありません。
もし落ち着いた色の服がなければキャラクターものや派手な色を避けた、シンプルな服装を心がけるとよいでしょう。

13回忌のお布施

13回忌のお布施にはさまざまなマナーがあります。
失礼のないように、事前に確認しておくことをおすすめします。

ここからは13回忌のお布施について解説していきます。

・13回忌のお布施の渡し方
・13回忌のお布施の書き方
・13回忌のお布施のお札

13回忌のお布施の渡し方

お布施を僧侶に渡す際、手渡しはマナー違反となります。
下記のどちらかの渡し方を選択しましょう。

・切手盆に乗せて渡す
・袱紗(ふくさ)に包んで渡す

袱紗は紫色やオレンジ色、緑色のようにさまざまな色の商品が販売されています。
慶事では暖色系、弔事では寒色系の袱紗を選ぶことが一般的です。
紫色の袱紗は慶事と弔事の両方で利用できるため、事前に購入しておくとよいでしょう。

13回忌のお布施の書き方

お布施袋は奉書紙か白封筒を用います。
白封筒を使用する際は郵便番号の記載欄がないシンプルなものを選んでください。

表書きは『お布施』もしくは『御布施』と書きます。
お布施袋に記載されている場合はそのまま使用して構いません。

お札を入れる中袋の表面には包んだ金額を記載します。
金額は旧字体を使用しましょう。
裏面には住所と氏名を書きます。

金額の一例はこちらです。

・1→壱
・2→弐
・3→参
・4→四
・5→伍
・6→六
・7→七
・8→八
・9→九
・10→拾
・100→百
・1,000→阡または仟
・10,000→萬

数字の頭に『金』数字の最後に『圓也』と記載しましょう。

13回忌のお布施のお札

お布施のお札は新札と旧札のどちらでも問題ありません。
お布施は感謝の気持ちを伝えるために渡すものです。
そのため、新札でも問題ないとされています。

お札を入れる際は肖像画が上向きになるように包みましょう。
複数枚を包むのであれば、お札の角をそろえた状態で入れるようにしてください。

13回忌のお供えもの

13回忌にふさわしいお供えものは日持ちのするお菓子や果物、花などを選ぶ方が多いです。
また、故人が生前好きだったものでもよいでしょう。
基本的には形の残らない消え物がおすすめです。

13回忌のお供えものとしてふさわしくないものは、魚や肉などの生ものや毒やトゲがある花です。

どのようなお供えものを選べばよいのか迷ったときは、こちらの記事を参考にしてください。

お供え物は何がいい?お盆や一周忌、49日など最適なお供えものをご紹介

お供えにおすすめのお菓子は?饅頭、かご盛り、ゼリーなどもらって嬉しいお菓子を解説

13回忌の準備

13回忌の準備はほかの年忌法要の内容と変わりません。
7回忌を覚えている方は当時の記憶をもとに準備するとよいでしょう。

ここからは、13回忌の準備について見ていきましょう。

1.日程を決める
2.会場を決める
3.お寺と参列者に連絡する
4.会食の手配をする
5.お布施を準備しておく
6.引き出物を購入する

13回忌の準備1.日程を決める

13回忌を執り行う日程を決めます。

平日が祥月命日の場合は都合がつかない参列者が増えることが予想されます。
この場合は祥月命日よりも前の土日祝日を選ぶ方が多いです。

13回忌の準備2.会場を決める

13回忌の会場は自宅やお寺などが選ばれています。
自宅なら問題ないのですが、お寺や葬儀場を選ぶ場合、すでに会場がおさえられており決まらない可能性があります。

日程調整をしつつ会場を探すとよいでしょう。

13回忌の準備3.お寺と参列者に連絡する

次はお寺に連絡してスケジュールを調整します。
これまでの年忌法要でお勤めいただいた僧侶がいれば、13回忌でもお願いするとスムースです。

13回忌では規模を小さくして執り行うケースが多いです。
参列者が少ないケースやごく一部の身内のみで執り行うケースでは、電話連絡でも構いません。
しかし、身内以外の方に連絡する場合は案内状を送りましょう。

案内状には13回忌の日程と会場、会食の有無、返信期限を記載します。
案内状を受け取った方が返信しやすいように返信用封筒を同封してください。

13回忌の準備4.会食の手配をする

13回忌のあとは基本的に会食をおこないます。

会食の会場を遠い場所にしてしまうと移動が大変です。
できれば法要をおこなう会場から近い場所を選ぶようにしましょう。

13回忌の準備5.お布施を準備しておく

13回忌でお勤めいただく僧侶にはお布施を渡します。
渡し忘れのないように準備しておきましょう。

お布施の金額の相場はこちらです。

・お布施:1万円~5万円
・御車代:5千円~1万円
・御膳料:5千円~1万円

なお、13回忌のお布施の金額はこれまでの年忌法要と同等額を包むとされています。
法要の規模が小さくなったとしても、お布施の金額を減らさないようにしましょう。

お布施の金額や入れ方などについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

お布施の意味・金額の相場とは?渡すタイミングや包んではいけない金額を解説します

お布施のお金の入れ方とは?正しいお札の向きや封筒への入れ方を解説

13回忌の準備6.引き出物を購入する

13回忌の参列者は香典を持参します。
参列者に渡す引き出物を購入しましょう。

引き出物の金額の目安は香典の半額から1/3程度です。
引き出物はお茶やコーヒー、お菓子などがおすすめです。

 

13回忌の流れ

13回忌の一般的な流れはこちらです。

1.僧侶の入場
2.施主による挨拶
3.僧侶による読経
4.遺族や参列者の焼香
5.僧侶による法話
6.僧侶の退場と施主による挨拶
7.会食(お斎)

会食の前にお墓参りをおこなうケースもあります。
13回忌はお墓参りや会食などの時間を合計すると、だいたい4時間から5時間くらいかかります。

お墓参りについてはこちらの記事を参考にしてください。

お墓参りの基本とは?期間や持ち物、マナーなどを解説【お墓掃除や服装】

13回忌の次の法要は?

13回忌の次の法要は17回忌です。
その後は23回忌、27回忌と続いて33回忌か50回忌で終了となるケースが多いです。

13回忌以外の法要についてはこちらを参考にしてください。

一周忌(1回忌)とは?挨拶・お供え・のしの準備・用意するものなど徹底解説

3回忌(三回忌)にふさわしいお供え物とは?服装や挨拶マナーもご紹介

7回忌(七回忌)にふさわしいお供えものは?準備や流れ、マナーについて解説

まとめ

13回忌は故人が亡くなってから12年目の祥月命日におこなう法要です。

13回忌の服装は平服と呼ばれる略喪服を着用します。
お布施は1万円から5万円が金額の相場とされています。
お供え物は消え物と呼ばれる形の残らないお菓子や花などがおすすめです。

13回忌に関するご不明点があれば福岡の油山平成御廟へ

福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。

お墓のことはもちろん、13回忌に関するご相談や悩みごとなどがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ。