法要の引き出物は住職にも渡す?おすすめの品物や金額、のしを解説

法要や法事では参列者に引き出物を渡します。
引き出物は参列者数に応じて用意をする必要がありますが、法要でお勤めいただく住職の分は必要でしょうか。

この記事では法要の引き出物は住職に渡すのか、という内容に回答していきます。
また引き出物におすすめの品物や金額、のしについても解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

法要の引き出物は住職にも渡すべきか

原則として、法要の引き出物は住職にも渡します。
参列者と同様の引き出物を、事前に用意しておきましょう。

ただ、法要の引き出物は香典に対するお礼の意味合いがあります。
住職用の引き出物は、お勤めいただいたお礼として渡します。

 

法要の引き出物を住職に渡さない3つのケース

法要の引き出物は、住職に渡すケースが一般的だと述べました。
ただ、下記の3つのケースでは、法要の引き出物は不要です。

・住職から引き出物は不要と伝えられている
・お布施に含まれている
・地域の慣習で決まっている

それぞれのケースについて、順番に見ていきましょう。

法要の引き出物を住職に渡さないケース1.住職から引き出物は不要と伝えられている

法要の前に住職から「引き出物は必要はありません。」と伝えられている場合は、引き出物を用意する必要はありません。
引き出物を受け取らないお寺があるので、その方針に合わせましょう。

法要の引き出物を住職に渡さないケース2.お布施に含まれている

法要の引き出物の代金を、お布施に含むケースです。
お布施に法要の引き出物の代金を合算して、僧侶に渡します。

法要の引き出物を住職に渡さないケース3.地域の慣習で決まっている

住職に引き出物を渡さない慣習があれば従います。
地域の慣習に詳しい方に教えてもらう場合が多いです。

法要の引き出物を住職に渡す3つのタイミング

法要の引き出物を住職に渡すタイミングは、下記の3つがあります。

・お斎のあと
・お見送りの際
・後日お寺に伺う

ひとつずつ解説していきます。

法要の引き出物を住職に渡すタイミング1.お斎のあと

法要後のお斎のあとが、引き出物を渡すタイミングとして最適です。

法要のあとは『お斎』と呼ばれる食事がセットとなるケースが一般的です。
お斎のあとに「本日は心のこもったお勤めをしていただき、誠にありがとうございました。」とお礼の言葉を伝えて、引き出物を渡しましょう。

お斎については、こちらの記事で詳しく解説しています。

法要の食事の代わりとなるものは何?お斎の必要性と御膳料について解説

法要の引き出物を住職に渡すタイミング2.お見送りの際

お斎をしない場合は、住職をお見送りするときに引き出物を渡します。
なお、お斎をしなければ『御膳料』(おぜんりょう)も用意しておきます。

御膳料とは、お斎をしないときに僧侶に渡すお礼のことです。
御膳料はお布施やお車代とは別に用意しておく必要があるので、忘れないように覚えておきましょう。

御膳料については、こちらの記事で詳しく解説しています。

御膳料の書き方とは?金額相場や封筒の書き方、渡し方も解説

法要の引き出物を住職に渡すタイミング3.後日お寺に伺う

もし、引き出物を渡すタイミングを逃してしまった場合は、後日お寺にあいさつに伺います。
御膳料とお布施、お車代を持参しましょう。

お布施については、こちらの記事で詳しく解説しています。

お布施の意味・金額の相場とは?渡すタイミングや包んではいけない金額を解説します

お布施のお金の入れ方とは?正しいお札の向きや封筒への入れ方を解説

お布施に使う袋・封筒をご紹介!表書きや裏面の書き方も解説

法要の引き出物でおすすめの品物

バラの花

法要の引き出物でおすすめの品物は『消え物』です。
消え物とは消耗品のことで、使用したあとに残らないものを指します。

消え物の一例はこちらです。

・お菓子
・タオル
・洗剤

また、近年ではカタログギフトも人気があります。
カタログギフトであればかさばらないので、持ち帰りの負担が少ないです。

なお、住職に引き出物を用意する際は、特別な物を用意する必要はありません。
ほかの参列者と同じ引き出物を用意しましょう。

法要の引き出物の金額

法要の引き出物の金額は、3千円から5千円程度が相場です。
住職に渡す引き出物も同様に、3千円から5千円で用意しておきましょう。

引き出物ののしの選び方

住職に渡す引き出物には掛け紙(のし紙)をつけます。
掛け紙は宗教や地域によって違いがあります。

掛け紙の種類 地域や宗教
蓮の花が描かれているもの 仏教
蓮の花がないもの 問わない
黄白の結び切り 関西地方や一部の山陰地方、北陸地方

参列者に渡す引き出物の表書きは『志』が一般的です。
ただ先述したように、住職に渡す引き出物は、お勤めいただいたお礼の意味合いがあります。
表書きは何も書かないでおくか『御礼』と書きましょう。

水引は黒白か黄白の結び切り、下部には喪家の姓もしくは○○家と書きます。

関連記事はこちらです。

法要の香典返しののしはどうすればよい?選び方や表書き、マナーを解説

まとめ

法要の引き出物は住職にも渡すのが一般的です。
ただ、用意する引き出物はほかの参列者と同じものを用意しましょう。

法要の引き出物を渡すタイミングは、お斎のあとが最適です。
もしお斎をしなければ、法要後のお見送りの際に渡しましょう。

引き出物の金額の相場は、3千円から5千円程度です。
のし(掛け紙)は宗教や地域によって選び方が異なるので、事前に確認しておきましょう。

お墓に関するご相談は福岡の油山平成御廟へ

福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。

お墓に関するご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。