送骨とは?流れや費用、注意点などを解説します

近年では供養の方法がさまざまな形で行われるようになってきました。

新しい供養の方法である『送骨』をご存じでしょうか。

 

この記事では送骨とはどのような供養方法なのかを解説します。

送骨の流れや費用、注意点なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

送骨とは?送骨を利用する理由3選

送骨とは配送サービスを利用して、遺骨を霊園や寺院に送り納骨してもらう方法です。

送骨の漢字を見ると遺骨を送る行為のみをさすように思われますが、納骨まで含まれます。

 

送骨を利用する方には大きく分けて3つの理由があります。

送骨を利用する理由1.霊園や寺院に行きづらくなった

年齢を重ねて霊園や寺院に行きづらくなった方が送骨を利用します。

配送サービスを利用することで、自分が行けなくても納骨ができる点がメリットだと感じているようです。

 

送骨を利用する方の中には「遺骨を送るなんてとんでもない」と感じている方も一定数います。

しかし、少子高齢化が進む日本において、霊園や寺院に足を運べない方は増えるでしょう。

 

今後、送骨を利用する方も増えていくかもしれません。

送骨を利用する理由2.お墓の後継者が不在のため、永代供養を利用したい

先述したように、日本では少子高齢化が進んでいます。

人口減少も問題になっており、お墓の後継者が見つからない家も増えてきました。

お墓の後継者が見つからないと無縁仏になるおそれがあるため、永代供養を利用したい方が送骨を利用して、永代供養をしてもらいます。

 

永代供養を選択すれば、遺骨の供養や管理などをお任せできるので安心です。

 

永代供養についてはこちらの記事を参考にしてください。

永代供養とは?気になる費用やメリット・デメリットを紹介します

送骨を利用する理由3.墓じまいした方が改葬に利用したい

墓じまいをすると、遺骨を別の場所におさめなければなりません。

先祖代々のお墓の場合、多くの遺骨がおさめられていることも多く、納骨先に迷ってしまうでしょう。

 

そこで送骨を利用すれば、少人数でも多くの遺骨を運べます。

また、納骨先に迷うこともなくなるでしょう。

 

墓じまいについてはこちらの記事で解説しています。

墓じまいとは?墓じまいの進め方や注意点を紹介します

送骨の流れ

「送骨に興味を持ったので、どのように行うのかを知りたい」と感じた方もいるでしょう。

 

ここからは送骨の流れを順番に解説していきます。



送骨の流れ1.送骨先を決める

まずは遺骨を送る霊園や寺院を探します。

インターネットで『送骨先』などと検索すれば、複数の送骨先が該当します。

 

また、送骨後はどのように供養してほしいのかも決めておきましょう。

送骨の流れ2.送骨の準備を行う

遺骨を送る準備を行います。

 

送骨の申し込みをした際、送骨キットが送られてきます。

緩衝材も入っており、遺骨を傷つけずに送骨が可能です。

 

なお、送骨キットが準備されていないところもあります。

送骨の申し込みをするときは、送骨キットの準備はどうするのかを聞いておいてください。

送骨の流れ3.必要書類を確認する

納骨する際には『埋葬許可証』が必要です。

また、墓じまいをした方は『改葬許可証』を用意しておきましょう。

 

忘れずに同封してください。

送骨の流れ4.遺骨を送る

内容物の入れ忘れがないか確認したあとは、遺骨を霊園や寺院に送ります。

送骨に対応しているのはゆうパックのみです。

送骨の流れ5.納骨される

遺骨が霊園や寺院に届くと、納骨されます。

納骨後に墓参りに行くことも可能です。

 

永代供養のお墓についてはこちらの記事も参考にしてください。

永代供養のお墓は6種類。それぞれのメリット・デメリットは?



送骨の費用

送骨の費用は納骨先の供養方法によって異なります。

 

もっとも費用をおさえられるのは合祀墓です。

一方で費用が高くなる傾向があるのは永代供養付き一般墓です。

 

こちらに永代供養墓の種類と費用をまとめました。

種類 費用
合祀墓 5万円~
樹木葬 30万円~
永代供養付き一般墓 70万円~
納骨堂 20万円~

送骨の注意点3選

送骨を行う際の注意点を3つ紹介します。

送骨の注意点1.遺骨が紛失するおそれがある

遺骨は配送サービスを利用します。

配送途中に遺骨が紛失する可能性はゼロではありません。

 

先述したとおり、送骨はゆうパックで行われます。

ゆうパックの損害賠償額は30万円といわれていますが、保障されるのは実損額分です。

 

送骨の場合だと骨壺が該当するものと考えられます。

ただし、遺骨は金銭に代えられるものではないため、保障の対象外になるかもしれません。

また、紛失した遺骨は戻ってこないことも十分考慮したうえで送骨を行ってください。

送骨の注意点2.家族や親族に理解してもらえない可能性がある

送骨はまだ知名度が低いです。

なかには送骨という言葉自体をしらない方もいるでしょう。

 

送骨を行う前に説明したところ「遺骨を送るなんて失礼だ」と理解が得られない可能性があります。

しかし、理解が得られないからといって独断で送骨を行ってしまうと、トラブルに発展するおそれがあります。

 

新しい供養の形ということを理解してもらってから、送骨を行ってください

送骨の注意点3.遺骨が取り出せなくなる供養方法もある

供養方法を合祀墓にした場合、遺骨はほかの方と混ぜられて埋葬されます。

そのため、特定の人物の遺骨のみを取り出すことはむずかしいです。

 

供養方法を選ぶ際は、どのように納骨されるのかも確認しておきましょう。



合祀墓のトラブル防止対策については、こちらの記事を参考にしてください。

合祀墓はどんな人におすすめ?費用やトラブル防止対策も紹介します

まとめ

送骨とは配送サービスを利用して、遺骨を霊園や寺院に送り納骨する方法です。

まだ認知度が低いため、知らない方もいるかもしれません。

 

送骨はお墓参りに行きにくくなった方や、墓じまい後に利用する方が選ぶケースが多いです。

また先祖代々の遺骨が多い家も、送骨によって納骨先に運ぶ労力が減らせます。

 

ただ、配送中に紛失をするおそれや、供養方法によっては遺骨を取り出せなくなることもあります。

 

送骨の特徴を理解し、状況に応じて利用してみてはいかがでしょうか。

福岡で永代供養を考えているのなら油山平成御廟

油山平成御廟では永代供養を行っています。

 

一定期間、お客様のお墓をこちらで管理や供養をしたあと、墓石を撤去します。

遺骨は『永遠の碑』にうつし、10年間個別で埋蔵します。

 

10年が経過したあとは合祀し、永代にわたって供養いたしますのでご安心ください。

 

料金は区画や年数によって異なります。

詳しくはこちらのページをご覧ください。

永代供養制度の概要と流れ、全般で掛かる費用の料金表について

 

専門知識の豊富なスタッフが、さまざまなお困りごとに対応させていただきます。

永代供養の相談はもちろん、お困りごとや悩みごとがあれば、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ。