法要をしないとどうなる?必要性やしないときの対処法について解説

故人が亡くなると、忌日法要や年忌法要を執り行うケースが一般的です。
法要には四十九日法要や一周忌、三回忌などがあり、故人の冥福を祈ります。

ただ、事情により法要をしない家もあります。
では、法要をしないという選択をしても問題はないのでしょうか。

この記事では「法要をしないとどうなる?」という疑問について解説していきます。
また、法要の必要性やしないときの対処法についても言及していくので、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。

目次

法要をしないとどうなるのか

法要をしなくても、罰が当たることはありません。

近年では、法要に関する価値観の変化が見られます。
さまざまな事情により、法要をしない家も増えています。

法要の必要性

法要をしない選択をしても、罪となることはありません。
では、なぜ法要をするのでしょうか。

そもそも法要とは、故人の冥福を祈るためにおこなう仏教の儀式を指します。
故人が極楽浄土に行けるよう、僧侶に読経をあげてもらうのです。

なお、法要と似た言葉に『法事』があります。
法事は法要後のお斎(会食)を含めた行事のことです。

法要は法事の一部である、と覚えておけばよいでしょう。

関連記事はこちらです。

49日までにしてはいけないこととは?四十九日までの流れや過ごし方も解説

一周忌(1回忌)とは?挨拶・お供え・のしの準備・用意するものなど徹底解説

3回忌(三回忌)にふさわしいお供え物とは?服装や挨拶マナーもご紹介

法要をしないときの対処法3選

法要をしないからといって、悪いことが起こるわけではありません。
ただ「法要は当然するものだ」と考えている方はいます。

もし法要をしなければ、下記の対処法を検討するとよいでしょう。

・仏壇に手を合わせる
・お墓参りに行く
・身内のみでおこなう

どのような対処法があるのか、順番に見ていきましょう。

法要をしないときの対処法1.仏壇に手を合わせる

体調が優れないことが原因で法要をしないのであれば、仏壇に向かって手を合わせましょう。

仏壇には故人の好物をお供えします。
また、ご飯や水、お茶などの五供(ごく・ごくう)をお供えしてもよいでしょう。

関連記事はこちらです。

仏壇のお供えは何がよい?おすすめのお菓子やマナーなどの基本知識を解説

仏壇にお供えする花は生花?仏花の種類や選び方、飾り方を解説

仏壇のお参りの作法とは?友人や知人宅でのマナーや基本的な流れを解説

法要をしないときの対処法2.お墓参りに行く

もしお墓に行けそうであれば、お墓参りに行くことをおすすめします。
お墓掃除をしたり、お供えをしたりして感謝の気持ちを伝えてくださいね。

関連記事はこちらです。

お墓参りの基本とは?期間や持ち物、マナーなどを解説【お墓掃除や服装】

法要をしないときの対処法3.身内のみでおこなう

法要は大規模でおこなう必要はありません。
もし可能であれば、身内のみで法要をおこなってもよいでしょう。

小規模な法要であれば、費用を低くおさえられます。
また、日程を調整しやすい点もメリットです。

法要をしないときの2つの注意点

法要をしないときは、下記の2つのポイントに注意しましょう。

・親族に連絡をする
・菩提寺に理由を説明する

ひとつずつ解説していきます。

法要をしないときの注意点1.親族に連絡をする

法要をしない家は増えているものの、執り行うケースが一般的です。
そのため法要をしない場合、親族から「法要をしないなんて、常識がない」と思われてしまい、今後の関係性に悪影響を及ぼすかもしれません。

親族トラブルを避けるためにも、親族には法要をしない旨を事前に連絡しておきましょう。

関連記事はこちらです。

お墓の親族トラブルの内容と対処法を紹介します【墓じまい・永代供養・承継】

法要をしないときの注意点2.菩提寺に理由を説明する

菩提寺があれば、法要をしない理由を説明しておきます。

菩提寺も、法要は執り行うものだと考えているケースが多いです。
法要を執り行わないことで、これまでの信頼関係に変化が生じるかもしれません。

また、菩提寺によっては最適な供養方法を教えてくれることが考えられます。
菩提寺に相談という形で連絡してみてもよいでしょう。

関連記事はこちらです。

供養とは?目的や種類、おこなうタイミングについて分かりやすく解説

まとめ

法要をしない選択をしても、罰則が生じることはありません。
また、実際に法要をしない選択をする家も増えています。

ただ、法要は故人の冥福を祈るためにおこなう儀式です。
特別な事情がなければ、法要をすることをおすすめします。

もし法要をしないのであれば、仏壇に手を合わせる、お墓参りに行くなどの方法も有効です。
各家ごとの事情に応じて、法要を執り行うかどうかの選択をするとよいでしょう。

お墓に関するご相談は福岡の油山平成御廟へ

福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。

お墓に関するご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

この記事を監修した人

株式会社江戸や 福岡支社 営業部部長
大塚勝俊

2003年に株式会社江戸やに入社。以来、20年以上にわたり、霊園管理やご供養に関する深い知識と経験を積み重ね、多くの顧客から高い信頼を得ています。

伝統と格式を重んじながらも、供養する人もされる人も安心できる多様なサービスを提供し、現代のニーズに対応した新しい供養の形を追求しています。