先祖代々のお墓に入れる人は誰?次男や娘はどうすればよいのかを解説します

自分の家に先祖代々のお墓がある方は「このお墓には誰が入るのだろう」と疑問を感じたことはあるでしょう。

特に、次男や娘で自分はどのお墓に入るのかを知りたい方はいるかもしれません。

 

そこで、この記事では先祖代々のお墓に入れる人は誰なのかを解説します。

また、次男や娘のお墓はどうすればよいのかも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

先祖代々のお墓に入れる人は誰?

先祖代々のお墓に入れる人について、法律では規定されていません。

 

ただ昔からの慣習にしたがって、先祖代々のお墓に入れる人はお墓の承継者と決められてきたケースが多いです。

そのため長男がお墓の承継者になり、先祖代々のお墓に入ってきました。

 

先祖代々のお墓は下記の2名から承諾を得られれば入れます。

 

・お墓の承継者

・墓地管理者

 

お墓の承継者とはお墓の名義人のことです。

先祖代々のお墓を受け継いでおり、永代使用権を持っています。

 

墓地管理者とは墓地の経営や管理などを任されている人のことです。

墓地の権利は墓地管理者が持っています。

 

つまり、お墓の承継者よりも墓地管理者の意向が強く反映される傾向があります。

 

たとえば、血縁関係にない方が先祖代々のお墓に入るとお墓の承継者が認めたとしても、墓地管理者の承諾が得られない可能性もあるのです。

 

一般的には、墓地の利用規約に誰が納骨できるのかが記載されています。

お墓に入れるかどうかを確認したい場合は、墓地の利用規約を確認するか、墓地管理者に聞いてみましょう。

次男や娘はどのお墓に入ればよい?

先祖代々のお墓に入るのは、お墓の承継者である長男であると説明しました。

 

では、次男や娘はどのお墓に入ればよいのでしょうか。

次男の場合

次男や三男以降は先祖代々のお墓に入らず、分家として新しいお墓を建てます。

 

ただし、下記のような条件に該当する場合は先祖代々のお墓に入ることも可能です。

 

・未婚である

・離婚や死別をしている

・結婚はしているものの、子どもがいない

娘の場合

娘は結婚していれば嫁ぎ先のお墓に入るのが一般的です。

 

しかし、下記のケースであれば先祖代々のお墓に入るケースが多いです。

 

・未婚である

・離婚しており、苗字を戻している

 

離婚していても苗字を戻していない場合、墓地の契約内容によっては先祖代々のお墓に入れないことも考えられます。

親戚の場合

親戚の場合は霊園や寺院墓地の墓地管理者に確認してください。

墓地によって、何親等まで入れるかが異なるからです。

 

先祖代々のお墓に入れるラインとしては、3親等の叔父や叔母までが多いようです。

これ以上離れてしまうと、先祖代々のお墓に入るのはむずかしいかもしれません。

お墓の承継者同士が結婚したらお墓はどうすればよい?

近年では少子化により、きょうだいがいない家も珍しくありません。

一人っ子はそのまま先祖代々のお墓の承継者になるケースが多いです。

 

しかし、一人っ子同士で結婚すると管理するお墓が2つになります。

 

お墓の承継者同士が結婚した場合、お墓はどうすればよいのかを解説します。

両家墓を建てる

『両家墓』(りょうけばか)とは2つのお墓を1つにまとめたものです。

 

両家墓を建立する際は2つのケースが考えられます。

 

・両家の遺骨をおさめる新しいお墓を建てる

・どちらか一方の遺骨をもう一方のお墓におさめる

 

両家墓を選択すれば、2つのお墓を管理せずにすみます。

しかし宗派の問題もからむため、しっかり両家で相談をしたうえで話を進めてください。

どちらかを墓じまいする

どちらかのお墓を墓じまいする方法です。

 

墓じまいした側の遺骨は新たに納骨先を探す必要があります。

樹木葬や納骨堂などの永代供養墓を選ぶケースが多いでしょう。

 

墓じまい後の納骨先についてはこちらの記事を参考にしてください。

墓じまい後の遺骨はどうすればよい?おすすめの供養方法4選を紹介します

ほかの承継者を探す

ほかの承継者に先祖代々のお墓を受け継いでもらう方法です。

無事に承継者が決まれば、問題なくもう一方のお墓に入れるでしょう。

 

お墓の承継についてはこちらの記事も参考にしてください。

お墓の継承問題とは?継承者の決め方や継ぐ人がいないときの対処法を解説

先祖代々のお墓に入れないときはどうすればよい?

先祖代々のお墓に入れないときはどうすればよいでしょうか。

 

下記の4つの方法が考えられます。

 

・新しくお墓を建てる

・永代供養墓を選択する

・散骨する

・手元供養を行う

 

一つずつ解説していきます。

新しくお墓を建てる

新しくお墓を建てる方法です。

結婚しており、家族がいる場合はこの方法が選ばれるケースが多いです。

 

お墓の購入手順や管理については、こちらの記事で詳しく解説しています。

【お墓の基礎知識まとめ】お墓の購入から管理までの流れを解説

永代供養墓を選択する

永代供養は遺骨の管理や供養を霊園や寺院墓地にお任せする方法です。

お墓の後継者問題で悩む必要がなく、無縁仏になる心配もありません。

 

永代供養墓の種類と費用はこちらを参考にしてください。

           
種類 特徴 費用
合祀墓
  • ・合祀は遺骨を骨壺から取り出して、ほかの方と混ぜて供養する
  • ・身寄りのない方も、不特定多数と同じお墓に入るので寂しくない
  • ・費用が安い
  • ・遺骨はあとから取り出せない
5万円~
永代供養付き一般墓
  • ・見た目は一般墓と同じ
  • ・従来のお墓と同じようにお墓参りができる
  • ・家族や親族の同意を得やすい
  • ・永代供養墓の中ではもっとも費用がかかる
70万円~
樹木葬
  • ・墓石の代わりに樹木や草花を墓標としたお墓
  • ・自然の中で眠りたいと考える方に人気が高い
  • ・静かな場所で眠りたい方におすすめ
  • ・交通アクセスが不便な場所にあることも
20万円~
納骨堂
  • ・屋内に納骨するスペースが設けた施設
  • ・天候に左右されずお墓参りができる
  • ・位牌式や仏壇式など、種類が多い
  • ・年間管理費がかかり、ランニングコストがかさむ
10万円~

散骨する

散骨とは遺骨を事前に砕いておき、粉末状にしてから山や海などにまく方法です。

 自然に還りたいと考える方に選ばれています。

 

散骨場所は山や海などですが、どこでもまいてよいわけではありません。

人目につかないように行う必要があります。

 

散骨の専門業者に依頼して、海洋上に散骨を行うケースが一般的です。

散骨の費用は安いものだと5万円からです。

手元供養を行う

手元供養とはお墓に納骨せず、自宅で遺骨を供養する方法です。

 

遺骨をすべて自宅で保管する方法と、遺骨の一部のみを自宅で保管する方法の2種類があります。

 

最近では自宅供養に適した骨壺が販売されています。

手のひらサイズでコンパクトなものやおしゃれなものなどがあり、自宅に置いても違和感がありません。

 

また、故人を身近に感じたい方に人気なのがアクセサリーです。

ペンダントなどに遺骨をおさめることで、いつでも身につけられます。

 

骨壺についてはこちらの記事も参考にしてください。

骨壺のサイズは西日本と東日本で違う?選び方や種類なども解説します



まとめ

先祖代々のお墓に入るのはお墓の承継者の長男が多いです。

ただ、これは法律によって決められているわけではありません。

 

原則として、お墓の承継者と墓地管理者の承諾を得られた方が先祖代々のお墓に入るとされています。

次男や娘、親戚も条件によっては先祖代々のお墓に入れます。

 

もし先祖代々のお墓に入れるかどうかを確認したいときは、墓地管理者に連絡してください。

福岡で永代供養を考えているのなら油山平成御廟

油山平成御廟では永代供養を行っています。

 

一定期間、お客様のお墓をこちらで管理や供養をしたあと、墓石を撤去します。

遺骨は『永遠の碑』にうつし、10年間個別で埋蔵します。

 

10年が経過したあとは合祀し、永代にわたって供養いたしますので、ご安心ください。

 

料金は区画や年数によって異なります。

詳しくはこちらのページをご覧ください。

永代供養制度の概要と流れ、全般で掛かる費用の料金表について

 

専門知識の豊富なスタッフが、さまざまなお困りごとに対応させていただきます。

永代供養の相談はもちろん、お困りごとや悩みごとがあれば、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせはこちらからどうぞ。