仏教において、49日は極楽浄土に行けるかどうかの判決が出る大切な日です。
そのため、49日に法要をおこなって故人の冥福を祈ります。
この記事では、永代供養後の49日はどうすればよいのかについて解説していきます。
また、納骨に適しているタイミングや法要をする際の注意点を紹介するので、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。
目次
永代供養後の49日の対応
永代供養を選択すると、遺族が法事や法要をおこなう必要はありません。
なぜなら、永代供養では霊園やお寺の管理者が故人の供養をおこなうからです。
ただ、遺族側で49日をおこなっても問題はありません。
49日は故人の命日から数えて、49日目におこなう追善供養のことです。
追善供養では存命している方が故人の成仏を願い、冥福を祈ります。
故人が極楽浄土に行けるように、49日をおこなうとよいでしょう。
関連記事はこちらです。
永代供養後の49日の流れ
永代供養後に49日をおこなう流れは、一般的な法要と同じです。
下記の順序にて準備をしていきましょう。
1.49日の日程を決める
2.永代供養先の霊園やお寺に相談する
3.僧侶を手配する
4.会食を手配する
5.お返しを準備する
6.49日法要
7.会食
順番に解説していきます。
永代供養後の49日の流れ1.49日の日程を決める
はじめに49日の日程を決めます。
49日は故人の命日から数えて49日目です。
49日の日程を決める際は、49日よりもあとにならないように調整しましょう。
参列者が増えれば増えるほど、日程の調整がむずかしくなります。
早めに連絡することをおすすめします。
永代供養後の49日の流れ2.永代供養先の霊園やお寺に相談する
49日を遺族側でおこなうことは問題ありません。
ただ、念のために永代供養先の霊園やお寺に相談しておくとよいでしょう。
永代供養後の49日の流れ3.僧侶を手配する
49日でお勤めいただく僧侶を手配します。
49日の日程と僧侶の予定が重なる可能性があるので、早めに依頼をしておくとよいでしょう。
菩提寺の僧侶に依頼するとスムースです。
永代供養後の49日の流れ4.会食を手配する
一般的には法要後に会食をおこないます。
会場の手配をしておきましょう。
なお都合により、会食をせずに法要のみでも問題はありません。
ただし、会食をしないと決めた際は、参列者に連絡しておきましょう。
会食をしない場合は、49日当日は返礼品と持ち帰り用の弁当を渡します。
永代供養後の49日の流れ5.お返しを準備する
49日当日、参列者は香典やお供えを持参します。
香典やお供えに対するお返しを準備しましょう。
香典に対するお返しが香典返し、お供えに対するお返しが引き出物です。
もし香典とお供えをいただいた場合は、香典返しと引き出物をひとつずつ渡します。
ひとつにまとめないように注意しましょう。
永代供養後の49日の流れ6.49日法要
49日法要当日は一同着席後、僧侶が入場します。
読経と焼香のあと、僧侶による法話があります。
納骨式がある場合、僧侶と参列者はお墓に移動しましょう。
関連記事はこちらです。
永代供養後の49日の流れ7.会食
法要後もしくは納骨後は会食があります。
会食後は参列者にお返しを渡して終了です。
49日の準備に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。
納骨に適している4つのタイミング
49日は多くの方が納骨をします。
では、納骨をするタイミングはいつがよいのでしょうか。
一般的には、下記のタイミングが納骨に適しています。
・49日
・百か日法要
・一周忌
・三回忌
ここからは、納骨に適したタイミングについて解説していきます。
納骨に適しているタイミング1.49日
仏教では人が亡くなると、49日の間は現世に魂が留まると考えられています。
この期間は『中陰』(ちゅういん)と呼ばれており、49日目に極楽浄土に行く日とされています。
49日目は故人の魂が次の段階に進むため、納骨をするのに最適だと考えられているのです。
ただし、納骨をする日にちに決まりはありません。
49日を過ぎてから納骨をする方も多くいます。
49日に関連する記事はこちらです。
納骨に適しているタイミング2.百か日法要
故人の命日から100日目におこなう法要を『百か日法要』(ひゃっかにちほうよう)と呼びます。
百か日法要は49日の忌明けからはじめておこなわれる法要であり、納骨のタイミングとしても適しています。
納骨に適しているタイミング3.一周忌
故人が亡くなってから満1年が『一周忌』です。
一周忌は家族や親族が一堂に会する機会です。
また故人を偲び、思い出を共有するタイミングでもあります。
49日や百か日法要では、まだ気持ちの整理がつかないかもしれません。
故人の命日から1年後の一周忌には気持ちの整理ができており、納骨ができる方がいます。
一回忌についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
納骨に適しているタイミング4.三回忌
故人の命日から満2年たった日が『三回忌』です。
三回忌も一回忌と同じように、家族や親族が集まります。
そのため、納骨をおこないやすいタイミングといえるでしょう。
三回忌についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
納骨堂の種類5.墓石式
墓石の下に遺骨をおさめるのが墓石式です。
一般墓より小さめの墓石を用いるものの、お墓参りをしている実感が湧きやすいです。
ただ、墓石費用がかかるため、ほかの種類よりも費用がかかります。
関連記事はこちらです。
永代供養で法要をする際の注意点3選
永代供養で法要をする際の注意点には、下記の3つがあります。
・参列者を決めた理由を説明できるようにしておく
・ラフな服装で参列しない
・日程は早めに決めておく
それぞれの内容について見ていきましょう。
永代供養で法要をする際の注意点1.参列者を決めた理由を説明できるようにしておく
永代供養で法要をおこなう際は、何らかの基準で参列者を決めます。
家族や親族といった、近しい間柄の人物を参列者とするケースが多いです。
しかし、招待しない人物としては「なぜ自分は呼ばれなかったのか」と、疑問に感じる可能性があります。
そこで、参列者を決めた理由を説明できるようにしておくことをおすすめします。
たとえば「小さな会場で法要をおこなうため、ごく一部の人物しか呼べなかった。だから、家族のみにした」といえば、納得してくれるかもしれません。
永代供養で法要をする際の注意点2.ラフな服装で参列しない
永代供養の法要の服装に、細やかな決まりはありません。
黒色や紺色などの、暗い色を基調とした服を選ぶとよいでしょう。
ただし、ラフな服装はマナー違反です。
肌を露出したり、サンダルを履いたりすることは避けましょう。
永代供養で法要をする際の注意点3.日程は早めに決めておく
参列者を招待したり僧侶や会場の手配をしたりと、法要の準備はやることが多く大変です。
そのため、日程を早めに決めておきましょう。
日程が決まらなければ、法要の準備が思うように進められない可能性があるからです。
「僧侶が見つからない」といった事態に陥らないように、早め早めの行動を意識しましょう。
まとめ
永代供養後の49日は遺族側でおこなう必要はありません。
しかし、遺族側が49日をおこなうことは追善供養となります。
故人の冥福を祈るために、49日をおこなうとよいでしょう。
もし永代供養の法要をする際は、参列者を決めた理由を説明できるようにしておく、ラフな服装で参列しないなどに注意しましょう。
お墓に関するご相談は福岡の油山平成御廟へ
福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。
お墓や永代供養に関するご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。