永代供養にしたらその後はどうすればよい?お墓参りの方法や法事・法要の必要性について解説

永代供養にすると、その後は霊園やお寺の管理者が遺骨の管理や供養をおこないます。
ただ、永代供養後の法事や法要、お墓参りはどうすればよいのか分からない方は多くいます。

そこで、この記事では「永代供養にしたらその後はどうすればよいのか」という疑問について深掘りしていきます。
永代供養後のお墓参りの方法や法事、法要の必要性について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

永代供養後の法事・法要の必要性

冒頭でご説明した通り、永代供養にすると故人の供養に関することは霊園やお寺の管理者がおこないます。
そのため、永代供養後の法事や法要を遺族側がおこなう必要はありません。

永代供養後の法事・法要をおこなう4つのタイミング

永代供養後の法事や法要をおこなうタイミングには、下記の4つがあります。

・お彼岸
・年忌法要
・初盆
・月命日の供養

それぞれのタイミングについて見ていきましょう。

永代供養後の法事・法要をおこなうタイミング1.お彼岸

お彼岸は春と秋の年2回おこなわれる仏教行事です。

春のお彼岸は春分の日を中日として、前後の3日間を含めた合計7日間です。
秋のお彼岸も春と同じく、秋分の日と前後の3日間を合計した7日間におこないます。

お彼岸に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

お彼岸とは?3月春と9月秋のお彼岸の違いも解説

お彼岸にやってはいけないこと・してはいけないこととは?

お彼岸のお布施の金額相場は?封筒の書き方も解説

永代供養後の法事・法要をおこなうタイミング2.年忌法要

年忌法要は一周忌や三回忌、七回忌などです。

年忌法要も霊園やお寺側でおこないますが、遺族側で改めておこなっても問題はありません。
遺族側で年忌法要をおこなうのであれば、3回忌までにしておきましょう。

年忌法要に関してはこちらの記事を参考にしてください。

一周忌(1回忌)とは?挨拶・お供え・のしの準備・用意するものなど徹底解説

3回忌(三回忌)にふさわしいお供え物とは?服装や挨拶マナーもご紹介

7回忌(七回忌)にふさわしいお供えものは?準備や流れ、マナーについて解説

永代供養後の法事・法要をおこなうタイミング3.初盆

故人が亡くなり、はじめて迎えるお盆を『初盆』と呼びます。
永代供養で初盆に供養してくれるかどうかは、霊園やお寺によります。

永代供養の契約内容によっては初盆供養に対応していないことも考えられるので、確認しておきましょう。
もし霊園やお寺が初盆供養に対応していないのであれば、遺族側でおこなってもよいでしょう。

お盆に関してはこちらの記事も参考にしてください。

お彼岸とお盆の違いとは?由来や期間、目的などをそれぞれ解説します

永代供養後の法事・法要をおこなうタイミング4.月命日の供養

『月命日』とは故人が亡くなった日にちを指します。
月命日は一般的に命日とされている『祥月命日』を除くと、年間で11回あります。

月命日に関してはこちらの記事も参考にしてください。

命日や月命日の墓参りはいつまでに行うべき?花や時間、服装などはどうすればよい?

永代供養後のお墓参りの方法

永代供養後のお墓参りの方法は、永代供養墓の種類によって異なります。
ここからは、下記の永代供養墓の種類別にお墓参りの方法を解説していきます。

・個別安置型
・集合安置型
・樹木葬
・納骨堂
・合祀墓

永代供養後のお墓参りの方法1.個別安置型

個別安置型は区画されたスペースに遺骨をおさめる永代供養墓です。
故人が眠っている場所がプレートによって分かるため、一般墓と同じような感覚でお墓参りができます。

ただし、線香や花のお供えが禁止されている場合もあります。
お供えができるかどうかは事前に確認しておくと安心です。

永代供養後のお墓参りの方法2.集合安置型

集合安置型では個別安置型のように個別のスペースがありません。
設置されている香炉や供花台の前で手を合わせましょう。

永代供養後のお墓参りの方法3.樹木葬

樹木葬は樹木や草花を墓標としているお墓のことです。
これらの墓標の前で手を合わせます。

ただし、樹木葬は自然が多い場所に立地しているケースがあり、線香のお供えを禁止されているケースがあります。
また、お供えを持ち帰るルールがある樹木葬もあるので、ルール違反とならないように注意しましょう。

樹木葬に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

樹木葬とは?埋葬方法や流れ・手順・費用、自然葬の種類も解説

永代供養後のお墓参りの方法4.納骨堂

納骨堂は屋内にあるため、そのほかの永代供養墓とお墓参りの方法に違いがあります。

線香や花などのお供えはできれば避けた方が無難です。
屋内なので煙や香りが充満し、ほかの方に迷惑をかけてしまう可能性があるからです。

仏壇式やロッカー式などは、それぞれのスペースでお参りをします。
自動搬送式は個別の参拝スペースがあるため、そこで手を合わせましょう。
合同供養塔がある場合は、参拝するスペースも合同で利用します。

納骨堂に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

納骨堂とは?納骨堂の種類と気になる費用を解説します

永代供養と納骨堂の違いは?それぞれどんな人におすすめなのかを解説

永代供養後のお墓参りの方法5.合祀墓

合祀墓は不特定多数の方とまとめて供養されるお墓です。
参拝する共用のスペースがあるので、そちらを利用しましょう。

線香や花などのお供えも可能です。

関連記事はこちらです。

合祀墓とは?特徴やメリット・デメリットを紹介します

合祀墓はどんな人におすすめ?費用やトラブル防止対策も紹介します

お墓の親族トラブルの内容と対処法を紹介します【墓じまい・永代供養・承継】

まとめ

永代供養後は遺族が法事や法要をおこなう必要はありません。
しかし、追善供養として遺族側が法事や法要をおこなっても問題はありません。
ただ、年忌法要は3回忌までとしておきましょう。

永代供養後のお墓参りの方法は、永代供養墓の種類によって異なります。
屋内の施設である納骨堂では、線香や花などはお供えしないようにしましょう。
屋外の永代供養墓については永代供養先のルールに従います。

永代供養先によって、供養の対象としている法事や法要は異なります。
詳しくは永代供養先に問い合わせをしてみましょう。

永代供養に関するご相談は福岡の油山平成御廟へ

福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。
当霊園には樹木葬「こだまの杜」があり、開放感のある空間が好評です。

お墓や永代供養に関するご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。