お墓を放置するとどうなるのか?放置される理由や対処法を解説します

お墓参りをする際、近くに手入れのされていないお墓を見たことはありませんか。

近年では放置されるお墓が日本全国で増えています。

 

もしかしたらこの記事を読んでいるあなたも、お墓参りに行けずに悩んでいるかもしれません。

 

そこで、この記事ではお墓を放置するとどうなるのかを解説します。

お墓が放置される理由や対処法も解説するので、ぜひ参考にしてください。

お墓を放置するとどうなるのか

お墓を放置するとどうなるのかを解説します。

お墓が強制的に撤去される

お墓は放置されたままになっていると、最終的には撤去されるおそれがあります。

 

しかし、いきなり撤去されるわけではありません。

お墓の管理費が支払われなくなると、管理者が電話や手紙、官報などでお墓の所有者に呼びかけを行います。

 

また、お墓には所有者への注意喚起が記された立札が立てられます。

1年が経過しても申し出がなければ『無縁仏』として判断されることになり、お墓が撤去されてしまうのです。

撤去費用はお墓の管理者や自治体の負担になるケースが一般的です。

 

無縁仏についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

無縁仏が増えている理由とは?無縁仏にならないための対策はこの2つ

遺骨は合祀される

取り出された遺骨は合祀されます。

合祀とはほかの遺骨と一緒にまとめて埋葬される方法です。

合祀されると遺骨の取り出しは困難

合祀される際、遺骨は骨壺から取り出されます。

その後、ほかの遺骨と混ざられるため、あとから取り出すことはほぼ不可能です。

 

合祀の内容を知らずに、のちのちトラブルになった事例もあります。

合祀されたくないのであれば、お墓を放置しないように気をつけましょう。

 

合祀墓についてはこちらの記事を参考にしてください。
合祀墓とは?特徴やメリット・デメリットを紹介します

お墓が放置される理由とは

お墓が放置されると最終的には撤去される可能性があると解説しました。

では、なぜお墓が放置されてしまうのでしょうか。

 

ここからはお墓が放置される理由を紹介します。

お墓が放置される理由1.お墓が遠方にある

お墓と自宅との距離が遠い場合、どうしてもお墓参りに行く回数が減ってしまいます。

その結果、お墓が放置されてしまうのです。

 

定期的にお墓参りをしないと、雑草が生えたり墓石が汚れたりしてしまいます。

お墓参りの頻度が減ってしまうほど、お墓が荒れる原因にもなるのです。

お墓が放置される理由2.お墓の継承者が不在

お墓の継承者がいなければ、お墓の維持ができなくなります。

お墓参りがされなくなったお墓はどんどん荒れ果ててしまうでしょう。

お墓が放置される理由3.管理費が支払えない

お墓は管理費がかかります。

年間で5,000円から20,000円ほどが相場です。

 

管理費はお墓の維持や修繕などに使われるため、支払う必要があります。

しかし、お墓を所有すればこの先何年も支払うことになるので負担を感じてしまい、どこかのタイミングで支払を放棄する方もいます。

お墓が放置される理由4.高齢のためお墓参りに行けなくなった

年齢を重ねると歩行が困難になっていきます。

これまで歩いてお墓参りに行っていた方も、年々大変になっていきます。

 

特に山間部にお墓がある場合、足場が悪いケースも珍しくありません。

次第にお墓参りのペースが減っていき、最終的にはお墓へ行けなくなってしまうのです。

お墓を放置しないための対処法

お墓の維持が難しくなってきたと感じたのならば、これからどうしていくか対策を講じるとよいでしょう。

 

ここからはお墓を放置しないための対処法を紹介します。

お墓を放置しないための対処法1.ほかの継承者を探す

現在のお墓の継承者が負担を感じているようならば、ほかの継承者を探してみましょう。

 

「お墓の継承者は長男がなるもの」と認識している方も多いです。

しかし家族や親族の話し合いによって、長男以外を継承者に立てることも可能です。

 

また血のつながらない方がお墓を受け継ぐこともできます。

 

ただし、霊園や寺院によっては使用者の親族以外は継承者になれないと決められている場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

 

お墓の継承問題についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

お墓の継承問題とは?継承者の決め方や継ぐ人がいないときの対処法を解説

お墓を放置しないための対処法2.永代供養墓に改葬する

永代供養墓を選択すれば、霊園や寺院が半永久的に遺族のかわりに遺骨の管理や供養を行ってくれます。

 

お墓参りが大変な方や、継承者が見当たらない方にもおすすめの方法です。

 

永代供養墓は種類がいくつもあるので、詳しくはこちらを参考にしてください。

永代供養のお墓は6種類。それぞれのメリット・デメリットは?

お墓を放置しないための対処法3.お墓参り代行サービスを利用する

お墓参り代行サービスとは、代行業者が依頼主に代わってお墓参りをしてくれるサービスのことです。

仕事や引っ越しなどにより、お墓参りができない方も安心してお任せできます。

「お墓参りを代行してもらうのは失礼だ」と感じている方もいるかもしれません。

しかし、日本では昔から本人の代わりにお参りしてもらう風習があるので、問題ありません。

 

お墓参り代行サービスについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

お墓参り代行サービスとは?費用やメリット・デメリットなどを紹介します

お墓を放置しないための対処法4.墓じまいする

墓じまいは現在建っているお墓を撤去し、更地にして管理者に還すことです。

墓じまいをすると遺骨をおさめる場所がなくなってしまうため、新たに別の場所を探さなくてはなりません。

 

新たにおさめる先はお墓以外にも、手元供養や散骨なども選択できます。

お墓におさめる以外の供養方法を探している方にとって、最もおすすめできる対処法といえるでしょう。

 

墓じまい後の遺骨の供養方法について知りたい方は、こちらを参考にしてください。

墓じまい後の遺骨はどうすればよい?おすすめの供養方法4選を紹介します

墓じまいの進め方

お墓を放置しないための対処法の一つでもある、墓じまいの進め方について解説します。

①親族と相談し同意を得る

墓じまいを検討する際は、関係する親族全員に必ず相談してください。

お墓は自分だけの問題ではなく、親族にも関わる重要な事です。

 

もしあなたがお墓の継承者だからといって、独断で決めてしまうと後々トラブルに発展する可能性があります。

②お墓の管理者に墓じまいをする旨を伝える

お墓の関係者と話がついたら、お墓の管理者へ墓じまいをしたい旨を伝えます。

 

注意点としてはいきなり「墓じまいをする」と決定事項のように話さないでください。

先祖代々お世話をしてきたお墓の管理者としては、いきなり墓じまいをしたいと言われるといい気分はしません。

 

相談という形で話を進めるとよいでしょう。

③遺骨をおさめる場所を決める

お墓の管理者に相談したあとは、遺骨をおさめる場所を決めます。

 

遺骨をおさめる場所が決まらないと、自分の手元で保管しなくてはなりません。

いくつかの候補にしぼって、スムーズに話を進めるようにしましょう。

④必要書類をそろえて提出する

墓じまいにあたっては書類が必要です。

 

・改葬許可申請書:お墓がある市町村に提出する

・埋葬証明書:お墓の管理者が発行する

・受入許可証:新しい遺骨の受け入れ先が発行する

 

上記の3つの書類をそろえてお墓がある市町村に提出すると『改葬許可証』が発行されます。

⑤閉眼供養と墓石の撤去を行う

必要書類がそろったあとは、石材店を決めて墓石の撤去工事を行います。

石材店は霊園や寺院墓地によっては指定されている場合もあるので、確認しておいてください。

 

墓石の解体や撤去の前には『閉眼供養』を行います。

その後、石材店に墓石の撤去を行ってもらい、更地にしたあとで墓地の使用権を管理者に返還します。

⑥取り出した遺骨を新しい場所におさめる

取り出した遺骨を新しい場所におさめて、墓じまいは終了します。

納骨をする際は『改葬許可証』が必要なので、忘れずに持参してください。

まとめ

お墓が放置される理由は継承者が不在だったり、管理費が払えなくなったりとさまざまです。

 

お墓を放置すると、お墓の管理者により撤去されるおそれがあります。

遺骨は合祀され、あとから取り出せなくなってしまいます。

 

故人やご先祖様が供養されない状況は避けたいものです。

もしお墓を維持していくのが難しければ、墓じまいや永代供養墓への改葬を検討してみてはいかがでしょうか。

お墓の放置に悩んだら平成御廟にご相談ください

平成御廟は福岡にある大型公園墓地です。

 

当霊園ではお墓の放置問題をはじめ、そのほかのお悩みについても具体的なアドバイスをさせていただいております。

気になる点がございましたら、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらからどうぞ。