お墓を永代供養にするにはどうすればよい?手続きや費用について解説

近年では、従来のお墓に対しての考え方が変わりつつあります。
「承継するお墓は不要だ」と感じている方は少なくないでしょう。

永代供養は承継者が不要の供養方法として、多くの方が注目しています。
ただ「お墓を永代供養にする手続きが分からない」といった悩みを抱えていると、実際の行動にうつせません。

そこでこの記事では、お墓を永代供養にする手続きや費用について解説していきます。
永代供養を検討している方は、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。

目次

お墓を永代供養にする2つのケース

お墓を永代供養にするには、下記の2つのケースが考えられます。

・生前予約をする
・現在のお墓を墓じまいする

どのようなケースがあるのか、順番に見ていきましょう。

お墓を永代供養にするケース1.生前予約をする

永代供養では生前予約が可能です。

家族の誰かが亡くなると、遺族は葬儀やお墓の準備に追われます。
もし、お墓に関して何も決まっていなければ、一からお墓探しをしなければなりません。
悲しみに暮れる中、お墓探しをするのは相当な負担がかかります。

そこで契約者が元気なうちにお墓の予約をしておくことで、残された家族の負担を減らせます。

また、生前予約をしておけば、ご自身が希望しているお墓を選べる点もメリットです。
お墓や墓地にこだわりがある方は、永代供養の生前予約をしておくとよいでしょう。

お墓を永代供養にするケース2.現在のお墓を墓じまいする

先祖代々のお墓を承継していても、永代供養を利用できます。
ただ、現在のお墓を墓じまいしたあとに、新しい永代供養先へ遺骨をおさめる手続きをおこなう必要があります。

関連記事はこちらです。

墓じまい後の遺骨はどうすればよい?おすすめの供養方法4選を紹介します

生前契約をして永代供養にする手続き

生前契約をして永代供養にする手続きは、下記のとおりです。

1.家族や親族に相談する
2.永代供養先を探す
3.資料請求や見学をする
4.契約条件を確認する
5.契約する
6.納骨する

それぞれの内容について解説していきます。

生前契約をして永代供養にする手続き1.家族や親族に相談する

はじめに家族や親族に相談をしましょう。

永代供養について知らない方がいるため、反対されるおそれがあります。
納得してもらえるように、しっかりと話し合いをしておくとよいでしょう。

関連記事はこちらです。

お墓の親族トラブルの内容と対処法を紹介します【墓じまい・永代供養・承継】

生前契約をして永代供養にする手続き2.永代供養先を探す

続いて永代供養先を探しましょう。

永代供養をしてもらえる霊園やお寺を探す際は、インターネットを活用することをおすすめします。
ご自身が希望している条件を検索窓に入力すれば、精度の高い情報が表示されます。

たとえば福岡の永代供養を探す場合「永代供養 福岡」「永代供養 博多」などと入力しましょう。
生前予約をする際は「永代供養 福岡 生前予約」と入力してみましょう。

生前契約をして永代供養にする手続き3.資料請求や見学をする

インターネットで気になる永代供養先が見つかった場合、資料請求をします。
送られてきた資料の内容を確認して、ご自身の希望に合うかどうかをチェックします。

また、永代供養先の現地見学も欠かせません。
資料の内容だけでは分からないことが、現地見学では確認できます。
霊園やお寺に連絡をして、実際に現地を見学してみましょう。

関連記事はこちらです。

霊園や墓地選びのポイント7選!お墓の購入前に知っておきたい場所の選び方について解説

生前契約をして永代供養にする手続き4.契約条件を確認する

永代供養先を気に入ったら、契約条件を確認します。
分からない点があれば、契約前に確認をしておきましょう。

また、ご希望の条件がある場合は、霊園やお寺の担当者に相談をしましょう。

生前契約をして永代供養にする手続き5.契約する

提示された契約条件に納得ができれば、契約にうつります。
永代供養の契約書には、下記の事項の記載が必要です。

・利用者の情報
・使用するお墓
・お墓の種類
・永代供養の期間
・費用の内訳
・支払方法

また、契約時は戸籍謄本や印鑑証明書などの提出も求められます。
必要書類は契約する永代供養先に確認をしておきましょう。

永代供養の契約に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。

永代供養の契約書の項目は?契約前に確認しておくべき3つのポイントについて解説

生前契約をして永代供養にする手続き6.納骨する

葬儀や火葬のあとに納骨をします。

納骨に関しては、下記の記事で詳しく解説しています。

納骨とは?納骨のタイミングと流れを解説します

納骨にかかる費用の内訳を解説。安くする方法も紹介します

墓じまいをして永代供養にする手続き

墓じまいをして永代供養にする手続きはこちらです。

1.家族や親族に相談する
2.永代供養先を探す
3.資料請求や見学をする
4.墓じまいに必要な行政手続きをおこなう
5.契約条件を確認する
6.契約する
7.閉眼供養と遺骨の取り出し
8.墓石の撤去
9.納骨する

墓じまいをして永代供養にする手続きについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

永代供養と墓じまいの違いとは?手順やメリット、デメリットを解説

お墓を永代供養にするのに必要な費用

お墓を永代供養にするのには、下記の2種類の費用を支払います。

・墓じまいの費用
・永代供養墓別の費用

それぞれの費用について見ていきましょう。

お墓を永代供養にするのに必要な費用1.墓じまいの費用

墓じまいをする場合、下記の費用がかかります。

墓じまいの費用の内訳 費用相場 備考
墓石撤去費用 100,000円(1㎡あたり) 重機が入りにくい場所や、特殊な構造のお墓などは、費用が高くなる可能性がある
閉眼供養のお布施 30,000円~50,000円
離檀料 30,000円~200,000円
改葬許可証の発行 500円~1,000円 無料の場合もある

墓じまいの費用については、こちらの記事で詳しく解説しています。

墓じまいの費用はいくらかかる?墓じまいの費用が高い場合の対処法も解説します

お墓を永代供養にするのに必要な費用2.永代供養墓別の費用

永代供養の費用は、利用する永代供養墓の種類によって異なります。
下記の表にまとめました。

永代供養墓の種類 費用相場 年間管理費
合祀墓 50,000円~300,000円
樹木葬(合祀型) 50,000円~200,000円
樹木葬(集合型) 200,000円~1,000,000円 5,000円~20,000円
樹木葬(個別型) 200,000円~1,500,000円 5,000円~20,000円
納骨堂(位牌式) 100,000円~200,000円 3,000円~10,000円
納骨堂(ロッカー式) 150,000円~1,000,000円 5,000円~10,000円
納骨堂(仏壇式) 500,000円~2,000,000円 10,000円~20,000円
納骨堂(自動搬送式) 500,000円~1,500,000円 10,000円~20,000円
納骨堂(墓石式) 1,000,000円~2,100,000円 10,000円前後
永代供養付きの一般墓 700,000円~2,100,000円

一般的には、合祀墓が費用をおさえられる傾向があります。
そのほかの永代供養墓によっては、100万円をこえるケースもあります。

永代供養墓の特徴を把握したうえで、契約をするとよいでしょう。

永代供養墓の種類については、こちらの記事で詳しく解説しています。

永代供養墓とはどのようなお墓のこと?種類やメリット、おすすめする人を解説

まとめ

お墓を永代供養にするには、生前予約をする方法と、墓じまいをする方法があります。
ただ、誰にも相談しないまま永代供養を選択することは避けましょう。
トラブルに発展する可能性があるため、永代供養を選択する際は、必ず家族や親族に相談しましょう。

永代供養は5万円から利用できます。
ただ、墓じまいをするには別途費用がかかります。

いざというときのために、日ごろからお墓に関しての話し合いをすることは重要です。
永代供養を検討しているのであれば、この機会にお墓について話してみてはいかがでしょうか。

永代供養に関するご相談は福岡の油山平成御廟へ

福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。
当霊園には樹木葬「こだまの杜」があり、開放感のある空間が好評です。

樹木葬「こだまの杜」

お墓や永代供養に関するご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。