浄土真宗の永代供養の費用はいくら?永代経や供養方法について解説

浄土真宗には永代供養という考え方はありません。
そのため、お墓の管理や供養に不安を感じている方もいるでしょう。

ただ、浄土真宗でも永代供養墓の利用は可能です。
また、永代供養以外の供養方法があるので心配はありません。

この記事では浄土真宗で永代供養を希望する場合、どのくらいの費用がかかるのかを解説していきます。
永代経や供養方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

浄土真宗には永代供養の概念がない

浄土真宗はほかの宗派にある永代供養という考え方はありません。
浄土真宗には独自の考え方があるのです。

浄土真宗は阿弥陀如来の導きにより、故人は極楽浄土に行けると信じられています。
そのため、ほかの宗派のような供養は必要ありません。

供養についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

供養とは?目的や種類、おこなうタイミングについて分かりやすく解説

供養料の封筒の書き方とは?お布施との違いや金額相場について解説

浄土真宗の永代経と永代供養の違い

浄土真宗には『永代経』があります。
永代経とは『永代読経』の略語で、お経が永代に渡って読まれることを願うものです。

永代供養とは、承継者の代わりに墓地の管理者がお墓の管理や供養をおこなうことです。
どちらも似たような言葉ですが、意味は異なります。

永代供養に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。

永代供養とは?わかりやすく解説します【メリット・デメリット・費用・種類など】

お墓の継承問題とは?継承者の決め方や継ぐ人がいないときの対処法を解説

浄土真宗で永代供養以外の供養方法3選

浄土真宗で永代供養以外の供養方法は、下記の3種類があります。

・本山納骨をする
・宗教不問の霊園を選ぶ
・供養塔のあるお寺に納骨する

どのような供養方法があるのか、順番に解説していきます。

浄土真宗で永代供養以外の供養方法1.本山納骨をする

『本山納骨』(ほんざんのうこつ)とは、信仰している宗派の本山に納骨する方法です。
浄土真宗では本願寺派と大谷派によって納骨する場所が異なります。

・本願寺派:龍谷山本願寺(西本願寺)
・大谷派:真宗本廟(東本願寺)

本山納骨では原則として分骨をしますが、全部納骨に対応している本山もあります。

分骨についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

分骨とは?分骨する理由や方法、注意点を解説します【手元供養・散骨】

分骨が良くないといわれる理由とは?分骨後の供養方法や費用を解説します

浄土真宗で永代供養以外の供養方法2.宗教不問の霊園を選ぶ

宗教不問の霊園には宗教の縛りがありません。
キリスト教や神道をはじめ、無宗教の方も利用できます。

浄土真宗で永代供養以外の供養方法3.供養塔のあるお寺に納骨する

『供養塔』とは故人の冥福を祈るために建てられた塔のことです。

霊園や寺院墓地など、さまざまな場所で見かけます。

供養塔に引き取り手のいない遺骨をおさめて供養します。
そのため、無縁仏となる心配はありません。

関連記事はこちらです。

無縁仏が増えている理由とは?無縁仏にならないための対策はこの2つ

永代供養墓の種類

繰り返しとなりますが、浄土真宗に永代供養はありません。
しかし、永代供養墓の利用は可能です。

ここからは永代供養墓の3つの種類について解説していきます。

・個別安置墓
・集合安置墓
・合祀墓

永代供養墓の種類1.個別安置墓

『個別安置墓』は一般墓と同じように墓石を用いて供養するお墓です。
『単独墓』と呼ばれることもあり、個別でのお墓参りが可能です。

多くの個別安置墓では17回忌や33回忌といった契約期間が設けられています。
契約期間が過ぎると合祀されて供養されます。

個別安置墓の費用は50万円~150万円が相場です。

永代供養墓の種類2.集合安置墓

『集合安置墓』とはほかの方とシンボルを共有するものの、遺骨をおさめるスペースが個別に設けられているお墓を指します。

集合安置墓も個別安置墓と同じように、契約期間後は合祀されます。
個別安置墓と合祀墓のいいとこ取りをしたお墓だといえるでしょう。

集合安置墓の費用は30万円~70万円です。

永代供養墓の種類3.合祀墓

『合祀墓』とはほかの方の遺骨と区別せず、同じスペースに埋葬するお墓のことです。
先述した2つのお墓と違い、遺骨を個別でおさめるスペースはありません。

合祀墓では複数名の遺骨の管理と供養を同時におこないます。
管理者としては手間がかからないことから、費用が安く設定されています。

しかしほかの方の遺骨と混ぜて埋葬するため、あとから取り出すことは不可能です。
また合祀墓に抵抗がある方もいるので、事前に相談しておくとよいでしょう。

合祀墓の費用は5万円~30万円程度です。

関連記事はこちらです。

合祀墓とは?特徴やメリット・デメリットを紹介します

合祀墓はどんな人におすすめ?費用やトラブル防止対策も紹介します

お墓の親族トラブルの内容と対処法を紹介します【墓じまい・永代供養・承継】

浄土真宗と浄土宗の4つの違い

浄土真宗と浄土宗はどちらも仏教における代表的な宗派です。
しかし、名称は似ているもののいくつかの違いがあります。
浄土真宗と浄土宗の違いは下記の4つです。

・開祖
・成仏するタイミング
・お悔やみの言葉
・般若心経の読経

それぞれの違いについて一つずつ見ていきましょう。

浄土真宗と浄土宗の違い1.開祖

浄土真宗の開祖は親鸞聖人です。
一方の浄土宗の開祖は法然上人です。

なお、親鸞聖人は法然上人の弟子にあたります。

浄土真宗と浄土宗の違い2.成仏するタイミング

浄土真宗では亡くなってからすぐに成仏すると考えられています。

浄土宗における49日は、極楽浄土に行けるかどうかの審判が下る日です。
49日が終わるまでの間は成仏していないと考えます。

49日についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

49日までにしてはいけないこととは?四十九日までの流れや過ごし方も解説

49日(四十九日)法要は家族・身内だけでもOK?服装や香典の金額、準備するものも解説

49日法要で準備するもの・持っていくものは?当日の流れや用意するものも解説

浄土真宗と浄土宗の違い3.お悔やみの言葉

葬儀において「ご冥福をお祈りいたします」という言葉はよく使われます。
浄土宗では問題ありませんが、浄土真宗では使いません。

浄土真宗では亡くなったのち、すぐに仏となります。
そのため、亡くなったあとの幸せを祈る考え方はありません。

浄土真宗と浄土宗の違い4.般若心経の読経

浄土真宗では般若心経の読経はありません。
阿弥陀如来の救いにより成仏するため、般若心経を読経する必要がないのです。

浄土宗の葬式では般若心経を読経します。
般若心経を唱えることが故人の供養となります。

まとめ

浄土真宗には永代供養はありませんが、永代供養墓の利用は可能です。
永代供養墓は3種類あり個別安置墓は50万円~150万円、集合安置墓は30万円~70万円、合祀墓は5万円~30万円程度の費用がかかります。

浄土真宗の永代供養以外の供養方法としては、本山納骨や宗教不問の霊園を選ぶことなどが考えられます。

浄土真宗の考え方を理解したうえで、適切な供養方法を選択してみてはいかがでしょうか。

永代供養に関するご相談は福岡の油山平成御廟へ

福岡市内からのアクセスが便利な油山平成御廟では、専門知識の豊富なスタッフがさまざまなお困りごとに対応させていただきます。
当霊園には樹木葬「こだまの杜」があり、開放感のある空間が好評です。

お墓や永代供養に関するご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。